学びの保障か、子どもの安心か─文科省調査に見る「ウィズコロナ時代の学校づくり」

特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!
関連タグ

長きにわたった休校措置による学習の遅れを取り戻すべく、多くの自治体・学校で夏休みの短縮などの対応がとられました。しかし、取り戻すべきなのは「学習の遅れ」だけでしょうか。子どもが楽しく、安心して学校に通える状況をつくるために、いま学校がすべきことを考えます。

授業風景
撮影/大庭正美

行事の縮小や夏休み短縮など、各学校における学習指導の工夫

新型コロナウイルス感染拡大防止の観点からとられた学校の休校措置は、長い自治体で約3か月にも及びました。学年の始まりを含むこの休校期間の学習の遅れを取り戻すべく、各学校ではさまざまな措置がとられています。

文部科学省による調査「新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた公立学校における学習指導等に関する状況について(令和2年6月23日時点)」では、学校再開後の学習指導の工夫として、「学校行事の見直し」を予定していると答えた学校は97%。ほかにも「長期休業期間の短縮」が95%、「ICTの活用」が71%、「授業における学習活動の重点化」が70%、「時間割編成の工夫」が59%などとなっています。

実際に、この夏は多くの学校で夏季休業を2〜3週間に短縮する措置がとられ、休業明けも、運動会をはじめとする行事の中止や縮小が予定されています。

酷暑の中でのマスク着用や、ソーシャルディスタンスを保っての学習活動、友だちとの交流も制限される中での、夏休みの短縮や行事の縮小です。学習の遅れを取り戻すことに前のめりになるがあまり、子どもたちにとっての「学校生活の楽しさ」が奪われてしまうのではないかと懸念する声も多く上がっています。

子ども全体の72%が「コロナストレス」

実際、子どもたちは自分や家族が新型コロナウイルスに感染してしまうことへの不安はもちろん、長きにわたった休校措置による生活リズムの乱れ、友だちと気兼ねなく会話したり遊んだりできないことへの不満など、さまざまなストレスを感じているようです。国立成育医療研究センター(東京都世田谷区)が全国の小中高生を対象に行った「コロナ×こどもアンケート」では、小学1〜3年の47%、4〜6年の39%が「コロナのことを考えるといやな気持ちになる」と回答するなど、全体の72%の子どもに、何らかのストレス反応や症状が見られたということです。

文部科学省でも、ホームページ上の「教育活動の実施等に関するQ&A」に、児童生徒の心のケアや、感染者・濃厚接触者に対する偏見や差別への対応についての項目を設けるなど、子どもが安心して学校に通うことのできる環境づくりの重要性を示しています。学校において、子どもの学びを保障することはもちろん大事ですが、一生に一度きりの小学生時代、中学生時代を楽しく、安心して過ごせる状況をつくることも、今の学校に求められる責務でしょう。

教育活動の実施等に関するQ&A
文部科学省ホームページ「教育活動の実施等に関するQ&A」より

構成・文/葛原武史(カラビナ)

『総合教育技術』2020年10月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!
関連タグ

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました