【相談募集中】文章をダメ出しされて困っています…

学級通信や通知表の所見など、自信をもって書いた文章が、教務や校長先生からダメ出しされて凹んだなんて経験ありませんか? ここでは「みん教相談室」に寄せられた質問に対して、神奈川県立総合教育センター主幹兼指導主事・鈴木夏來先生が回答した内容を紹介します。

所見や学級通信の文章がなかなか上手く書けません。一文が長い、あるいは話が広がり過ぎると言われて困っています。また、教務が変わると以前はよかったものがダメと言われて困ります。誰が読んでも読みやすい文章を書く極意を知りたいです。(れんこん先生・30代女性)
目次
まずは質問に寄せて
貴重なご質問、ありがとうございます。質問してくだったことに、まずは感謝申し上げます。「みん教相談室」 に質問すること自体に、次のような悩みやためらいを抱える方が多くいらっしゃると思います。
- 「今さら、こんなことを質問してもいいのだろうか?」
- 「何でも質問してもいいのは、初任まで。2年目以降は、自ら聞いてはならない」
- 「〇年目は、もはや若手ではない。むしろ、中堅。教える立場」
職場では若手が次々と入り、数年で学年主任を任されることがあるでしょう。その間、忙しくて、なかなか人に聞く機会もなかったのではありませんか。 近くの人に聞こうにも、誰もが忙しそうにしている。
なので、自分自身でなんとか、本を読んだり、インターネットで調べたりする。しかしそういう努力に対して、
- 「まったく最近の若手は……」
- 「分からないことがあると、なんでもすぐネットで調べようとする」
- 「ハウツー本やマニュアルにこだわって、自己解決ができない」
などと批判されることがあります。先輩に聞こうが、本を読もうが、ネットで調べようが、手段が異なるだけ。それらはいずれも対話。学習指導要領で言うところの「対話的な学び」です。「先哲との対話」とも言えるでしょう。
どんな手段であれ今、目の前で起きている問題が解決できれば、それで良いと私は思います。
さて、前置きが長くなりましたが、相談に対する回答です。
伝わればそれで良い
「所見や学級通信の文章がなかなか上手く書けません」とありますが、結論から申し上げると、所見も学級通信も、うまく書く必要は全くありません。本当は、いずれも発行義務がないので、出す必要さえないものだと私は思いますが、そうは言っても諸事情により出さねばならなくなったとしましょう。
たとえば、給食当番。
■3班:白衣の洗濯 & アイロンがけ
■4班:給食用の帽子 & 専用マスクの用意
上記について、保護者に連絡する必要があったとします。
好ましくない文例
「給食当番については、令和〇年○月○日発出の学級通信なかよし第1号第四項「給食当番の順番及びお願いについて」において周知したところですが、次週については4班が給食当番となりますので、4班におかれましては、給食用の帽子及び専用マスクを御用意いただくとともに、3班におかれましては、お手数おかけし恐縮ですが、白衣の洗濯及びアイロンがけにつきまして、特段の配慮のほど、よろしくお願い申し上げます。」
この文章はいかがでしょうか。一文が長く、広がり過ぎているように見えます。教育委員会発出文書(=公用文)のように私が作文してみたものです。うまく、正しく書いたつもりですが、伝わりましたか?
例えば、外国にかかわりのある子供がクラスにいる場合、その保護者が日本語を分からなかったりするケースもあります。この場合、公用文のルールに則って正しく書いたつもりでも、保護者へ正しく伝わるとは限らないようです。
誰が読んでも読みやすい文章の極意のひとつに、「文章にしない」というのもあります。伝えたいことを箇条書きにするのも一案ではないでしょうか。