ページの本文です

9月の低学年担任の実務

特集
夏休みあけの学級経営リスタート特集

子供たちが新たなスタートであることを意識できるようにしっかりと準備をして、二学期を始めましょう。

執筆/神奈川県公立小学校教諭・塚本裕美

9月の低学年担任の実務

①新たなスタートの準備

・学級経営案の見直し

夏休み明けの子供たちの様子から、育てたい力をもう一度考えて、二学期以降の指導計画を立てます。一人ひとりへの具体的な支援策も考えましょう。

教室環境の整備

掃除や換気をして環境を整えましょう。トイレや水道などの共有スペースや、掲示物の点検も忘れずに行いましょう。

また、感染予防の観点から、衛生面での環境整備(ゴミ箱の準備、手洗い用石けんの準備など)も必要です。

夏休み明け初日の流れの確認

子供たちの座席、夏休みの課題の提出のしかたなど、細かい点も考えておきましょう。

迎え方の工夫

新たなスタートをわくわくした気持ちで始められるように、子供の迎え方を考えます。

〈例〉黒板に担任からのメッセージ

  • 教室に入ったときの子供たちへのミッション(全員とじゃんけん、クイズに答えるなど)

二学期のめあてカードの作成

一学期のふり返りをしたうえで、学級目標を生かしためあてを立てられるようにカードを作りましょう。

②夏休みのふり返り

・夏休みの課題などの提出物の確認

一人ひとりの夏休みの過ごし方の把握

夏休みの生活カードや課題などを基に、子供たちの夏休みの様子を把握しましょう。夏休み明けの登校時や休み時間などに、一人ひとりと会話をすることも大切です。

③避難訓練

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
夏休みあけの学級経営リスタート特集

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。