ICTも使って感染対策も万全に! コロナ下での夏休み作品展

特集
夏休みあけの学級経営リスタート特集

ICTを活用して、感染対策をしながら安心して取り組める夏休み作品展にするポイントを紹介します。

執筆/神奈川県公立小学校教諭・西田あすか

コロナ禍での夏休み作品展

工夫しながら、見合う場

夏休みの課題についても、感染対策をしながらできる工夫を考えていきたいものです。例えば、旅行記や海、山などの題材ではなく、「夏休みチャレンジ」という形で課題にするのもよいでしょう。

身近なことで、「こんなことにチャレンジしたよ」という内容だと、誰でも安心して取り組めるものになるでしょう。

校内「共有サーバー」を使った作品展のしかたもあります。全校で統一する作品カードなど、事前に確認することもあります。作品展の担当を中心に、校内で共有しておくことが大切です。

事前準備

場の設定

空き教室を使ったり、廊下やホールなどを使ったりします。各教室に展示する場合もあります。

掲示案内

学年やクラス、作品展の名前など、大きな掲示物を作っておくと、分かりやすいです。

作品カード

作品作りと同時に、家の人に一緒に取り組んでもらうのがよいでしょう。

作品カード

作品展示の工夫

一人ひとりの作品が見えるように、配置の工夫をしましょう。

掲示できるものは壁に

子供たちの作品は、立体だけではありません。平面の壁に掲示できる作品もあります。その際には、作品に穴があかないように、ジョイントクリップなどを使って掲示しましょう。

作品を見合う

お互いの作品を見合う場を確保することで、友達の作品のよさに気付き、自分の活動に生かそうとする気持ちを高めることができます。作品を見合う前に、がんばったところや工夫したところ、難しかったところを発表してから始めるのもよいでしょう。ただし、密にならないように、日程や時間を調整することが大切です。

校内共有サーバーの活用

校内を全校児童が回ると、どうしても密になってしまう不安があります。教室で全校の作品を鑑賞する方法として、校内共有サーバーの活用が考えられます。作品を写真に撮り、共有サーバーにのせることで、密になることなく、教室でゆっくり見ることができます。

異学年交流の一つとして行い、他の学年や学級の友達の作品もじっくり見合える時間を確保できるとよいでしょう。

作品を持ち帰るときには、事前に家庭にお知らせし、持ち帰り用の袋などを準備しておきます。また、作品カードに一言コメントを書いたり、写真を撮っておいたりするなどしておきましょう。

イラスト/佐藤雅枝

『教育技術 小一小二』2020年9月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
夏休みあけの学級経営リスタート特集

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました