小5体育「水泳運動」指導アイデア

関連タグ

執筆/滋賀県公立小学校教諭・福住剛己
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹、滋賀県公立小学校教頭・内藤康司

授業づくりのポイント

「水泳運動」は、他の領域とは全く違う環境で学習を行うため、浮力によって体を自由に動かすことができるなどの水の特性を十分に味わえるようにしましょう。

本単元では、口伴奏によって生まれるリズムを意識できるようにし、続けて長く泳ぐために必要な呼吸のタイミングをつかめるようにします。そして、仲間の補助によって生まれる「グーン!」と前に進む感覚を味わい、ゆったりと続けて長く泳げる泳ぎ方を学んでいけるようにしていきます。

また、ペア学習やグループ学習を取り入れ、動きを見合ったり、ポイントを教え合ったりする活動をすることで、仲間と一緒に学ぶ楽しさを味わえるようにしていきましょう。

小5体育「水泳運動」指導のポイント

単元計画(例)

前半は、呼吸のタイミングをつかむ
後半は、自分の能力に合った課題でレベルアップを楽しむ

単元計画(例)

※水泳の心得…プールサイドの歩行、プールの入水の仕方、プールの中での危険行為禁止、話を聞く時の合図や聞き方、ペアの健康チェックなどを意味しています。

※活動を実施する際は、新型コロナウイルス感染症に関わる各自治体の対応方針を踏まえ、子供の安全確保に向けて十分に配慮してください。 

楽しむ① 仲間と一緒に、呼吸のタイミングをつかもう

安全確保につながる運動では、背浮きや浮き沈みをしながら、タイミングよく呼吸をしたり、手や足を動かしたりして、続けて長く浮くことができるようにします。仲間と動きを合わせたり、人数を増やしたりするなどして楽しみながら行うとよいでしょう。

また、仲間とのペア学習では、口伴奏のリズムに合わせることでクロールや平泳ぎの手足の動き、呼吸のタイミングをつかめるようにします。ペアの立ち位置を、クロールでは呼吸をする側から、平泳ぎは前からとそれぞれの泳ぎ方で変えることで、呼吸の仕方に対するアドバイスがしやすくなります。

安全確保につながる運動:仲間と一緒に、浮いたり沈んだりして呼吸のタイミングをつかもう(シンクロ)

安全確保につながる運動
安全確保につながる運動

顔以外の部分が水中に入った背浮きの姿勢を身に付けることで、安定した呼吸の仕方について学ぶ「安全確保につながる運動」と関連させることができます。また、「着衣のまま水に落ちた場合の対処の仕方」にもつながります。

クロール/平泳ぎ:手と足の動きに合わせた口伴奏で呼吸のタイミングをつかもう

【クロール】

クロール

【平泳ぎ】

平泳ぎ
平泳ぎペア学習
平泳ぎペア学習

始めのうちは、口伴奏と手足の動きを確かめるために、足がついた状態で歩きながらやってみたり、プールサイドにつかまった状態でやってみたりするとよいでしょう。

慣れてきたら、ビート板を使ったり、仲間に手のひらで支えてもらったりしながら手と足の動きを確かめましょう。

楽しむ② 「グーン!」という伸びを意識して、自分のレベルアップを楽しもう

「楽しもう」で行ってきた口伴奏の「グーン!」という言葉の部分は、クロールや平泳ぎの伸びのタイミングです。このタイミングで補助をすることで、体が「グーン!」と進むことを体験し、伸びを意識した推進力のある泳ぎになっていきます。

また、下の図のようにペアやグループで補助し合うことで、仲間に気付いたことを伝えるなど、考える楽しさや工夫する楽しさを味わえるようにし、仲間と一緒にお互いの成長を実感しながら学んでいけるようにしていきましょう。

仲間の補助で伸びを意識して、ゆったり長く泳ごう

イラスト/たなかあさこ、横井智美

『教育技術 小五小六』2020年7/8月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました