ページの本文です

小一小二の席替え 決め方のポイント

NPO法人日本教育再興連盟 代表理事

隂山英男

席替えは、子供たちの気分を一新します。席替えを楽しみにしている子供も多いでしょう。しかし、思い通りの座席にならなかったり、周囲の友達に対する不満が出てきたりもします。教室は、学習活動と集団生活を行う場です。個々の思いを通してよいところではないということを示す必要もあります。誰とでも仲よく学習や生活をすることができるよう、指導しましょう。

執筆/神奈川県公立小学校教諭・源 憲一

小一小二の座席の決め方のポイント

席替えの基本

席替えの頻度

2か月に1度程度がよいでしょう。落ち着いて学習や生活ができるようになるには、このくらいの時間が必要です。

男子・女子

必ずしも男女を意識して座席を決める必要はありません。しかし、学級の実態や指導のねらいによって、男子と女子を隣同士にすることも考えられます。協力してさまざまな学習活動に取り組むことができるようにしましょう。

視力、聴力などの健康状態

視力や聴力に配慮して、どの子も集中して学習に取り組むことができるような座席にしましょう。学校で行う健康診断の結果だけでなく、保護者からの申し出を基に、配慮事項をしっかりと確認することが大切です。

席替えの方法

低学年のうちは、学級経営の視点から教師が決めていくのがよいでしょう。友達関係、健康状態への配慮、特別支援の必要性など、さまざまなことを考慮して決めるようにします。

子供一人ひとりの状態や集団へのなじみ具合なども見ながら、徐々に人間関係を広げることができるようにしましょう。

席替えをしたら、簡単なゲームを行うとよいでしょう。隣の人が呼ばれたら自分が返事をするゲーム、教師が手に隠している数字を二人で相談して当てるゲームなど、協力して取り組む内容にすると、早く新しい座席の雰囲気に慣れることができます。

グループ名

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。