娘と会話できない父親必読!娘とコミュニケーションできる方法

『妻のトリセツ』『家族のトリセツ』など、家族の関係性を脳科学と人工知能研究の視点からひも解く、話題の『トリセツ』シリーズに、新刊『娘のトリセツ』が登場しました。著者で、感性リサーチ代表取締役社長、人工知能研究者の黒川伊保子さんに、父親と娘のコミュニケーションについて伺いました。高学年女子児童とのコミュニケーションにも生かせる話題が、教師にも参考になりそうです。

目次
問題解決型の対話は、娘に嫌がられる
―本書の中で、女性が「心の対話」を求め、男性が「問題解決の対話」を求めるという会話の手法の違いが印象的でした。なぜ男性は問題解決の対話に偏りがちなのでしょうか?
黒川 何万年も男性が狩りをしてきたからでしょう。荒野で狩りをするとき、即座に問題解決をし、成果をあげなければ子孫が増やせません。ですから、男性の会話は課題を見つけること、つまり、相手の弱点を見つけることから始まります。
例えば、女子が「今夜はカルボナーラにしない?」と言うと、男子は「あれは胃にもたれるだろ」というところから始めます。相手が「バターを使わなければ大丈夫よ」と言えば、「じゃあ、それにしようか」となります。このように課題をつぶしていく会話が、男子は気持ちよいのです。
しかし、女子は自分の提案を全否定されたように感じてしまいます。女子の対話は、否定するのではなく、「おろしそばもありだよね」など、お互いに食べたいものを提案し合うことを求めます。このように男女では、お互いに気持ちよいと思う対話の流れが違うので、気を付けなくてはいけません。しかし、話法の違いを知っていれば楽ですよね。