ぬまっちが学級開きでやっていること|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」

自主性と集中力を最大限に引き出すユニークな授業が話題のカリスマ教師「ぬまっち」こと、沼田晶弘先生。今回は、先日開催されたオンラインセミナー「新年度を成功させるためのヒント」 にて、参加者から寄せられた質問をピックアップ。ぬまっち流アドバイスをリポートします。

目次
初日に子供の写真を撮っておくと、その後の成長が視覚化しやすい
ボクが必ず新年度の初日にやることが、2つある。
1つは子供の写真を撮ること。
学級開き初日、ややブスっとした顔をして教室に入り、黒板に日付を書いた後、子供たちに一人ずつ黒板の前に立ってもらい、写真を撮るようにしている。
「名前を覚えたいから写真をとるので、順番に並んで」などと言って、一人ずつ写真を撮る。
子供たちは、不安げで、少しおびえたような表情でカメラに収まる。
もちろん、写真を撮った後はちゃんと自己紹介をして楽しく盛り上げ、子供たちに「面白かった。明日も楽しみ!」という満足感や期待感をもたせて帰らせるようにしている。
なぜこんなことをするのかと言えば、子供たちのこんな表情が撮れるのは初日だけだから。
一学期の最後や学年末にも、同じように一人ずつ写真を撮ることにしているんだけど、そのころには子供たちと仲良くなっているから、みんなリラックスしてポーズをとったり、おどけたりして、素敵な笑顔を見せてくれる。このギャップをそれぞれ記録しておくことがポイントなんだ。
例えば、一学期の最後や学年末の保護者会で、両方の写真を見せて比較しながら「この状態からスタートして、いまはこんな表情を見せてくれます」などと説明するととても盛り上がるのでおすすめだ。
「どんなときに先生が叱るのか」を伝えておく
もう1つは、学級のルールを伝えること。
とくに「先生が本気で叱るときはどんなときか」をしっかり伝えるようにしている。
ボクが本気で叱るときは次の2つ。
まずは「子供たちの身の危険を感じるとき」。
「身の危険を感じるような危ないことをしたときには声を荒げて叱るよ」と伝えておく。
2点目は「嘘をついたとき」。
「喧嘩をしてしまったり、してはいけないことをしてしまったりすることもあるだろう。もしやってしまったら、反省することが大事。でも、嘘をつくのは絶対に許しません」としっかり言っておく。そしてもし実際に嘘をついたり、事実と違うことを言って言い訳をしたりしたときには、大げさに叱る。
そうすると、嘘をつくとぬまっちは本当に叱る、ということが子供にも実感として伝わるし、嘘をつかずに正直に話したほうが、トラブルが早く解決するということにも気付くようになる。