いま子供たちに必要な「金融教育」とは?|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」

連載
沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
関連タグ

国立大学法人東京学芸大学附属世田谷小学校教諭

沼田晶弘

子どものやる気を引き出すユニークな実践が話題の沼田晶弘先生。
今回は、「小学生にいまどんな金融教育が必要だと思いますか?」という質問に答えていただきました。

撮影/下重修

子供は「物の価値」ではなく、「物の値段」を基準に判断しがち

子供にも金融教育は必要だよね。

なぜなら日本では、お金の価値や、お金を稼ぐという感覚を知らされずに育ってしまう子供があまりにも多いと感じるから欧米に比べて,お金の話をするのは良くないという空気がある気もしている。

だから子供たちは、「ジャガイモ1個85円」と書いてあるのを見ると「安い!」と言ったりする。

実際に通常のスーパーの相場で考えると、「ジャガイモ1個85円」は決して安くはない。それなのになぜ子供たちは安いと言うのか。それは、85円という値段しかみていないから。

つまり、子供たちは「物の値段」を基準に高い・安いを判断しがちで、「物の価値」に目を向けることは少ないんだ。

さらに、消費税については知っていても、ローンや利子については、それが何を意味するのか知らない子が多い。なぜなら、大人がなぜ貯金をするのか、なぜ家を買うときにお金を借りる必要があるのか、そしてなぜ利子がつくのか、学校でも家庭でも教えてくれる機会があまりにも少ないからだ。

「家のローンはいくら?」「いまどれくらい貯金があるの?」と子供に聞かれても、答えることをためらってしまう保護者も多いだろう。

実際に金額を言う必要はないけれど、お金は湯水のごとく涌いてくるわけではなく、お父さんなりお母さんが1か月働き、その労働に対する対価として給料が支払われていることや、資産運用をすることでリスクを分散していること、さらに日本経済を回すことにつながっていることなどを教えることは重要なことだと思う。

日本の子供は「お金の価値」を体験として学ぶ機会が少なすぎる

子供たちが社会に出たとき、「お金」との付き合いは決して避けて通れないものだ。

だからこそ子供には早いうちから、「お金の価値」を学ばせるべきだと思う。

海外では貨幣の概念やお金の管理の仕方、どうやってお金を稼ぎ、資産運用をするのかといった金融教育を学べる仕組みが整っている国も多い。

ところが日本の学校では、金融教育は重要としながらも、実際に金融教育ができる教師は少なく、さらに利益を出す経済活動を学校で体験することは難しい

個人的には、学校は社会性を育む場でもあるのだから、本来は経済活動について学び、自分なら具体的にどうやってお金を稼ぎ、運用するのか考え、体験しながら健全な経済感覚を身に付けるべきだと思う。

健全に利益を得る仕組みや方法を知らないまま社会に放り出されてしまうと、労働力に合わない賃金で搾取されたり、逆に安直に高額なローンを組んだりしてしまうことにもなりかねないからだ。

子供向けアプリを利用して、ゲーム感覚で経済活動を体験

最近では、株の売買をシミュレーションできるアプリもあるので利用してみるのもよいと思う。

ボクが監修したアプリ「PIGUCHI(ピグっち)」も、家庭の中で「お金の価値」と「お金の仕組み」をリアル体験から学ぶことができるようになっている。

「PIGUCHI(ピグっち)」では、自分の意思でお手伝いの内容(タスク)を設定し、その対価として支払われるお金を自分で稼ぎ、さらにそのお金を貯めて運用する。

まずは「お手伝い」という労働を通してお金を稼ぐ、そして自分でローンを組んでみるというリアルな体験から、「お金の価値」を学ぶ機会を子供たちに提供しようと考えたんだ。

このアプリを使うことで、家庭の中で子供たちと保護者がお金の価値や仕組みについて話し合う時間も増えていくだろう。

さらに、「お金」のオーナーとなった子供たちは、毎日の生活の中で「何をするとお金は増えるのか」を考えるようになるだろう。

「報酬がなければお手伝いをやらないのか?」という人もいるかもしれないけれど、それはまた別の理屈だ。

「お母さん、私はこの仕事ができるから、いくらつけてくれる?」などと、両親にお手伝いの増減や内容を交渉をしたり、今すぐ自分が欲しいもののために、「お金を借り、お手伝いで返す」という発想をもつことで、親子間ではお金の価値とその流れについての対話が自然に生まれてくるはずだ。

もし焼き肉が大好きな子供だったら、PIGUCHIで貯めた「お金」を「焼き肉チケット」と交換して家族みんなで焼き肉を食べにいくのもいいだろう。そして一言、「今日はあなたのおごりだね! ありがとう!」と伝えて感謝をする。こうやって単なる外食も「子供の頑張りのおかげ」にすることで、子供にやる気と自信をつけさせることもできるだろう。

さらに「指示待ちのお手伝い」ではなく、自分の仕事の対価を知り、さらに対価の高い仕事を考え自分から仕事を取りに行くようになれば、自主性や創造力も伸ばすことも期待できる

ちなみに、人に喜ばれることを考え、自分なら何ができるのかを判断し、自分からプレゼンをして仕事を取りに行くことって、ずばり世の中で行われている「営業活動」だよね。

理想的にはこのアプリを使いながら、コミュニケーション能力や営業センスも身に付くとよいなと思っている。

金融教育は、知識を得るだけでなく、実践して知識を高めるべき

ボクのクラスでは、できるだけお金について考える機会を増やすようにしている。

例えば、「GoToキャンペーンがストップした。代わりに経済効果を上げる方法ってなんだろう」と言ってアイディアを募ってみた。子供たちからは「小学生、中学生に一律一万円のお年玉ポイントをあげて、3月までに使わないといけないようにすれば、子供は絶対に余計なものをいっぱい買うから、すごい経済が回る」という意見も出た (笑)。

「補助金をもらって使う」という意見も出たので、「『国から補助金をもらえてラッキー』と思っていると大変だよ。国が借金をすれば、みんなが返すことになるよ。コロナが終わったら一気に増税になるかもしれない」といった話もした。

こうやって世の中で起こっていることを題材にして、いろいろな対話をしながらお金について学ばせたいと思っているけれど、やはり金融教育は知識を得るだけでなく、自分で実践して知識を高めていくほうがより有意義な学びになると実感している。

まだまだ学校という公共の場では、「お金儲けはよくない」という風潮があるのかもしれない。 しかし、社会ではお金はどのように回っているのかを学び、自分ならどのように利益を出し、周囲の人にも利益となる活動をどう生み出すのか、実際に経験する場が学校や家庭の中に開かれているとよいと思う。実践に勝る学びはないからね。

  • ↑メールアドレスだけで、カンタンに投稿できます。
  • いただいた内容を一部引用、要約してサイトに掲載させていただくことがあります。
沼田晶弘先生
沼田晶弘先生

沼田晶弘(ぬまたあきひろ)●1975年東京都生まれ。国立大学法人東京学芸大学附属世田谷小学校教諭。東京学芸大学教育学部卒業後、アメリカ・インディアナ州立ボールステイト大学大学院にて修士課程を修了。2006年から現職。著書に『板書で分かる世界一のクラスの作り方 ぬまっちの1年生奮闘記 』(中央公論新社)他。 沼田先生のオンラインサロンはこちら>> https://lounge.dmm.com/detail/2955/

取材・構成・文/出浦文絵

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
関連タグ

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました