望まない部活動の顧問が負担に【現場教師を悩ますもの】

連載
諸富祥彦の「現場教師を悩ますもの」

「教師を支える会」代表

諸富祥彦

「教師を支える会」を主宰する“現場教師の作戦参謀”こと諸富祥彦先生による人気連載です。教育現場の実状を説くとともに、現場教師の悩みやつらさを解決するヒントを、実例に即しつつ語っていただきます。

今回は実際に当コーナーに寄せられた、現役教師の声に諸富先生が回答します。

【今回の悩み】 部活動の顧問を拒否できない

私の自治体および勤務校では、教員が部活動の指導を強制されており、よほどのことがない限り部活動の顧問になることを拒否できません。
勤務時間が終了しても、部活動の時間が終わらないために勤務を終えられず、生徒指導上の報告も部活動後になるために、勤務時間内に終えることができない状況です。
全国に同じような悩みを抱える教員がいるのではないかと思います。このような現状を脱却する方法はないでしょうか。
(公立中学校教諭・30代 教職年数:約10年)

主軸として任されることの多い30代

この質問を送られた先生の悩みは非常によくわかります。なぜ自分が部活動の顧問を任されるのかという問題は、中学校の部活動全般で生じるだけでなく、小学校にある吹奏楽部や合唱部などでも起こりうることです。この問題は、全国の小・中学校の教員が同じように悩んでいることだと思います。

部活動の指導と生徒指導によって、なかなか勤務を終えることができず、帰宅が遅くなってしまうという悩みは、まさに30代の先生の一番の悩みです。50代後半の教員であれば、体力も気力も衰えてきているということで、部活動の顧問を免除されることや、生徒指導の中核としての立場ではなく、フォローに回るということもあるでしょう。

しかしこのところ、20代の教員と50代の教員ばかりで中間の年代がいないというような、教員の年齢構成がかなり偏っている学校が増えてきています。 そんな中で、30代半ばから後半の先生が、学校の中心的な存在としてこれからを担うことがどうしても期待されてしまいます。

気力や体力が最も充実している世代ということで、部活動や生徒指導の仕事もどんどん任されると思います。あなたならできるだろうと、どんな仕事も断りにくい状況になっていることは容易に想像できます。質問者のお悩みも、無理もないことだと思います。

本人の望まない顧問活動を強制してはダメ

教員の働き方改革の本丸は、教員の仕事の総量を減らすという一点に尽きます。その中でも一番のポイントは、まさに小・中学校の部活動なんです。これを教員の仕事から切り離すことが必要です。

まず取り組むべきは、部活動の顧問になることを強制するのをやめることです。部活動の顧問を教員が行うという従来のやり方に限界が来ているのです。

もちろん自分から部活動の顧問をやりたいという場合は別です。私は中学校のスクールカウンセラーを20年ほど行ってきました。そこで出会った教員の中には、野球部の顧問をやりたいから中学校の教員になったという先生がいます。この先生は数学の教員なのですが、ロッテマリーンズのファンで、マリーンズのユニフォームを着て数学の授業をしています。

こういう先生から部活動の仕事を取り上げたら、うつになってやめてしまうかもしれません。私の実感では、中学校で2割くらいの教員がそういう先生ではないかという印象です。こういう教員は部活動でどれだけ忙しくなってもかまわないという部類に入ると思います。本人がやりたいと希望する仕事を任せられるとき、人間は最も力を発揮します。

だから、自分から希望する教員には部活動の顧問をやらせたらいい。そういう教員から部活動の仕事を取り上げる必要はない。問題なのは、本人が希望していないのに部活動の顧問を強制するということです。

近い将来、部活動方針に変化の兆しが

私は、小学校であれ、中学校であれ、部活動の顧問就任については教員の希望制にするべきだと考えています。2020年9月に文部科学省は、教師の働き方改革を考える会議において、中学校や高校の休日の部活動の指導を教員ではなく、地域の人材がそれを担うようにする案を示しています。

私の予測では、ここ3年くらいの間に、文部科学省が部活動に関する何らかの方針転換を打ち出すのではないかと見ています。部活動が教員の任意の仕事ということになれば、生徒指導にも十分な時間を確保することができることでしょう。


諸富祥彦●もろとみよしひこ 1963年、福岡県生まれ。筑波大学人間学類、同大学院博士課程修了。千葉大学教育学部講師、助教授を経て、現在、明治大学文学部教授。教育学博士。臨床心理士、公認心理師、上級教育カウンセラーなどの資格を持つ。「教師を支える会」代表を務め、長らく教師の悩みを聞いてきた。主な著書に『いい教師の条件』(SB新書)、『教師の悩み』(ワニブックスPLUS新書)、『教師の資質』(朝日新書)、『図とイラストですぐわかる教師が使えるカウンセリングテクニック80』『教師の悩みとメンタルヘルス』教室に正義を!』(いずれも図書文化社)などがある。

諸富先生のワークショップや研修会情報については下記ホームページを参照してください。
https://morotomi.net/

取材・文/高瀬康志

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
諸富祥彦の「現場教師を悩ますもの」

教師の働き方の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました