小4算数「1億を超える数」:学習指導要領のポイント【動画】

連載
髙橋朋彦の「トモチャンネル」

千葉県公立小学校教諭

髙橋朋彦

【トモ先生の算数チャンネル】第7回

小学校の算数の授業づくりをお手伝いする『トモ先生の算数チャンネル』。今回は、4年生の「1億を超える数」編です。トモ先生こと髙橋朋彦先生が、学習指導要領に基づいた授業のポイントを解説します。

このシリーズでは、小学校高学年の算数を専門とする髙橋朋彦先生が、小ネタや道具に頼らずに、基本を大切にした質の高い授業づくりができるアイデアをお届けしていきます。

学習指導要領を読んでみよう!

学習指導要領、読んでいますか? ⋯なかなか読む時間を取るのは難しいですよね。そこで、算数チャンネルでは、私が読み込んだ学習指導要領のポイントをみなさんにお伝えしていきます。

4年生の「1億を超える数」の単元では、日本の人口、他の国の人口などが教科書にあり、その数字を読んでいくのですが、学習指導要領解説算数編(H29年6月告示)には以下のように書いてあります。

4 第4学年の内容

〔A 数と計算〕
A(1) 整数の表し方

(1) 整数が十進位取り記数法によって表されていることについての理解を深める。
 ア 億、兆の単位について知り、十進位取り記数法についてまとめること。

(内容の取扱い)

(1) 内容の「A数と計算」の(1)については、大きな数を表す際に、3桁ごとに区切りを用いる場合があることに触れるものとする。

 第3学年では、万の単位を含めて、十進位取り記数法について指導している。
 第4学年では、億、兆の単位について指導し、十進位取り記数法についての理解を深めるようにする。

小学校学習指導要領解説 算数編(H29年6月告示)より

十進位取り記数法の復習&新しい単位

私は今まで、数字を4桁ずつに分けて読むことに慣れさせるのが単元のねらいだと思っていましたが、学習指導要領によると、それだけではありませんでした。

大事なのは、十進位取り記数法の仕組みについて教えることです。

「十進位取り記数法」について、ここであらためて確認しておきましょう。

①それぞれの単位の個数が10になると新しい単位に置き換える(十進法の考え)
②それぞれの単位を異なる記号に表す代わりにこれを位置のちがいで表す(位取りの考え)

1〜3年生まででも、十進位取り記数法について学んできています。

たとえば、「1、2、3⋯と9まで数えたら、10で位が進むんだよ」ということを積み重ね勉強してきています。

1〜3年生は十進位取り記数法について学んでいる

なので、4年生の十進位取り記数法は、『億』や『兆』でも同じ仕組みで数の範囲が広がっていくことが理解できればよいとわかりました。

「今までの理解を新しい単位で広げる」という考え方で授業を進めていくことが大切です。

今までの理解を新しい単位で広げるという考え方で授業を進めていく!

4桁で区切った表を使って数字を読む

とはいえ、この数字「127110047」をいきなり見せられても読めませんよね!?

一、十、百、千、万⋯と数えるのは大変です。

なので、日本では4桁ずつ区切っているということを教えるのも大切です。

十進位取り記数法の表

学習指導要領と教科書には、上の写真のような表が書かれています。

4桁ずつの箱に数字を入れながら、「4つ進むと新しい単位になるね」「ひと桁ごとの数字は1〜9、10で次の位に進む。これは今までにもやったよね」「⋯9千万の次ってなんだろう?」「なるほど、次は『1億』なんだ!」というように、表を使いながら新しい単位を知り、数の範囲を広げていきます。

表を使わずに数字を読む&書く

さらに、いつまでもこの表を使っていくわけにもいかないので、表を使わずに読む方法を学習します。

数字を4つずつ区切れば、一、十、百、千、万⋯と数えなくても、区切りごとに「ここは『万』だ、ここは『億』だ」と瞬時に読めるようになったり、「桁が多くなると読みにくいので、ここに『億』と漢字を書いて表現できる」など、いろいろな方法で数に慣れていきます。

区切り単位を漢字で表すなど、いろいろな方法で数に慣れさせ、読んだり書いたりできるようにすることが大切です。

みなさんの授業づくりのお役に立てれば嬉しいです!

4年生の「1億を超える数」のポイント:
●十進位取り記数法についての理解を深める
 ⇒「単位が増えても数の仕組みは同じ」ということを理解する
●新しい単位『億』『兆』で数の範囲を広げる


学習指導要領を読み込むことで、学習のねらいが明確になりましたね! とは言っても、何百ページもある学習指導要領を読むことや、授業に落とし込むことは容易ではありません。トモ先生の算数チャンネルを授業づくりにお役立てください!
「(算数の)この単元が知りたい!」というリクエストも募集中です。


学習指導要領の根幹! 3つのテーマを把握しよう!!

●Part1『主体的な学び』編 ⇒ 学習指導要領のポイント①『主体的な学び』は5ステップ!
●Part2『対話的な学び』編 ⇒ 学習指導要領のポイント②『対話的な学び』のポイントは3つ!
●Part3『深い学び』編 ⇒ 学習指導要領のポイント③『深い学び』のキーワードはコレ!


髙橋朋彦先生
撮影/田中麻衣

髙橋朋彦●1983年千葉県生まれ。第55回わたしの教育記録特別賞を受賞。教育サークル「スイッチオン」「バラスーシ研究会」に所属。共著に『授業の腕をあげるちょこっとスキル』『学級づくりに自信がもてるちょこっとスキル』(共に、明治図書出版)がある。算数と学級経営を中心に研究中。
Twitterアカウントは @tomotomoteacher  https://twitter.com/tomotomoteacher
トモ先生のインスタ https://www.instagram.com/tomotomotea/
トモ先生のnote https://note.com/tomotomo777

【関連記事】「YouTube大好き」トモ先生の他の動画記事も要チェックです! ⇒ 高橋朋彦のトモチャンネル

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
髙橋朋彦の「トモチャンネル」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました