子供の主体性を伸ばす指導~低学年の子供たちに必要な特別支援教育とは?~加藤典子先生×高山恵子先生 対談 後編
文部科学省特別支援教育調査官を務める加藤典子先生と、NPO法人えじそんくらぶ代表で、ADHDなど高機能発達障害のある人のカウンセリングと教育を中心に活動されている高山恵子先生の対談です。すべての子供たちが充実した学校生活を送るためには、どんな支援が必要か、「学級経営」のポイントについて、お話しいただきました。
かとう・のりこ 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課特別支援教育調査官。鳥取県出身。鳥取県の公立小学校で教員を14年間務めた後、鳥取県教育委員会特別支援教育課指導主事(LD等専門員)や鳥取市教育委員会学校教育課主査などを経て、令和2年度より現職。
たかやま・けいこ 臨床心理士。薬剤師。昭和大学薬学部卒業後、約10年間学習塾を経営。1997年アメリカトリニティー大学大学院教育学修士課程修了(幼児・児童教育、特殊教育専攻)。’98年同大学院ガイダンスカウンセリング修士課程修了。木村泰子先生との共著『「みんなの学校」から社会を変える』(小学館新書)など、著書多数 。
目次
子供のよいところを見つけて引き出す
高山先生 若い先生の中には、学級経営に悩まれている方も多いと思います。加藤先生は、さまざまな立場から子供たちの支援を続けておられますが、学級経営に必要なポイントを教えていただけますか?
加藤先生 「こういう課題があって困っているので見てほしい」と言われて巡回相談に行くのですが、行ったときにその子の困った姿が見られないということがあるんです。先生は「今日は、すごく調子がよかったんです」とおっしゃるんですが、「何かいつもと違ったことはありませんでしたか?」とか聞くと、「今日は、いつもよりちょっと、活動の見通しをていねいに行いました」とか、些細なことであっても、いつもよりていねいに子供に関わろうとされていることがあります。そこにすごくヒントがあると、いつも思っています。うまくいったとき、それがなぜなのか意味付けをしていくと、必要な支援が整理されていき、そこが結局学級経営の技になるのかなと、よく感じていました。
高山先生 ダメ出しする巡回支援ではなく、先生が何気なくやっている有効的な支援を強化するために意味付けするとか、素晴らしい取り組みを理論的に説明するとか、先生のよいところを引き出す巡回支援がすごく大切だと思うんです。
加藤先生 そうですね。やっぱり先生自身が意欲を失ってしまっては、大きなダメージになるので、よくありません。そんなときは、「先生のあの取り組み、子供たちが注目してうなずいてましたよ」など、うまくいっているところを見付けて、お伝えするように心がけていました。
高山先生 子供たち同様、先生たちのよいところを引き出すのも、とても大切ですね。私は小学一年生のとき、「読解力がない」と通知表に書かれ、親が近所の元学校の先生に国語の指導を頼みました。私はLD(学習障害)がありますので、音読ですごく詰まるんですよね。でも、もともと化学専攻の先生だったので、氷の実験とかもやってくれました。そうしたら私の目がキラリと輝いたらしくて、先生は母親に「確かに国語は苦手だけど、理科に興味をもっていて、他によいところがあるから、無理に国語をやらせて勉強嫌いにさせないほうがいいと思います」とアドバイスしてくれたんです。それで私はきっと、理系人間になったんだと思います。アンバランスがあるけど、いいんじゃないのと言ってくださいました。だから、できてないところのトレーニングもすごく大切なんですが、よいところを見つけるということも、先生には同時にやっていただきたいと思います。
加藤先生 本人は気付かないことも多々あるので、よいところは言ってもらうとすごく励みになりますよね。
高山先生 保護者はどうしてもダメなところばかり気になるじゃないですか。でも先生から、「こういうよいところがあります」と言ってもらえると、保護者も焦らないですみますね。
先生がいないときの、子供たちの姿が勝負
高山先生 新しい学習指導要領の実践の中で、「子供の主体性を大切にする」ということに重点が置かれることになりましたが、教員養成のレベルや現在の学校現場でそのことを指導、アドバイスできる方が少ないように思います。教員の研修のあり方について、どのように思われますか?
加藤先生 改めて根拠をもって説明できるということが、すごく大切だと思います。その根拠が、学校現場では学習指導要領なんだなということを、再認識しています。そこに目指していく方向性がしっかり示してありますし、先生方の共通言語みたいなものです。私も現場にいたとき、ていねいに読んだわけではないので、偉そうに言えないのですが……。だからこそ、重要さを痛感しています。
高山先生 現場の先生からすると、文部科学省って白い巨塔じゃないですが、別世界みたいなところがあるので、こういうコメントが出るということが親近感を感じるという点で、すごく大切だと思います。
ところで、その学習指導要領に出てくるのが「主体性」です。主体性を教えられる先生がいるのかなというのが実感です。
加藤先生 最終的に学んでいこうとすると、主体性がないと続けていけないのです。
高山先生 加藤先生のような感覚をもった方は、特に学習指導要領に入っていなくても主体性が大切と感じ、さりげない言葉がけの中から子供の主体性を引き出してこられたと思うのですが、どうしたら主体性を高められますか?
加藤先生 以前勤めていた学校で、「先生がいないときの、子供たちの姿が勝負だよ」と言われたことがあります。子供たちって、先生がいないとき、悪いことをすることが多いじゃないですか(笑)。また、先生がいないときに指示待ちだと、事が進まないので、ちょっと自分たちで主体的に考えてやってみようと促すこともありました。それは、日々の授業でどれだけ積み重ねているのかでずいぶん違うと思います。
高山先生 すばらしいですね。ちなみに、先生の指示と違うことをやったときに、主体性やクリエイティビティが発揮されているというのが、アメリカの生徒中心法という考え方なんですよね。先生中心ではなくて。私はアメリカで、それを大切にしなさいと教育概論で学んだのですが、日本では、先生の指示通りにできなかったとき、ほめてくださった先生と、指示と違うと怒られた先生と2通りいました。私は指示通りにやらないタイプなのですが、アメリカでは「私はこうしたいんだ!」という主体性を示すと、すごく得点がよくなるんですよ。この差をすごく感じました。今後、決められた作業などはAIがどんどんできるようになっていくでしょうから、そこで求められるのはクリエイティビティで、そのベースになるのは主体性だと思います。こういう主体性を教える先生が、大学の教職課程にいてほしいという思いがあります。
最近、日本の教育系の大学で、特別支援教育の1コマを担当しました。このようなことを解説した後、「先生の指示と違うことを子供たちがやったとき、どう思うか」という質問をしたんです。ある学生は、教育実習で動物園に行き、見てきたものを粘土で1つ作るという課題を与えたところ、3つ作った子がいて、「1つって言ったよね」と叱ってしまったそうです。「3つも作ってすごいね」というべきだったとコメントしていました。
加藤先生 すごくいい感受性ですね。
高山先生 はい。また、アメリカでは「見本を示すな」とも教えます。見本を示すと、その通りにやろうとするので、その人の主体性やクリエイティビティを引き出せないと言われて、すごくカルチャーショックでした。教育実習で、その学生は、見本として粘土でウサギを作ったそうですが、動物園にウサギはいなかったのに、ウサギを作った子がいたそうです。
学生からは、こんな質問もありました。作文で字数オーバーしちゃった子がいて、そういうとき、「字数制限があるんだから、きっちり書けるように指導しなければいけないと先生から習ったんですが、どんなリアクションをしたらいいんですか」と。私は「その先生が言うような受験のための字数制限と、クリエイティブなところは課題が違うんだから、どういう目標なのかを明確にしたらいいんじゃないの」と言ったら、「ありがとうございます、そうします」と言ってました。その先生のように、受験のためだけの指導になってしまうと、クリエイティビティや主体性を落としていかなければならず、そのギャップがどうなのかなと思ったりします。
加藤先生 確かに、年齢が大きくなるとそういう影響力が大きくなるかもしれませんね。低学年は、まだそういう影響力が小さい時期なので、そこは柔軟に、例えば「1枚の画用紙からはみ出したら、もう1枚付け加えよう」で、いいんじゃないかと思います。
高山先生 先生はさりげなくやっていますが、叱る先生もいると思います。「はみ出したら付け足しましょう」って、すばらしい考え方だと思います。
加藤先生 子供の活動のダイナミックさを認められたらいいですよね。何かルールや条件があれば、その上で説明するという方法もとれるかなと。
高山先生 やっぱり、そこなんですよね。学習指導要領うんぬんではなくて、昔から主体性を大切にしている先生はしている、ということなんですよね。
加藤先生 叱るときは叱ってもいましたけどね。ただ確かに、何を目標としているかによるかもしれないですよね。ここは広げてもいいけど、ここは譲れないとか。私は広げすぎていたかもしれません……。
高山先生 一度広げてもらって、他の先生が絞めるというのでもいいと思います。逆に、いろんな先生がいるという感覚をお子さんがもてるといいなと思います。先生によって同じことをやってても評価が違うとか。一年生の先生は特に、多様性を受け入れる先生であってほしいと思います。
子供の興味関心を学びにつなげる
加藤先生 学級全体を見たときに統一感があって、よく声が揃っている中で、一人二人乗りきれてない子がいるとき、すごく残念だなと思うんですよね。学級経営力として、ある程度全体をルールに基づいてできている評価も、もちろんあるのかもしれませんが、取り残されている子供がいて、何も配慮や言葉がけがない状況が、見ていて辛いなと思うことがあります。でも人間、得意不得意もあるし、相性もありますよね。そこは、隣のクラス担任の先生などと、一緒にやっていく意義がすごくあると思います。
高山先生 そうですね。まず、校内連携ですね。アメリカで教育学を学ぶ前、ボランティアで日本の教育をアメリカに紹介したことがあります。一斉読みの写真をアメリカの先生に見せたら、第一声が「どうして40人の児童が同時にできるんだ」でした。「読めない子はどうしてるんだ」と質問されたんです。そこが気になるんだということにびっくりしました。「個別指導はしてないのか」とか聞かれたのですが、当時はなんのことかまったくわかりませんでした。一斉があたりまえという感覚がありましたので。アメリカだと国語の授業は3グループに分けるんです。先生はそのグループに合った国語を教えるんです。アシスタントも付いて、計算をしたり絵を描いたりして、3グループ動かすという感じなんです。移民の子供たちもいて、かつインクルージョンなので、能力差をサポートするためにいろいろな人がアシスタントとして入るんですよね。一斉指導が当たり前の日本で、主体性との兼ね合いが難しいところだと思います。
加藤先生 根っこはやはり、子供の興味関心なんだろうなと思います。好きなことだと放っておいてもやるので、学習の教材に使えるものは使っていていいのかなと思います。
高山先生 「好き嫌い」はまさに主体的ですからね。
加藤先生 学級にすごく落ち着かない子がいたとき、その子が好きだったのが爬虫類だったんです(笑)。それで算数の時間に数を数える教材の中に、ヘビを紛れ込ませて使っていました。その子はその瞬間だけでも関心を向けてくれますし、授業に参加する場面もつくれました。今は、アニメ好きの子も多いので、アニメのキャラクターの話題を通して、子供たちとコミュニケーションが取りやすくなることもあるのではないでしょうか。
高山先生 先生たちの主体性、工夫が大切ですね。最後に、現場の先生へ一言お願いします。
加藤先生 教師という職業は、子供たちの人生への影響力が大きく、人と人との関係性の中で可能性や能力が引き出されていくという、魅力ある職業だと改めて感じています。学校・地域・行政が連携し、子供の学びの実現に向けて一緒に取り組んでいきたいです。そのためには、先生の自己肯定感を保てる余暇を過ごしていただきたいです。先生がくたびれてしまうと、子供たちも学校が楽しくなくなってしまうので、好きなことをやってリフレッシュしてほしいと思います。
高山先生 「余暇スキル」という言葉があるくらい、休憩は大切です。月曜日が楽しみと思える、いい充電が週末できるといいですね。加藤先生も責任あるお仕事ですが、ご自愛ください。ありがとうございました。
構成/平田信也 撮影/横田紋子
加藤典子先生×高山恵子先生スペシャル対談シリーズ「低学年の子供たちに必要なと特別支援教育とは?」
前回の対談記事をチェック ⇒ 【前編】低学年で育てたい力