低学年で育てたい力~低学年の子供たちに必要な特別支援教育とは?~加藤典子先生×高山恵子先生 対談 前編

特集
支援を要する子への適切な対応ポイント記事まとめ

NPO法人えじそんくらぶ代表

高山恵子

文部科学省特別支援教育調査官を務める加藤典子先生と、NPO法人えじそんくらぶ代表で、ADHDなど高機能発達障害のある人のカウンセリングと教育を中心に活動されている高山恵子先生の対談です。すべての子供たちが充実した学校生活を送るためには、どんな支援が必要か、「学級経営」のポイントについて、お話しいただきました。

高山恵子先生
加藤典子先生
右) NPO法人えじそんくらぶ代表 高山恵子先生
左) 文部科学省特別支援教育調査官 加藤典子先生

かとう・のりこ 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課特別支援教育調査官。鳥取県出身。鳥取県の公立小学校で教員を14年間務めた後、鳥取県教育委員会特別支援教育課指導主事(LD等専門員)や鳥取市教育委員会学校教育課主査などを経て、令和2年度より現職。

たかやま・けいこ  臨床心理士。薬剤師。昭和大学薬学部卒業後、約10年間学習塾を経営。1997年アメリカトリニティー大学大学院教育学修士課程修了(幼児・児童教育、特殊教育専攻)。’98年同大学院ガイダンスカウンセリング修士課程修了。木村泰子先生との共著『「みんなの学校」から社会を変える』(小学館新書)など、著書多数 。

まずは、基本の読み書きの力をしっかり育てたい

加藤典子先生
加藤先生

高山先生 現在、文部科学省の特別支援教育調査官をされていますが、前はどのようなお仕事をされていたのですか?

加藤先生 以前は、鳥取県で小学校の教員をしていました。その後、県と市の教育委員会で教育行政に関わってきました。学校や保育園への助言活動や教育相談活動が半分くらいを占めていました。

高山先生 鳥取は5歳時健診をやって、子供の現状の把握や支援は進んでいますよね。

加藤先生 はい、その中で保護者支援の重要性も強く感じました。相談業務で多くの保護者と出会い、いろいろなことに気付かせてもらえました。例えば、学校や先生は「いつでも相談していいですよ」と言うんですが、保護者からすると、相談するって結構ハードルが高いということが改めて分かりました。ですから、相談してくださったことを、すごく大事にしなければいけないなと思いました。

高山先生 そうですよね。相談のルートに乗るといろいろ対応できるけれど、「うちは大丈夫です」「うちの子に障害なんてありません」と、遮断されてしまうと辛いものがあります。

加藤先生 こんな小さなこと、相談していいのかと思われる方もたくさんいらっしゃるのですが、大きいとか小さいとかではないと思います。これまでの経験から、どんな小さなことでも、子供たちに関して保護者の方が気になることがあったら、話ができる相手や環境が近くにあることが、大事だなと感じました。

高山先生 特に、小学校の担任の先生が一番身近で、小さなことでも話せる関係性を築けていたら素晴らしいですね。最初の1年で先生とよい関係ができていると、親子共々「学校の先生は相談に乗ってくれる存在」となり、後々、不登校になったり、診断名が付いたりしたようなときにも相談しやすいのです。最初がすごく大切ですね。加藤先生は話しやすい感じですが、何か気を付けていることはありますか?

加藤先生 まずは、保護者がもやもやしている点を、一生懸命聞きたいと思っています。また、質問されたことに対して、答えが分からないこともありますが、そのときは正直にそう伝えて、「一緒に考えさせてください」という姿勢は大事にしていたかなと思います。

高山先生 素晴らしいですね。他に低学年の指導で大切なことはなんでしょうか?

加藤先生 基本の読み書きの力や語彙力を育てていくことだと思います。そのためにはまず、「流れるように文字が読めるか」「語彙はどれだけあるか」ということを把握していただきたいです。かつて鳥取大学附属小学校の校長先生を務め、T式ひらがなの音読支援もされていた小枝達也先生から、低学年で「基本の読み書きができなかったこと」が、その後どれだけ大きな学習のつまずきになるか、という危機感を学ばせていただきました。早期に対応していけば、困難さは少しでも軽くなります。低学年では音読をよく行いますので、文字は読めないけど、音で覚えているということが多々あります。いろいろなアセスメントも出ていますので、ひらがなが流暢に読めるか、漢字やカタカナの習得や使用に困難さが見られないかなどのチェックをお願いします。

高山先生 低学年だと「分かりません」と言いやすいですが、学年が上がるにつれて「実は読めない」と言いにくくなりますよね。「きゃ」「きゅ」「きょ」など、拗音が分からないことがローマ字の指導のときに初めて分かったということもありました。低学年の時期に子供自らが「分からない」と言える関係性と、そのサポートができたら随分違いますよね。

加藤先生 はい。新学習指導要領に、特別支援教育に関する記述が充実したというのはすごく大きいことです。学習指導要領全体において、学習の基盤となる資質・能力に言語能力があります。どうやって言葉を獲得して、使えるようにしていくかというところで、特別支援教育の視点を通して、言葉の面で苦手さがある子供たちの背景を考える視点も培ってきたのだと思います。視覚的な部分に弱さがあるとか、そもそも聞けてないとか、いろいろな要因があるということをヒントに子供の実態を探っていき、学習の苦手感を軽減し、学習嫌いにならずに低学年を過ごしてほしいですね。

高山先生 最初のつまずきで、大きく差がつくことがあります。自己イメージや自己肯定感の視点からも、低学年の成功体験は重要です。紙面でのテストも、読み書き能力が基本なので、実力が出せなくなってしまいます。特別支援教育ではなく、ユニバーサルデザインで、低学年のうちから、すべての子供たちにていねいなフォローができると理想ですね。

コロナ禍の今、意識的に言葉を使う工夫をしたい

高山恵子先生
高山先生

加藤先生 言葉を獲得し使うことで、行動調整や情緒の安定にもつながりますし、思考を深めていくのも言葉によってです。今すごく心配しているのは、コロナ禍の影響により、対面で話す機会が減っていることです。自分の言葉は誰かとの対話で深まっていくものだと思いますので。休校中に学びが止まってしまった子もたくさんいたと思うので、対面での学校生活で、日々、工夫したいところです。

高山先生 コロナ禍で休校になり、学校や先生のありがたみを再認識した方は多いと思います。対面の授業が短くなっても、質で勝負していただきたいですね。短時間だからこそ、集中力を発揮できる面もあります。また、オンラインだから不登校の子にはよかったとか、画面上では先生と一対一になれるとか、利点もあるので、有効活用できるといいですね。

加藤先生 オンライン授業は、GIGAスクール構想で環境が整ってきたところなので、生かしていただきたいですね。ただ、そのことを学ぶための時間の確保が本当に大変だと思います。先生方は自分で全部やろうとせずに、外部人材や専門家と上手につながってほしいですね。

高山先生 そこが、ポイントですね。先生も一人でがんばらない、学校も校内でなんとかしようと思わないことが、教育の質を高め、先生のストレスを減らすことになると思います。私はアメリカの大学院で教育学を学び、インターン期間に保護者の活用の素晴しさを痛感しました。もう25年以上前の話ですが、秘書業務をしている保護者が、タイピングを教えるボランティアで小学校に入っていたりしました。外部の人の活用はすごく重要で、PTAを活用するとハードルが下がると思います。
特に、お父さんに参加してもらうのがいいと思います。学校のことはお母さんに任せている人が多いですが、得意なことをお願いされ、それで学校のことにも関心をもってもらう機会にもなれば、一石二鳥ですよね。

加藤先生 いろんな人に知ってもらって、応援団になってもらえたら心強いですね。

高山先生 そういう意味では、なんでも一人で背負い込まず、先生もSOSを出せることが大切だと思います。最近ではベテランの先生などに相談する前に、ネットなどで、自分で調べるという若い先生が増えているようです。

加藤先生 職員室で、意味ある雑談ができる学校っていいなと思います。コロナ禍のため、なかなか難しいところもありますが、子供たちのことはもちろん、「授業でこうやったんだけどうまくいかなくなって」みたいなことが、自然に日常会話として成り立つ学校って、やはり活気があるんじゃないかなと思います。

高山先生 今では逆に、年配の先生がパソコンやオンラインについて若い先生に聞くということもあるでしょう。ある先生は、その学年のチームワークのよさで、その年のストレス度合いが変わるとおっしゃっていました。

加藤先生 職員室は先生にとっての教室みたいなものなので、居心地のよさが大切なのは子供と同じなのかなと思います。今、職員室は非常勤の方なども含め多職種の方も出入りされますが、その方々も含めてどれだけ声をかけ合うかで、学校の雰囲気が違うと思います。

高山先生 おっしゃる通りだと思います。非常勤の方はいつもいるわけではなく、連携しにくいところもあるかもしれませんが、会話をする中で、困り事などがポロッと出てくるので、雑談は大切ですよね。

加藤先生 結局、何気ない会話が人を大事にするということになり、子供同士のお互いを認め合う関係につながっていくんだと思います。

高山先生 ほんとですよね。子供は先生を見ていて、先生がモデルですので、ダイレクトに影響すると思います。特に「学校の先生とは、どういう人か」をまだよく知らない一年生にとって、初めての担任は、これからの義務教育すべての「先生のイメージ」を決めるほどの影響力がありますよね。

学級ルールは意味付けとセットで考える

編集部 低学年では特に「規律を教え込まなければ」と思われている先生も多いようですが、指導のポイントをお教えください。

加藤先生 規準があるといいですが、先生が子供たちの話を聞いてくれるという関係性があれば、「こうしたらうまくいったね」「こうだったらみんな困ったよね」といった話が、子供たちに届きやすいと思います。それが学級のルールづくりにつながっていくと思います。
また、ルールの意味付けは、学年に合わせて教えていかないといけないと思います。例えば、「背筋を伸ばすように」といった指示を出すだけでは、子供たちは、自分たちが何をやっているのか理解できません。「背筋を伸ばしたら、先生の話がよく聞けたね」「いい作品ができたね」といった言葉がけが大切です。

高山先生 セットですよね。意味付けはすごく重要で、特にASD系の子は意味付けがないと動かないことが多いですよね。それと肯定的な言葉がけですね。

加藤先生 ASDタイプの子供なら、意味付けによってストンと入ることが多いですし、他の子供たちの「こうすればうまくいく」という認識にもつながると思います。当たり前にやっていることこそが、大事だとよく言われますが、例えば、「物を拾ってくれた子に、『ありがとう』と言えたのは素敵だね」と、学級の中で取り上げることで、周りの子がそこから学ぶということがあります。

高山先生 真似する子たちが出てきますよね。お互いに学び合える学校は素敵ですね。

(後編に続く)

「低学年の子供たちに今、必要な特別支援教育とは?」後編~子供の主体性を伸ばす指導~ は、6月11日(金)ごろ公開予定です。

高山恵子先生
加藤典子先生

構成/平田信也 撮影/横田紋子

『教育技術 小一小二』2021年6/7月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
支援を要する子への適切な対応ポイント記事まとめ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました