ページの本文です

ぬまっち流「自由研究」指導のポイント|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」

連載
沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」

国立大学法人東京学芸大学附属世田谷小学校教諭

沼田晶弘

「ダンシング掃除」や「勝手に観光大使」などのユニークな方法で子供たちの「やる気」を引き出すカリスマ教師「ぬまっち」こと、沼田晶弘先生。今回は、夏休み前にやっておきたい「自由研究」の指導のポイントについて聞きました。

ぬまっち連載
撮影/下重修

なぜ「自由研究」で困る子が多いのか

夏休みの宿題の定番「自由研究」。

正直、子供も保護者も困っている人が多いのが現状だよね。

「自由にやってもいい」と言われているのに、イヤイヤやらされている様子も見受けられるので悩ましい。

なぜだろう。

理由その1「そもそも研究したいと思っていないから」。

理由その2「自由にやっていいと言われるので、何をやってよいのか迷ってしまうから」。

だから、工作キットを完成させただけだったり、慌てて前日に、夏休みの旅行の写真を貼り付けただけの旅行記を作成したりする子が多いのではないだろうか。

でも、これは仕方がないと思っている。

なぜなら、「研究の方法」を学校でちゃんと学んでいないから

ボクがアメリカの大学院で修士をとったときには、研究をしたり、研究論文を書く前に、論文の書き方や研究の仕方を学び、そのための単位を取る必要があった。

大学院生ですらそのような手順を踏んで研究を進めるのに、小学生にやり方も教えず、「とりあえず自由に研究してみよう」と言われても、困るのは当然かもしれないよね。

「自由研究」のやり方、手順を具体的に説明する

ボクは子供たちに、まず「自由研究のやり方」を説明するようにしている。

例えば以下のように自由研究の流れや方法をレクチャーしてから、取り組ませるようにしている。

【自由研究の進め方】

1)目的を立てる
(なぜこの研究をするのか。疑問に思っていることは何かをはっきりさせる)

2)仮説を立てる
(予想せずに始めるとただの調べもの学習になってしまうので、仮説は必ず立てる)

3)情報収集・過去の文献を研究
(何を使って調べるのか考える)

4)研究方法を考える
(どのように調べていくのか、どのように記録するのかを考える)

5)結果
(調べた結果、どうだったのかを簡潔に書く)

6)考察
(仮説と結果を比較し、結果についてどう思ったかを書く)

自由研究の題材選びのポイント

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」

人気記事ランキング

学校行事の記事一覧

フッターです。