ぬまっちが最初の保護者会で必ず伝えること|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」

子供が自ら伸びる独自の授業や実践で話題となり、保護者からも絶大な信頼を集めるカリスマ教師「ぬまっち」こと、沼田晶弘先生。
今回は 、年度最初の保護者会で、沼田先生が保護者に必ず伝えていることについて聞きました。

目次
クラスのシステムについて、具体的に説明
最初の保護者会ではまずクラスのシステムについてきちんと伝えるし、学級通信にも具体的に書く。
ボクの場合、毎週行う漢字テストなど、ちょっと変わったシステムを導入しているので説明が必要だからだ。
「このクラスでは毎週13問の漢字テストをします。漢字テストは何点取れたかどうかが問題なのではなく、全問正解なら合格、それ以外はすべて不合格。間違えた漢字を10回書いて出せば合格となり、その週の漢字テストはクリアとなります。そして1週間後の同じ曜日の同じ時間に漢字テストをするので、それまでに提出しなければ、全問やり直しさせるというペナルティを付けているので、そうならないように注意してあげてください」などと伝えておく。
保護者が不安に感じやすい「子供の特徴」についてアドバイス
さらに保護者会では、子供の発達段階に合わせてその学年の子供の特徴について話すようにしている。
とくに保護者が不安に感じやすい子供の特徴については、具体例を挙げながら話す。
例えば、「年齢が上がるにつれ子供が学校の話をしなくなった」と不満を漏らす保護者はたくさんいるよね。
だから、「家で学校であったことをすべて話すと、うっかり自分にとって不利な情報も与えてしまい、怒られてしまったりすることもありますよね。だから子供はだんだん学習して『何も言わない方が得だ』と思い、話をしなくなるんです」などと解説し、対処法もアドバイスする。
「学校から帰ってくると、お母さんが手ぐすね引いて待っていて『今日は学校どうだった?』なんて聞いたら、誰でも『別に』って言いますよ。毎日学校でスペシャルなことがあるわけではないですからね。毎日お父さんが会社から帰ってきて、『今日は家はどうだった?』って聞かれたらどうですか? 『面倒くさい』って思いますよね(笑)。だからもっと具体的な質問をしてあげてください。例えば献立表を見て『今日のハンバーグは何味だった? ケチャップ? 塩コショウ?』という感じで聞けば、『デミグラスソースだよ』などと答えてくれるでしょう。そうすれば『給食でデミグラスソースが出るってすごくない?』などと会話もはずむはずです。でももし、『給食どうだった?』という聞き方をすれば、『ふつう』という答えが返ってきてしまう。だから『ふつう』にならないような聞き方をしてください」
などと笑い話を交えながら説明をしておく。