ページの本文です

元会社員の強みを生かした教師の仕事術【民間企業から教師転職のリアル】

特集
新任教師&教職を目指す方へのオススメ記事セレクション

民間企業で社会経験を積んだ後、教師として新たな道を切り開いた谷口大樹先生。6年目となる現在、教職を選んだきっかけや会社員時代にはなかった苦労など当時を振り返り、前職があったからこそわかる教師の魅力と自身の強みを語ります。

執筆/東京都公立小学校教教諭・谷口大樹

前職があったからこそわかる教職の魅力と自分の強み【民間企業から教師転職のリアル】のイメージ画像
photo by Glenn Carstens-Peters

教師への転職を考えたワケ

前職で努めていた会社はITインフラを支える社会的に存在意義の高い会社です。人間関係も良好、過度な残業もなくとても恵まれた環境で働いていました。その会社で素晴らしい仲間と働いていることに誇りを感じていました。

しかし、大企業の特性だと思いますが、自分の仕事が誰の役に立っているかは見えにくかったと思います。

「自分がしていることが、社会にどうつながっているのだろうか」と事あるごとに考え、悶々とし、モチベーションが下がることもありました。

そんなとき、東日本大震災がありました。私は2度、ボランティアで被災地に行きました。そして「被災地の子に勉強を教える」というNPOのボランティアに参加しました。

そこでは町長さんのお話を伺う機会がありました。

「人を育てないと町はなくなってしまう」という町長さんのその言葉に、私は胸を打たれました。

「教育の社会的意義は本当に大きい。教育を仕事にしたい」とそれ以来、考えるようになりました。

私はもともと「ダメ社員」だったと思います。消極的で能力も低かったのです。それでも私を粘り強く励まし、指導し、育ててくれた上司のおかげで、考え方が変わり、ビジネススキルを高め、職場で活躍できる人材になった成功体験がありました。

「教育」の重要性にはアンテナが高い状態でした。親になり、子育てについてもよく考えていました。大切だと思うことと、興味があったことの交わったところが「教師」でした。

民間企業と比べて感じること

想定外の業務の多さに呆然

まず感じたのは、やることが多いということです。 念願の教師になり、クラスでどんな授業をするか、どんな取り組みをしようか夢を膨らませていた私の気持ちは打ち砕かれました。

年度当初の会議では膨大な作業依頼が出されます。子供の指導や行事の指導は、適切なタイミングにならないと進められないので、いつ、何を進めるかをしっかり管理していかなくてはなりません。

遠足の下見、必要な道具の注文、集金作業、アンケートの集計、印刷作業、校内設備の見回り、教材倉庫の掃除、学年園の整備、名簿や集金袋への押印、使用教材の届け出、様々な書類の作成……。正直な気持ち「これ先生の仕事なの?」と思う業務が膨大にあります。

また、学級以外の分掌(部会や委員会)の仕事。委員会やクラブの指導。毎日のように会議があり、学級の仕事をする時間はどんどん削られていきます。

1つ1つを見れば大した業務ではないかもしれません。しかし、塵も積もれば山になります。自分でこなしていくと、あっという間に時間が過ぎていきます。教材研究など、平日にはまったくできない状態でした。ほとんど土日に家か学校でやっていました。

ある程度の規模の民間企業であれば、掃除やゴミの処理は委託されますし、ルーティン的な作業は専門スタッフが代行してくれたりします。これがいかにありがたいことなのかを思い知りました。

正直、教師の仕事の範囲と責任の大きさを考えれば、もう少し報酬が高くても良いのではないかとは思います。

よく言われることですが、教師の一番大切な仕事は授業で、学級経営の肝も授業です。力がつき、楽しい授業をすれば、子どもたちの満足感は高まり、クラスはよくなります。

しかし、個人や学年で教材研究できる時間は少ないのが現実です。「雑多な仕事に時間をとられ、一番大切なことに時間を作りづらい」ということが実際に起きていると感じました。

最近ではSST(スクールサポートスタッフ)などの配置も増え、今まで担任が抱えていた事務仕事が軽減されつつあります。

教師ならではの魅力だと思うこと

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
新任教師&教職を目指す方へのオススメ記事セレクション

人気記事ランキング

教師の働き方の記事一覧

フッターです。