コロナ下の子供の困り感 ケース別対応のポイント
新型コロナによる社会不安・ストレスは、子供の心や体にも大きな影響を与え、さまざまな困り感が出やすくなっています。子供の心に寄り添いながら、安心できる学びの場をつくるために、不安を抱えている子供たちにどのように対応すべきか、ケース別のポイントを紹介します。
監修/東京都公立小学校校長・井口修

目次
学校、保護者、専門家が協力し、子供の「思い」に寄り添うことが大切
登校渋り、無気力、カッとなりやすいなど、さまざまな困り感を抱えている子供にはどう対応したらよいのか―。
まず大切にしたいのは、その子の「思い」に寄り添うことです。登校渋りをはじめとする行動には、必ず理由があります。しかし、低学年では、自分の気持ちや状況を言葉で伝えられません。うまく言葉にできないがために、「登校渋りなどの行動」によって「どうしたらよいか分からなくて、困っている」というメッセージを発しているのです。
まずは、その思いをキャッチしましょう。そして、子供が何に困っていて、その原因はなんなのか、本人は何を望んでいるのか、さまざまな方法で子供の「思い」に寄り添っていきましょう。
その際、担任の先生が一人で抱え込んではいけません。ささいなことでも「おや?」と気になることが出てきたら、学年主任や生活指導主任に相談したり、校内委員会で話題に上げたりしましょう。時には、保護者を交えて話し合ったり、スクールカウンセラーや特別支援などの専門家のアドバイスを求めたりする必要もあります。担任の先生や周りの大人が一生懸命関わることで、子供は「自分のことを真剣に考えてくれる人がいる」と気付きます。それこそが、その子の安心感につながり、回復への第一歩となります。
子供の性格や心の発達段階、家庭環境や置かれている状況は、一人ひとり違います。信頼関係を築く方法も、違います。そのため、どんな子供にも対処できる万能のマニュアルはありません。困っている個々の子供や保護者に寄り添い、よりよい道を一緒に探して歩んでいくという地道な取り組みが大切なのです。
望ましいのは、日頃から子供の「よいところ」や「成長している点」を心を込めてていねいにとらえ、それを子供や保護者に具体的に伝えることです。そうした普段の関わりが、子供一人ひとりを安心させ、自信を与えます。
さまざまな行動は子供からのSOSのサインです。周りと協力しながら、その子がどうしたら幸せに過ごせるかを探っていきましょう。
登校を渋る子への対応
子供を追い詰めないことが鉄則
今年は特に、コロナ禍で感じた不安な気持ちを「学校に行きたくない」という言動で示すケースも見られるようです。まずは、その子の今の状況をまるごと受け止め、「だいじょうぶ、ゆっくりでいいよ」と安心させましょう。そのうえで、その子ができることやどうしたいかを聞きましょう。
保護者と一緒なら登校できたり、「少し遅れて登校してもいいよ」と声をかけると、登校できたりするケースもあります。また、登校後、保健室に入って気持ちが落ち着くと教室に入れたり、保護者とのやりとり(お母さんがギューッと抱きしめたりハイタッチしたり)など、決まった行動(ルーティン)を経ると教室に入る気持ちになれる子もいます。
大切なポイントは、子供に大きな無理をさせたり、追い込んだりしないことです。学校まで来たなら、まずは「よく来たね」と迎えましょう。そのうえで、どうしたいのかその子の気持ちを大切にしましょう。もし本人が「家に帰る」と言うのなら、「分かった。じゃあ、明日も昇降口まで来て、顔を見せてね」と受け入れることも一つの方法です。
保護者の気持ちにも寄り添って
保護者の気持ちに共感することも大切です。なぜなら、「不登校になったら、子供の将来が閉ざされてしまう」と、深く思い悩んでしまうこともあるからです。それがプレッシャーとなり、子供をさらに追い込んでしまうこともあります。不安でいっぱいの保護者には「登校渋り(不登校)だからといって、その子の将来が閉ざされるわけではない」と伝え、保護者と子供に寄り添い続けましょう。
保護者の付き添いもOK
子供が望むなら、保護者にクラスに入ってもらうのもOKでしょう。席のすぐ隣に座る、教室の後ろに座る、教室前の廊下に座る、保健室で待機する……など、少しずつ保護者との距離をのばしていくと、クラスになじんでいける場合もあります。
もし、他の子に「どうして〇〇ちゃんのお母さんがいるの?」と聞かれたら、「必要な場合(体調、ケガなど)は保護者が来ることもあるんだよ。みんなも、必要なときには来てもらっていいんだよ」と説明してあげてください。
解決のポイント
担任をはじめ、教職員が「よく来たね」と迎える。

子供に無理をさせない(子供の気持ちを受け止める)
