子どもたちとともにキャリア教育にレッツトライだ!【5年3組学級経営物語20】
通称「トライだ先生」こと、2年目教師・渡来勉先生の学級経営ストーリー。学生時代からの親友で共に教職に就いた伊原先生から離職することを告げられ、動揺する渡来先生。そんな中、市教育センターでの実践報告会に指名された。さあ、よりよい教師を目指し、「教師のキャリアデザイン」にレッツトライだ!
文/大和大学教育学部准教授・濱川昌人
絵/伊原シゲカツ

1月②「キャリアデザイン」にレッツトライだ!
目次
<登場人物>

トライだ先生(渡来勉/わたらいつとむ)
教職2年目の5年3組担任。 真面目で子ども好きの一直線なタイプ。どんなことでも「トライだ!」のかけ声で乗り越えようとするところから、「トライだ先生」とあだ名が付く。トラブルに見舞われることが多く、学級経営の悩みが尽きない。特技は「トライだ弁当」づくり。

しずか先生(高杉静/たかすぎしずか)
5年1組担任で、今年はじめて学年主任に抜擢された、教職10年目の中堅女性教諭。ベテラン教諭に引けを取らないリーダーシップぶりは、剣道五段の腕前に依るところも。産休明けで、子育てと仕事の両立に日々奮戦中。

オニセン(鬼塚学/おにづかまなぶ)
教職生活4年目の5年2組担任。祖父と父が有名校長で母も教師という教育一家出身。イケメンでなおかつ優秀な成績で教育大学を卒業したという、典型的な〝オレ様〞タイプの教師。しかし、昨年度、学級内のトラブルに十分対応できず、再び5年担任を任じられたという経緯をもつ。
渡来先生の秘めた思い

12月中旬、実践報告メンバーに選ばれたことを校長先生から伝えられた渡来先生は、抱えていた悩みを大河内巌先生に相談しました。
「何とか頑張れたのは、御指導のお陰です。でもいろいろあり過ぎ、何を語ればいいのか…」
積まれた書類から視線を移す、大河内先生。
「内容について、委員会から指示はあったか?」
「教職に就いてよかった。周囲に支えられた…。そんな体験を語ってほしいと北条先生から…」
思い切って、悩み事を言葉にする渡来先生。
「…私の親友が、教師を辞めようとしています。一人で理想の教育を追い求め、誰にも支えられず傷ついて…。でも愚痴一つ言わず、大学院でやり直したいと…。私は幸せでした。辛い時、困った場面では、みんなが支えてくれた。だから頑張れました。教師っていい仕事だと心から思います。学校によって状況は違います。けれど、この思いを伝えたいんですよ、…あいつに」
大きく頷いて話を始める大河内先生。
「その思いを率直に語ればいい。これは…」
書類の山からプリントを取り出し、示します。
「『教員のキャリアステージ』だ。新任から次のステージへの過渡期にある君には、過去を振り返り、次のステージを構想し、具体的にデザインする必要がある。これを発表の軸にし、具体的な事例を関連づけていく。…難しい作業だが」
渡来先生は、自信なさそうに小さく頷きました。