小6体育「陸上運動(走り高跳び)」指導アイデア
執筆/徳島県公立小学校教諭・川内美希、徳島県公立小学校教諭・築地寛明
編集委員/前スポーツ庁政策課教科調査官・高田彬成、徳島県公立小学校教諭・花森誠二
目次
授業づくりのポイント
走り高跳びは、リズミカルな助走から力強く踏み切って跳び、記録に挑戦したり、相手と競争したりする楽しさや喜びを味わうことができる運動です。
中学年の高跳びでは、短い助走から強く踏み切って、高く跳ぶ経験をしています。高学年の走り高跳びでは、試技の回数やバーの高さの決め方などのルールを決めて競争したり、自己の記録の伸びや目標とする記録の達成を目指したりしながら、リズミカルな助走から、力強く踏み切って跳ぶことができるようにしましょう。

単元計画(例)

※2・3時間目は、いろいろな場で走り高跳びを楽しみましょう。4~6時間目は、競争の場を選んで走り高跳びを行います。
楽しもう① リズミカルな助走から踏み切って、走り高跳びをしよう
ジャンプウォームアップや低・中学年の学習でつかんだ感覚を生かし、リズミカルな助走からの走り高跳びを楽しみましょう。その際「跳べた」「跳べない」ではなく、自分に合った課題を設定したり、自分の課題に適した場を選んだりできているかを確認し、学習を進めていきましょう。
また、リズミカルな助走、踏み切り、空中姿勢、安定着地といった動きのポイントを、タブレットやデジタルカメラなどのICT機器を活用して確認することで、どんなことに着目して練習すればよいかを、明確にするのもよいでしょう。
ジャンプウォームアップ
【踏み越し跳び】

足裏で安全に着地する感覚を養おう。
【ゴム跳び】

ジャンプウォームアップでは、重心を高く上げることを意識しよう。
【バスケットリングに向かってジャンプ】

リズミカルな助走を
<リズミカルな助走から踏み切って、走り高跳びをしよう>
力強く踏み切って、体を浮かせるためには、跳び箱に変えてもいいね。
【5歩助走】

「ト・トン・ト・ト・トン」のリズムで跳んでみよう。
抜き足・振り上げ足を意識して
【2本のバーを使って】

【クロスゴム跳び】

【ICT機器を活用して】

楽しもう② 競争したり記録に挑戦したりして、もっと楽しもう
ここでは、「楽しもう」での動きを基に、競争の場や記録の達成の仕方を工夫します。グループで競争する場合、単純に記録の合計で競うのではなく、一人ひとりの目標記録を決め、その目標記録と計測した記録の差を得点化して競うことで、誰もが競争を楽しむことができるようにします。子どもたちの思考が競争だけにならないよう、グループ内や相手チームの友達の頑張ったところを伝え合う活動も入れるようにしましょう。
また、高さだけに着目するのではなく、自己の記録の伸びや記録の到達を目指し、何をどうするのかを考え、助走や踏み切りに着目できるようにします。
選ぶ場の例
<場を選んで友達と競争したり、記録を伸ばしたりしよう>
【ゴム高跳びの場】

【踏み切り板高跳びの場】

【アクセント高跳びの場】

踏み切り板を2か所に置くことで、「ト・トン・ト・ト・トン」のリズミカルな助走ができるよ。
競争の仕方
- 5歩、7歩助走で競争する。
- グループ(4~6人)で競争する。
- 3回の合計得点で競争する。
- 同じ場や、違う場で競争する。

得点ゾーンを色分けしたスタンドもいいね。
記録会をしよう

★目標記録を基に、跳べた記録を得点化する例

★はじめの記録を基に、記録の伸び(5㎝ずつ)を得点化する例

1時間目に、はじめの記録をとっておくといいね。
イラスト/たなかあさこ、横井智美
『教育技術 小五小六』2019年6月号より