小3道徳「日曜日の公園で」指導アイデア

執筆/北海道公立小学校教諭・村上裕基
監修/北海道公立小学校校長・荒井亮子、文部科学省教科調査官・浅見哲也

授業を展開するにあたり

使用教材:日曜日の公園で(光村図書)

三年生の児童は、活動範囲が広がることで、友達関係が広がり、集団との関わりも増えていきます。正しいことやそうでないことの判断力も少しずつ高まり、よいと考えたことを信じて行動する姿も見られるようになります。

一方で、自分の考えをうまく伝えられなかったり、相手の考えを聞いてあげられなかったりして、けんかになることもあります。今回の授業では、伝えることと傾聴することのうち、とくに傾聴することの大切さやよさ、難しさについて考えを深められるようにしました。

小3道徳「日曜日の公園で」指導アイデアのイメージ画像
写真AC

1.教材について

「日曜日の公園で」(光村図書)では、「ぼく」と「タク」が何をして遊ぶのかについて考えが対立し、けんかになってしまいます。日曜日に遊ぶ約束をしたという点から、普段は仲のよい友達であり、本当は楽しく遊びたいという共通の思いをもっていることが感じられます。

多くの児童に似た経験があり、登場人物の心情に寄り添ったり、自分のことに置き換えて考えたりしやすい教材だと考えました。

2.考えさせたいポイントを明確にする

この教材では、「相互理解、寛容」について学習します。『小学校学習指導要領 特別の教科 道徳解説編』では、「望ましい人間関係を構築するためには、自分の考えや意見を相手に伝えるとともに、自分と異なる意見について、その背景にあるものは何かを考え、傾聴することができるようにすることが必要になる。」とあり、伝えることと傾聴することの二つに大きく分けられると捉えました。

また、教科書『どうとく3』(光村図書)には、「相互理解、寛容」を扱う教材として「水やり係」という教材もあります。「水やり係」では伝えることを、「日曜日の公園で」では傾聴することを中心にして年間の授業を計画しました。児童の実態や教材の特性を踏まえ、児童に考えさせたいポイントを教師が明確にもつことが大切です。

3.対話から自分の考えを明らかにする

この授業では、ペアでの役割演技をしました。「タク」の台詞を指定し、それに応える「ぼく」の台詞を考えて発言する活動です。活動を通して、傾聴してもらえると、どんな気持ちになるのかを疑似体験させることができます。

また、役割演技の後には、なぜその台詞を考えたのか、相手に何を伝えたかったのかを問うことが大切です。自分がどんな考えをもっているのかを明らかにし、想像力をもって判断する力を高めることができます。

▼授業づくりノート(教師)

授業づくりノート(教師)
授業前にこのような内容をノートにまとめ、授業づくりをしている。

▼役割演技での提示内容(大型提示機)

役割演技での提示内容(大型提示機)

▼本授業のワークシート(中学年)

本授業のワークシート(中学年)
①教材のタイトル
②中心発問に対する記述(高学年はさらに空欄を活用する場合もある)
③ふり返り

ワークシートのPDFはこちらよりダウンロードできます

実際の授業展開

教材名
「日曜日の公園で」相手の意見も大切に

指導目標
「ぼく」と「タク」とのけんかについて考えることを通して、自分と異なる意見を大切にしようとする実践意欲と態度を育てる。

内容項目
B 相互理解、寛容

準備するもの
・ワークシート(児童配付用)
・大型提示機用のスライド(導入・役割演技)
・場面絵①②(板書用)

ワークシートのPDFはこちらよりダウンロードできます

指導の概略(板書計画例)

板書計画例

導入

①大型提示機に場面絵を提示する。登場人物を紹介し、どんな物語かを予想させながら大まかに場面の状況を押さえる。

  • 児童の言葉を使って板書に残す。

展開1

②教材を読み聞かせる。

  • 「ぼく」と「タク」がどんな意見をもっているかを考えて聞くように意識させる。

展開2

③内容を把握する。

  • 誰と何をしたかったのかを問い、みんなのことを考えている発言が共通していることに気付かせる。

展開3

④中心発問「どうしてけんかになってしまったのだろう?」

  • 二人とも「みんなで」と言っていたり、他の友達(ヨシキ)のことも気にかけていたりする発言に着目させる。
  • 本当は仲よく遊びたいはずだということを確認した上で、二人の問題点を考えさせる。

展開4

⑤聞く意味を深める。

  • 言い方に着目する児童が多くなるが、その中で聞くことに注目した児童を取り上げる。相手の言葉に反応しているのに聞いていないとは、どういうことか全体で確認する。

展開5

⑥「聞く」の中身を確認する。

  • 形だけではない「聞く」(傾聴する) ことだと確認し、二人の台詞を考えてペアで役割演技をする。

展開6

⑦自分の演技の理由を問う。

  • どんな台詞を考えたかを問う。言葉の選び方や相手に尋ねる言い方の理由を問い返し、どのような考えが大切かを明らかにする。
  • 自分の考えを確かにしたり、友達の考えを知ったりするために全体で交流する。

終末

⑧学びをふり返る。

  • ワークシートの書かれた「ふり返りのヒント」の中から書きたいことを選択して書く。
  • 書いたことを発表させ、まとめの板書に追記する。

ここがアクティブ!授業展開の補足説明

役割演技を意欲的に

登場人物の台詞を考えながら役割演技を行うことで、自分ならどうするかを自然と意識することができます。児童は台詞を考えて演技することにとどまらず、友達とどのように関わりたいかを主体的に考え始めます。

しかし、教材の登場人物になりきって台詞を考えたり、演じたりすることは簡単なことではありません。今回の授業では、まずはじめの台詞を提示し、何人かの児童にみんなの前で役割演技をしてもらいました。

何をしたらよいか活動のイメージをもつことができない児童や演じることに恥ずかしさを感じている児童には、「やってみたい」と思わせるチャンスです。友達の役割演技を見ることで「自分はどうしようかな」と考え、意欲を高めることが大切です。

机間支援で対話を生む

活動を始めると、よくないと思う姿を演じる児童が出てきます。「だめだよ」の一言でよくない点を指摘しようとしたり、そのおかしさに笑ってしまったりと、ペアでの活動では、すぐに反応が返ってきます。

「何がだめなの?」「どうして笑ったの?」と積極的に教師が声をかけ、対話を生み、その子が何気なく感じていることを言葉にする関わりが重要です。

授業をするうえでの注意点・ポイント解説

ペア交流、全体交流のポイント

ペアで役割演技をすると、児童同士が自分たちの表現した解決策について、意図せず話合いを始めるときがあります。活動から感じたことを話し合って、考えを広げたり深めたりすることはとても大切なことです。重要なことは、活動することではなく、活動の後にどれだけ対話の機会があるかです。

全体交流では、考えた台詞だけでなくそう決めた理由を問い返すことで、自分の考えを見直したり、友達の考えとの違いについて改めて考えたりすることができました。具体的な解決策の交流だけで終わらずに、理由まで十分に話し合うことに注意したいものです。

板書を使った一人ひとりへの関わり

学級の中にはさまざまな児童がいます。書くことが苦手な児童もいれば、得意な児童もいます。しかし、自分の考えを事細かに書き出すことは、誰にとっても難しいのではないでしょうか。板書に児童のさまざまな考えを位置付けると、自分と近い考えを選択できます。

また、板書から自分がよいと思う考えを複数選択した後、順位を付け、その理由を聞くこともできます。板書を使いながら一人ひとりの考えを見とり、どのような関わりがよいのかを考え続けることは、授業をするうえで最大のポイントです。

教科調査官からアドバイス

文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・浅見哲也

道徳科では、相当する各学年の内容項目を全て取り上げて指導しなくてはなりません。この内容項目のことを「価値項目」と言われる方もいますが、正しくは「内容項目」、そこに含まれる「道徳的価値」ということです。

村上先生が意識して指導されているように、「相互理解、寛容」には、「相手に伝える明瞭な心」「相手を受け止める広い心」「自分を見つめる謙虚な心」このような道徳的価値が含まれているのです。

一つの教材で内容項目に含まれる道徳的価値全てを扱うことは意外と難しく、複数の教材を活用しながら複数時間で計画的に指導するという意識はとても重要なことです。

授業でこれらの道徳的価値は大切なものだと実感できても、その後の生活に生かされるかというと、そうは簡単にいかないものです。ここで、この授業の役割演技が効果を発揮します。

どんな言葉を選べばよいのか、こうした疑似体験を取り入れたことが、頭で理解した以上の体感が得られるのです。実践意欲と態度をねらった指導方法が生かされている授業と言えます。

『教育技術 小三小四』2020年9月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました