ページの本文です

力を合わせて入院中の友達を励まそう!心の絆を深める自治的活動【5年3組学級経営物語18】

連載
学級経営のポイント満載の学級小説「4年3組~6年3組 学級経営物語」
関連タグ

通称「トライだ先生」こと、2年目教師・渡来勉先生の学級経営ストーリー。5年2組のスミレは、重病を患って入院中。鬼塚先生の遠隔授業で、スミレとクラスメートの間に心の絆が深められていきます。しかし、突然の体調悪化に、動揺する5年2組と鬼塚先生…。みんなでスミレを励まそうと、話合いで決めたことを自主的に進める2組の子どもたち。お互いを思いやり、励まし合うことができるクラスづくりを目指して! さあ、心の絆を深める活動にレッツトライだ!

文/大和大学教育学部准教授・濱川昌人
絵/伊原シゲカツ

学級経営物語タイトル

12月②「心の絆」にレッツトライだ!

<登場人物>

トライだ先生(渡来勉/わたらいつとむ)
教職2年目の5年3組担任。 真面目で子ども好きの一直線なタイプ。どんなことでも「トライだ!」のかけ声で乗り越えようとするところから、「トライだ先生」とあだ名が付く。トラブルに見舞われることが多く、学級経営の悩みが尽きない。特技は「トライだ弁当」づくり。


しずか先生(高杉静/たかすぎしずか)
5年1組担任で、今年はじめて学年主任に抜擢された、教職10年目の中堅女性教諭。ベテラン教諭に引けを取らないリーダーシップぶりは、剣道五段の腕前に依るところも。産休明けで、子育てと仕事の両立に日々奮戦中。


オニセン(鬼塚学/おにづかまなぶ)
教職生活4年目の5年2組担任。祖父と父が有名校長で母も教師という教育一家出身。イケメンでなおかつ優秀な成績で教育大学を卒業したという、典型的な〝オレ様〞タイプの教師。しかし、昨年度、学級内のトラブルに十分対応できず、再び5年担任を任じられたという経緯をもつ。

トライだ先生のリリーフ

「では、『頑張れスミレ作戦』の話合いを始めます。時間がないので、積極的に発言しましょう」 …ポイント1

司会のジュンの言葉で、一斉に手が挙がります。6時間目に急遽開かれた学級活動。鬼塚先生の横には、作戦に引っ張り込まれた渡来先生。

「申し訳ない、オレは学級活動が苦手だから…」

小声で謝る鬼塚先生、厳しい表情の渡来先生。

『当日は面会禁止。明後日の午後に届けねば…』

『頑張れスミレ作戦』の話合い

学級の歌も旗も無い、自治的活動が低調な2組。しかし…、今回は熱量が違いました。次々と提案されるアイデアに、耳を傾ける渡来先生。

「みんなの励ましの言葉。歌をうたう。寄せ書きや折り鶴。先生の言葉…。もうないですか?」

まとめにかかるジュン。折り鶴と寄せ書きを合体する案が決定して、案は出尽くしました。

「次は役割分担。各役割が決まり次第、あさっての午後に完成させるよう活動を始めるぞ!」

渡来先生のアドバイスに、大きく頷くみんな。ジュンの呼びかけで、各役割が次々決まります。渡来先生が、ホッとした表情で鬼塚先生に告げます。

「では、私は戻りますよ。後は、2組だけで取り組んだ方がいいでしょうから…」

ポイント1【心の絆を深める自治的活動】
入院や転出入等がある場合、学級として励ましたり、歓迎や送別の機会を持ったりしようと提案されることがあります。この場合、単なる「お楽しみ会」に留まらず、該当児童との心の絆を深める機会にする配慮や目標設定が必要です。さらに、その機会を子どもたちの自治的活動として実施することで、みんなの心をしっかり繋ぐ有意義な教育実践となります。

結集しよう、2組の総力を!

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
学級経営のポイント満載の学級小説「4年3組~6年3組 学級経営物語」
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。