働き方を変えれば定時退勤も夢じゃない【♯三行教育技術】 特集 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 教師の働き方 2021.03.09 シェア プリント クリップ ? 「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう! 「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。 クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。 クリップを利用するには、ログインが必要です。 ログイン 関連タグ 小五 小六 #三行教育技術 小一 小二 もっと見る 小三 小四 働き方を変えるためには特別な何かが必要なわけではありません。いつもの付箋の使い方を少し工夫したりすることが、業務短縮につながっていくのです。そんな、ちょっとした仕事術や心構えから働き方を改革するヒントになりそうなツイートを#三行教育技術から集めてみました。 写真AC 「todoリスト」を作る学期末や長期休みにやる仕事って、毎年同じようなもの。「何があったっけ?」と思い出すところから始めるのは非効率的一度、仕事内容を全部出してリストを作りましょう!終わったものから✅していけば抜けもないし、来年また使えますよ#定時退勤への道#三行教育技術 pic.twitter.com/0GIWbP9z84— サンソン「あそびで育てるクラスづくり」4月に出版予定 (@oakleyfreak1) December 2, 2020 #三行教育技術 仕事術❶【付箋の使い方】①出勤したらtodoを付箋に書く 物忘れが酷い。汗②付箋は3ヶ所に貼る・手帳・職員室机・教卓に貼ってタスク管理③付箋は手前に折り曲げて立たせる 「縦長使い」にし、折って立たせる。手帳からはみ出しても縦長使いならOK※RTして全国の先生方へ— 古舘 良純 (@YoshiJunF) January 2, 2021 ワークシートを作るときは、WordではなくPowerPointを使います。Wordは文章打ちに最適、PowerPointはレイアウトに最適。#三行教育技術— 田中 a.k.a すえぞう (@COLORFREE6) November 10, 2020 【メモ帳を持ち歩く】一番の理由は子供の評価のため。授業中に限らず、校内では様々な場面で子供の活躍を目にします。それをすぐにメモしておけば、ポジティブな評価がどんどんたまる!通知表の所見にも困りません😌#三行教育技術#小学校教員— だいす🎲脱サラした元教員 (@dice_motosensei) November 18, 2020 【掲示物は授業中に作る】残しておきたい学習の履歴、大事な公式などは授業中に模造紙や画用紙に書いてしまう。あとはそれを掲示するだけ。これがあれば、前回の授業のおさらいも一瞬で終わる。放課後にわざわざ掲示物を作ってはいけない🙅♂️#三行教育技術#小学校教員— だいす🎲脱サラした元教員 (@dice_motosensei) January 6, 2021 明日から使える!CUD(カラーユニバーサルデザイン)スキル3選①丸付けのペンをボールペンでなく先の太いペンに変える②強調は赤文字→下線や太文字に③色分け→ナンバリングに#三行教育技術 pic.twitter.com/nLwC2kPCWu— らぱん (@lapin_edu) December 1, 2020 #三行教育技術基本定時内に学年の打ち合わせは、終わらせる。LINEなども定時外には、しないように気をつけている。相手のプライベートの時間を奪わないように。自分のことが勤務外になってもそれは、自分にしか迷惑かからない。これをモットーにしています。— あきちゃんのまま (@mumu12mum) January 9, 2021 #三行教育技術仕事術10【連絡帳の書かせ方】①口頭で伝え、聞きながら書く(板書なし)②聞き逃しは班のメンバーで補完③提出は班でまとめて行う・聞く、聴く姿勢をつくる・互いに助け合う関係をつくる・班で揃えるのでサボれない・長蛇の列にならず、チェックが効率的になる— 古舘 良純 (@YoshiJunF) January 5, 2021 #三行教育技術 仕事術❾【高価アイテム(汗)】①A3ラミネーター →教材作りがサクサクできる②ホチキスNo.11 →40人学級でもバチバチイケる③Bluetoothスピーカー →体育館でも活躍働き方を変えるために必要だったアイテムたち。僕の場合、実費ですが必要でした。— 古舘 良純 (@YoshiJunF) January 5, 2021 #三行教育技術 仕事術❷【回収物】①5.10.15〜番の子に回収させ、番号順になるように回収。(時々4.9.14〜番に)②教卓に3ヶ所に分けて回収する。1〜10、11〜20、21〜30ごとにざっくり回収。③「番号順になるように3分でお願い!よーい始め!」(繰り返すと時短可)※RTして全国の先生方へ— 古舘 良純 (@YoshiJunF) January 2, 2021 心にゆとりをもたせる。毎日朝8時から、3時半まで、常に子供から目が離せない小学校。1日1時間、せめて20分。子供が一言も話さず、静かに作業に取り組める時間を設定する。テストでもプリントでも。#三行教育技術— metamorphosis (@metamor68540959) January 23, 2021 【一緒に通知表始めませんか?】①通知表のデータを開く②通知表の内容を確認する③すでに決まっていることを入力する (係等)④できそうなアンケートを取る⑤1日5人ずつ入力する今から少しずつ始めることで年度末が大きく変わる。#三行教育技術#ちょこっとスキル— トモ (@tomotomoteacher) January 16, 2021 【仕事術】教材研究で教科書を読むとき、見たいページより少し先も読む。①算数、今日の内容を確認、明日は?→習熟だから休み時間にプリント印刷②理科、次の単元は?→準備物の確認③次の次の道徳は?→ちょっと授業の内容を考えとく見通しをもって仕事をするちょっとした習慣#三行教育技術— 東西南北 (@hikarigasasuhou) January 13, 2021 良くなるようにするための工夫と、悪くならないようにするための工夫を両軸で考える#三行教育技術— 山谷(やまや)@中学校教諭 (@yamaya1008) January 12, 2021 【習慣化する技術~初級~】①極限のスモールステップ②記録をつける③人を巻き込む例えば『日記』なら、①日記のページを開くことから始め、②開いたら○をつけ、③『できた!』と発信する。Twitterは習慣化しやすい環境です。あなたが習慣にしたいことは何ですか?#三行教育技術— とも🌸HSP教員【人間関係整え屋】 (@tomohiro33333) January 11, 2021 引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!ご応募はこちら!↓↓↓Tweet #三行教育技術 【関連記事】 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました!シリーズはこちら! 生活科授業のポイント【♯三行教育技術】 板書のポイントアイデア集【♯三行教育技術】 国語の授業が充実する小さなアイデア【♯三行教育技術】 学級経営ブースターのアイデア【♯三行教育技術】 目指せ! 子供とのコミュニケーションスキルアップ【♯三行教育技術】 基礎力が上がる!土台を作ろう【♯三行教育技術】 工夫と対応でクラスは変わる【♯三行教育技術】 連絡帳、個人面談……保護者と信頼関係を築こう【♯三行教育技術】 私が思う、教師としてあるべき姿【♯三行教育技術】 新任の先生必見!先輩からのアドバイス【♯三行教育技術】 >>もっと見る 学校の先生に役立つ情報を毎日配信中! クリックして最新記事をチェック! 特集 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 関連タグ 小五 小六 #三行教育技術 小一 小二 もっと見る 小三 小四 人気記事ランキング 1 授業改善 2024/04/30 小6国語科「デジタル機器と私たち」全時間の板書&指導アイデア 2 授業改善 2020/06/11 小2体育「水遊び」指導アイデア 3 PR 2025/04/28 「読書推せん文コンクール」学校参加の具体的メリットとは?【PR】 4 学級経営 2020/06/10 子供も先生も楽しめる! 雨の日の「教室レク」 5 授業改善 2023/06/01 小1生活「なつが やって きた」指導アイデア 6 授業改善 2023/06/20 小2 国語科「あったらいいな、こんなもの」板書例&全時間の指導アイデア 7 学級経営 2019/12/30 すぐできるシンプル学級レク!42種まとめ 8 学校行事 2023/10/15 【バスレク】絶対に盛り上がる高学年向けの4選 もっと見る 教師の働き方の記事一覧 教師の働き方 2025/06/30 インタビュー/大森直樹さん 現場が求めているのは授業時数の削減! 小学校の授業は1日5時間までに【授業時数問題 解決へのヒント①】 学校経営 学習指導要領 働き方改革 教師の働き方 2025/06/26 オンライン講座 「俵原正仁✕西村健吾 管理職との関係がうまくいく!5つの習慣と内緒の裏ワザ」、参加者募集中です! 俵原正仁 働き方改革 チーム学校 西村健吾 管理職との関係づくり 学校マネジメント 学校経営 2025/06/16 「産休・育休」とは?【知っておきたい教育用語】 学校経営 教育用語 教師の働き方 2025/06/15 若手の良いところを見つけて、「あなたらしく」と伝えよう【連載|若手が育つ! センパイのための伴走力トレーニング #2】 管理職 教師の働き方 2025/06/02 「ウェルビーイングの向上」とは?【知っておきたい教育用語】 学校経営 教育用語 もっと見る フッターです。