ページの本文です

これだけは押さえたい! 2年生の生活指導ファーストステップ

関連タグ

これだけは押さえておきたい! 2年生の生活指導のポイントについて紹介します。

執筆/東京都公立小学校主任教諭・小田友美

これだけは押さえたい! 生活指導のファーストステップ
写真AC

始業までにすることを明確化

朝、学校に来て始業時刻になるまでに、どのようなことをすればよいのかについて、明確にしておかないと、子供たちは自由に過ごしてしまい、思わぬトラブルが起きることがあります。はっきり見える形にしておきましょう。

下のように、順番に並べて掲示することで、規則性をもたせます。

始業までにすることを明確化

子供を教室で迎えるときに、あいさつするだけでなく、様子を注意深く見ることも大切です。顔色や登校時刻など、細かく変化を見付け、声かけすることで、体調や家庭、友達関係の様子が分かることがあります。子供理解の第一歩です。

子供を教室で迎えるときに、あいさつするだけでなく、様子を注意深く見ることも大切

あいさつ・マナーの基礎を身に付ける

低学年は、あいさつやマナーの基礎をしっかり身に付けなければならない時期です。まずは、先生が見本となり、モデルを見せます。なかなか身に付かない場合は、上手にできる子をほめたり、何度も繰り返したりして、粘り強く指導することが大切です。

授業や活動の最初と最後に必ず、あいさつをします。

❶ 授業の一例

日直「これから、1時間目の国語の学習を始めます。よろしくお願いします」

全員「よろしくお願いします」

全員 礼

✳ ✳

日直「これで、1時間目の国語の学習を終わります。ありがとうございました」

全員「ありがとうございました」

全員 礼

❷ 給食の一例

日直「手を合わせましょう。いただきます」

全員「いただきます」

給食の様子

授業中の返事のしかたも統一した指導があるとよいでしょう。先生に指名を受けたら、返事をしてから答えるのがよいマナーと言えます。

❸ 返事の一例

先生 「この問題の式は、なんですか。〇〇さん」

〇〇「はい(席を立つ)」

   「4×5です」

先生「正解です。返事も大きな声でよくできましたね」

指名を受けて席を立つとき、椅子を机にしまう場合や席の横に立つ場合など、クラスに合った方法できまりをつくりましょう。学年の先生と相談して共通のルールをつくっておくと、クラス替えをした三年生になったときに、同じルールで引き継ぐことができます。

提出物は習慣化する

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。