一学期の通知表所見欄の書き方のポイント【小一小二】
長引くコロナ禍の状況を踏まえながら、低学年の子供と保護者に安心感を与え、来学期への希望と意欲をもたせる通知表の書き方のポイントを紹介します。
執筆/熊本県公立小学校校長・松永裕子

目次
担任から贈るメッセージ
通知表は、一人ひとりの子供の学習の評価や生活の様子など、しっかり見とり伝えるものです。子供も保護者も、所見欄への関心は高く、どんなことが書いてあるのだろう……と期待をもって読むものです。一年生であれば、初めてもらう通知表ですからなおさらです。
ただ、所見を書くスペースは限られていますので、その中に、どう伝えたいことを整理し、ポイントを絞って書くかが大事になってきます。伸びたところやよかったところはしっかりほめてよいでしょう。
逆に、ここをひとがんばりしてほしいという点については、改善点が明確になったり、次につながるような文章にしたりすることが求められます。
学期の終わりに、担任から贈るメッセージです。子供のやる気につながるような通知表にしたいものです。

一人ひとりの記録を基に
さあ書こう! と思っても、なかなか取りかかれないものです。書くための材料をいかに集めておくかが大切です。
記録を残して
一人1枚、記録できるようなシートを準備します。伸びや変容が見られたときや目立った言動があったときなど、すぐにメモします。授業中であれば、付箋にメモし、後でそれを貼るようにしてもよいでしょう。
ときどき、そのシートを見ると、メモが少ない子供がいるかもしれません。意図してその子を見とるようにすれば、所見を書くときに材料に困らないというわけです。
今は、タブレットなどを活用する先生も多いかと思います。やり方などを工夫しながら、情報収集に努めましょう。
子供のメモを参考に
二年生に進級すれば、書く作業もスムーズになりますし、自分自身のことにも目を向けることができるようになります。
学期の終わりに、学習や生活、係や当番などの項目で、自己評価するカードなどを利用して、子供自身のふり返りを利用することも有効です。担任では気付かなかった取り組みや思いなどを知ることにもなります。そういった点から伸びや変容を書くようにすると、その子供に寄り添った文章が書きやすくなります。
キャリア・パスポートの記録なども、参考にするのもよいでしょう。