やってみよう! 初めての集会活動 基本の3ステップ
集会活動を充実させる工夫に3つの段階を追って紹介します。
執筆/東京都公立小学校主任教諭・東 奈奈子

目次
みんながイキイキ 集会活動
集会の活動によって、
- 友達と仲よくする子
- 自分の仕事に責任がもてる子
- 進んで計画し、見通しをもって活動する子
が育ちます!
クラスは、
- 協力し合える
- 工夫し合える
- 喜びを分かち合える
クラスに成長します!
中学年では、何のために行うのか、「ねらい」を明確にして、創意工夫を加えて、多様な集会活動に取り組めるようにしましょう。
集会のヒントを紹介するのもよいでしょう。みんなで楽しむための集会、クラスの団結力を高めるための集会など、目的意識をもてるようにしましょう。


では、「初めての集会活動 基本の3ステップ」で始めてみましょう。
ステップ1 みんなで決めたことをみんなで準備しよう
学級会で決まった計画をもとに、役割分担をします。みんなでつくり上げる集会活動にするためにも、仕事は全員で行います。一人ひとりが役割を受け持つことで、より充実した活動になり、子供たちの責任感や達成感へとつながります。
ポイント 教師の大切な支援
計画を立てるとき
子供たちに、「何を」「いつまでに」「誰が」行うのか、見通しをもたせます。計画を記入できる、準備カードがあると便利です。
準備をしているとき
計画がきちんと進んでいるか確認し、子供たちの活動を見守ります。必要に応じて、アドバイスもします。
