小6外国語:中学校への期待に向けて

特集
評価と見とり方特集
連載
英語授業Q&A特集:教科書編集委員が指導法やポイントを解説!

神奈川県公立小学校教諭

長沼久美子

小学校外国語科検定教科書の編集委員でもある神奈川県公立小学校の長沼久美子先生による好評連載! ここでは、6年生の終わりにやっておきたい指導のポイントについて教えていただきました。

執筆/神奈川県公立小学校教諭・長沼久美子

小6外国語:中学校への期待に向けて
イラストAC

【関連記事】小6外国語:主体的な学びを促す支援のポイント

Q1 寄せ書きのメッセージを伝えるアクティビティでは、6年生最後の時期としてどのような姿を目指したらよいでしょうか。

(東京書籍『New Horizon Elementary6』P.81)

A.考えながら原稿を作成していく姿や、スピーチの仕方を工夫しながら発表するという姿です。

卒業記念として、クラスのみんなに伝えたいメッセージを考えて寄せ書きを書き、それをもとにスピーチをする活動です。

この時期に願う子ども像は、自分で考えながら原稿を作成していく姿や、試行錯誤しながらもスピーチ原稿を自らの手で作るという姿です。

また、

○○さん、発表の時は○○にするともっと良くなるよ

など、友人の発表を聞いて、良いところを褒めたり、発表に必要なアドバイスを送ったりする姿も期待したいところです。

子どもは、今まで様々なアドバイスを先生からもらってきたはずです。それらを子どもが取り入れ、友達へのアドバイスに活用している姿があれば、これまでの指導の成果が表れているということですから、自信をもってください。

さて、スピーチ原稿作成や発表練習で困っている子どもには、

今まで気を付けてきたことは何かな
工夫して成功してきたことはあったかな

と声をかけて、前のノートやプリントを振り返る機会を設けましょう。学びの履歴などの掲示物があれば、それらを黒板に掲示して、気付きを促してみてください。

子どもたちが自分なりに納得のいくスピーチ原稿をつくり発表して、小学校での英語学習を修了できるようにしましょう!

【関連記事】小6外国語:スピーチアクティビティの支援のポイント

Q2 将来つきたい職業と理由を伝える動画を撮影するアクティビティに向けて、子どもが主体的に学び、思考・判断する単元づくりのポイントは何でしょうか。

(三省堂『CROWN Jr.6』P.98~100)

A.目的意識をもって取り組めるように、卒業関連行事や授業日程を調整して、子どもの気持ちが熟したタイミングを見計らってください。

12歳の6年生は、20年後は32歳になります。子どもたちにとって、とても先のことですが、小学校卒業という節目に将来のことを考える意義は、非常に大きいものです。

卒業式に向けて活動していく中で、英語の時間以外にも、将来について考える機会があると思います。未来の自分を想像しながら、成長していく自分に期待する気持ちが育まれるとても有意義な時間となるはずです。

20年後はどうしているのかな

何をしているのかな。どんな仕事についているのかな

など、いろいろと思いを巡らせることでしょう。

また、具体的な職業名でなくとも、

人の役に立つ仕事に就きたい

世の中にないものを作りたい

優しい人になりたい

などのような思いを持つ子もいると思います。

キャリア教育の一環としても、将来のことを考える機会はとても大切です。このような状況こそが、将来つきたい職業と理由についての目的意識を明確にして、主体的な学びを支えます。

ぜひ、カリキュラム・マネジメントを踏まえて、卒業関連行事などの進捗状況と授業のできる日程をうまく調整して、子どもたちの卒業や将来への気持ちが熟したタイミングを見計らってください。発表準備や伝える練習等、子どもが主体的に取り組んでいけると思います。

【関連記事】小6外国語:アクティビティの主体的な学び方のポイント

Q3 6年生の3月、やっておくとよいことはありますか。

A.中学での英語学習に期待を抱くような終わり方にしましょう。

6年生の終わりは、そのまま中学校の始まりにつながります。

学年末に重要なのは、中学校での英語学習に期待する気持ちが育まれているかどうかです。

学習に対するモチベーションは、学習の振り返りを通して自身の変容を知ることで高まります。また、振り返りを通して、学習の見通しをもつことでも高まります。

このほかに、学習の振り返りは、自己の学習を調整する力とも強くかかわってきます。自分は何ができていて何が分かっていないのか、学習状況を理解することで、その状況に応じて必要な学習を自ら認識しながら取り組んでいけるようになるのです。

このように、学習の振り返りはモチベーションと密な関係にあります。6年生の学年末には振り返りに取り組み、中学の英語学習につなげてください。

英語の学習は、校種が変わっても、学校を卒業しても続いていきます。

振り返りを通して、子どもは、

この言葉、聞いたことがある。自分でも言える

〇〇は好きだから、英語の言い方も覚えた!

質問するときは、Whatを使うんだったな

このように英語を意識できる形で、中学へ進んでほしいところです。

振り返りとともに、6年生の最後の授業で、学区の中学校の教科書を紹介することも、中学校への期待感を高めます。

5年生で学習した○○は、中学2年生の時に同じようなフレーズで出てくるよ
○は中学1年生の時にでてくるね

と、既習事項と関係づけて紹介した際には、

小学校の英語のプリント、取っておこう。教科書もとっておこう

などと言いながら、子どもたちは、目を輝かせていました。

6年生の一年間の英語学習を振り返るとともに、これから頑張りたいことも考えられるようにしましょう。子どもたち一人ひとりが、それぞれのモチベーションをもって、英語学習を頑張っていけるようになります。

子どもたちが、中学校での英語学習に胸を膨らませて卒業を迎える姿が見られるようにしましょうね!

イラスト/横井智美

  • メールアドレスだけで、カンタンに投稿できます。
  • いただいた内容を一部引用、要約してサイトに掲載させていただくことがあります。
  • 全ての質問にお答えできるわけではありません。予めご了承ください。
長沼久美子先生プロフィールイラスト

長沼久美子
神奈川県公立小学校教諭。小学校英語教科書CROWN Jr. 編集委員。『[動画でわかる]英語授業ハンドブック〈小学校編〉』(大修館書店)共著。
(イラスト/本山浩子)

イラスト/横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
評価と見とり方特集
連載
英語授業Q&A特集:教科書編集委員が指導法やポイントを解説!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました