子供の前でマスクをしているからこそ大切にしたいこと【動画】

コロナ渦により小学校でも教師がマスクをして授業するのがすっかり定着しましたが、子供たちの前で常にマスクを着けているからこそ日々意識しておきたいことがあります。
今回は『教育技術』で毎月連載中の、木村泰子先生の「学びは楽しい2020〜すべての子どもの学習権を保障する〜第4回『マスクをしている目』」をトモ先生こと髙橋朋彦先生が実践して紹介してくれました。
目次
マスクをしているときの「目」を笑顔にしたい!
今回は、コロナでマスクをしているからこそ大切にしたいことをみなさんと共有していきたいと思います。
『教育技術』の2020年9月号を買いました。私はiPadで『教育技術』(電子版)を読んでいます。全部素敵な記事でしたが、その中でも木村泰子先生の記事が特に素晴らしかったのでご紹介します。

その記事は、「学びは楽しい2020〜すべての子どもの学習権を保障する〜第4回」です。
木村泰子先生の連載は毎回素敵で、なんか優しい気持ちになったり、そうだなぁ⋯と思うことが書いてあって、毎回いろいろと考えるきっかけになります。今回は、マスクをしているときの『目』についてでした。

木村先生が胃カメラの検診に行って不安でいっぱいだったときのエピソードが書いてありました。そのとき対応してくれた看護師さんの目がとても優しくて、一気に不安な気持ちが安心した気持ちになったそうです。
「目は口ほどに物を言う」といいますが、本当にそう思いました。教室では笑顔でいようと意識するのですが、目まで意識することは今まであまりなかったように思います。
実際にマスクを着けてみると⋯どうですか?
あまり表情が見えないし、声もこもってしまいますよね。
透明のマスクを活用することもありますが、やはり、マスクで顔を覆われているときの『目元』は大事だとあらためて思いました。

この『目』を笑顔にしたいところですが、なかなか難しくないですか?
そこで、私は次のステップで練習しています。
1. 朝、鏡の前で「優しい目」の練習をする
朝は忙しいですよね。あらためて時間を確保するのは難しいので、歯磨きの時間を活用して、笑顔で歯磨きをするようにしています。そのとき、特に気をつけているのが目元です。
最初は目が笑っていなかったのですが、練習するうちにだんだん自然な笑顔になってきました。
不思議なもので、目を優しくする練習をしていると心の中まで優しくなっていきます。この気持ちで学校に行くと、朝から優しい気持ちで過ごせます。
