ページの本文です

「コロナ下の保護者会」ICTと一工夫で保護者不安を乗り切る

特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!

先生のみならず、保護者もまた大混乱の7か月。不安が募る保護者を落ち着かせるためには、保護者会は今まで以上に、慎重に取り組まなくてはなりません。準備から進行まで、保護者会の具体的なポイントを押さえます。

監修/奈良県公立小学校教諭・小野領一

「二学期の保護者会」押さえのポイント

準備の工夫編

保護者会のお知らせで安全対策について告知する

保護者会のお知らせでは、保護者会の内容に加え、感染予防・安全対策に関する取り組みやお願いについても記述しましょう。

【例】

  • 当日は座席間の距離を取り、窓・扉を開放して3密を避ける。
  • 保護者の参加については、一家族につき一人までとする。
  • 来校時には、マスクの着用をお願いする。
  • 校内での手洗い・手指消毒の徹底。
  • 発熱、倦怠感など風邪の症状がある場合には、参加を控えていただく。
  • 今後の状況により、急遽、保護者会を中止せざるを得ない状況が生じる可能性がある旨を事前に告知する。また中止の場合、ホームページ及び配信メールにて連絡し、後日オンラインで保護者会を実施するなど、その後の対応についてもお知らせする。

事前アンケートを実施し保護者の不安を把握

保護者会のお知らせとともに、保護者が不安に感じていることや、学校や担任への質問事項などを自由記述で答えてもらうアンケートを実施。

その結果を踏まえて、学校側から保護者への説明を組み立てます。

保護者会のお知らせやアンケートなど、学校からの配付物はPDF化し、ホームページに掲載し、オンライン上でも確認できるようにするとよいでしょう。アンケートはGoogle Formで作成し、オンライン上でも答えられるようにするのもおすすめです。

事前アンケートを実施し保護者の不安を把握

保護者会資料はパワポや映像を活用して作成

保護者会資料はパワポや映像を活用して作成

一学期・二学期は、ほとんど教師と保護者との関わりがないという学校も多いでしょう。保護者はさまざまな不安を抱えているはずです。その不安感をいかに取り除けるかを最優先で保護者会の準備をしましょう。

初めて保護者会を行うという学校の場合は、改めて教師の自己紹介を手短に行うとよいでしょう。口頭でもよいのですが、パワーポイントを活用して自己紹介をすると喜ばれます。

子供たちのこれまでの生活の様子については、具体的に伝えるため、写真や映像を用意するとよいでしょう。写真や映像を使用する際には、必ずクラス全員が漏れなく写っていることを確認します。なおノートなどは、感染予防の観点から保護者会では持ち出さないほうがよいでしょう。

学習の遅れについて心配している保護者も多いので、学習をどのように進めているのか、どの程度本来の進度とズレが生じているのか、きちんと説明できるようにしておきます。これも可能であれば、写真や図などを用意し、パワーポイントで伝えるとよいでしょう。

その他、事前のアンケートで寄せられた質問事項や不安に感じていることへの回答も用意しておきましょう。

感染予防を考えた教室環境を工夫する

保護者を安全に迎えるにあたり、次のような準備を行います。

  • ドアノブやスイッチ、ロッカーなどを消毒液を使って消毒をする。
  • 消毒液を使って机を消毒する。
  • 飛沫感染予防のため、保護者用のマスクの予備を用意。
  • 手指消毒用のアルコールを用意。
  • 当日気温が高ければ、エアコンの温度を下げ、エアコンをつけっぱなしにして、窓・扉を開放。気温が低ければ逆にエアコンの温度を上げ、エアコンをつけっぱなしにして窓・扉を開放。
  • 図工の作品や習字の作品は掲示する。子供のノートなどは感染予防のため、保護者会では出さない。
  • 保護者には子供の座席に着席してもらうが、座席間の距離を取り、窓や扉を開放して3密を避ける対策を取る。

机の配置の参考例

机の配置の参考例

厚生労働省が推奨する、学童などの座席配置のイメージを参考に、保護者会の座席配置を検討するとよいでしょう。厚労省は、教室などでは座席を離して交互に座るなど、隣に座る人同士が1m以上離れるよう求めています。

「窓、扉を開けて換気OK!」

当日の工夫編

この記事には続きがあります。小学館IDでログインすると最後までご覧いただけます(残り: 2239 文字)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!

人気記事ランキング

学校行事の記事一覧

フッターです。