ページの本文です

子供が進んで取り組む当番活動にするポイント

係活動とは異なり、なくてはならない活動である当番活動。低学年であってもその意義をしっかりと理解できるようにしましょう。

執筆/神奈川県公立小学校教諭・木村綾子

子供が進んで取り組む当番活動にするポイント

当番活動とは

当番活動は、学校生活に必要なものを学級のみんなが輪番で役割分担をするものです。当番活動の主なものとして、「給食当番」「掃除当番」「日直」があります。

「学習指導要領」第6章第2〔学級活動〕2「内容」のなかに、「学級内の組織づくりや役割の自覚」という文言があります。係活動とは異なり、なくてはならない活動であること、ないと学級生活を送るうえで困るものであるという当番活動の意義は、低学年であってもしっかりと理解できるようにする必要があります。低学年でそのような意識が育つことで、中学年や高学年になっても当番活動をしっかりと行えるようになっていくからです。

一年生の当番活動

特に一年生は、小学校生活が何もかも初めてなので、ていねいに指導していくことが大切です。

教師が率先して当番活動に取り組み、モデルを見せていくこともよいでしょう。ただし家庭や幼稚園、保育園での経験がどの程度あるか、状況を把握しておくことが大切です。そのうえで、どのような指導を行うのかを考えていきましょう。

当番活動

一人ひとりが責任をもって当番活動に取り組むことができるようになると、教師が声かけをしなくても、自分たちで進んで活動が行えるようになっていくでしょう。

二年生の当番活動

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。