みんなで心の一等賞をめざす運動会!【5年3組学級経営物語12】
通称「トライだ先生」こと、2年目教師・渡来勉先生の学級経営ストーリー。今回は、運動会の応援指導についてのお話です。
6年のナオの発案で動き出した応援団改革。心のこもった応援で、勝ち負けや順位だけにこだわらず、目標達成に向けて全員が頑張れる運動会にしよう! みんなを励まし、元気づける応援の実現に向けて、応援練習にレッツ トライだ!
文/大和大学教育学部准教授・濱川昌人
絵/伊原シゲカツ
9月②「応援団」にレッツトライだ!
目次
<登場人物>
トライだ先生(渡来勉/わたらいつとむ)
教職2年目の5年3組担任。 真面目で子ども好きの一直線なタイプ。どんなことでも「トライだ!」のかけ声で乗り越えようとするところから、「トライだ先生」とあだ名が付く。トラブルに見舞われることが多く、学級経営の悩みが尽きない。特技は「トライだ弁当」づくり。
しずか先生(高杉静/たかすぎしずか)
5年1組担任で、今年はじめて学年主任に抜擢された、教職10年目の中堅女性教諭。ベテラン教諭に引けを取らないリーダーシップぶりは、剣道五段の腕前に依るところも。産休明けで、子育てと仕事の両立に日々奮戦中。
オニセン(鬼塚学/おにづかまなぶ)
教職生活4年目の5年2組担任。祖父と父が有名校長で母も教師という教育一家出身。イケメンでなおかつ優秀な成績で教育大学を卒業したという、典型的な〝オレ様〞タイプの教師。しかし、昨年度、学級内のトラブルに十分対応できず、再び5年担任を任じられたという経緯をもつ。
心からの応援をめざそう!
勇ましく太鼓が轟く体育館。鉢巻き姿の団員たちが、汗まみれで応援合戦の練習に励んでいます。セリフや応援ポーズもきまっています。
「よし、順調な仕上がりだ。少し休憩しよう!」
後方で監督する渡来先生が言うと、団員たちはその場にしゃがみました。紅いハチマキとタスキを巻いたナオが、すかさず大声で指示します。
「5分後にスポット応援よ。みんないいわね!」
「ひえ~」「鬼ぃ~」という反応を無視し、渡来先生に近づくナオ。準備図を示して説明します。
「演技や競技ごとに小グループに分担して応援。進行を妨げない応援場所も考えました!」…ポイント1
そして、ナオの号令で小グループに分かれた団員たちは、分散して練習再開。各々で工夫した声援やかけ声、様々な音が体育館に響きます。その様子を、真剣な表情で見て回る渡来先生。
「明日は全校練習…。もう少し時間が欲しいな」
思わず呟く渡来先生に、力強く応えるナオ。
「ハートは完成。ぶっつけ本番でも大丈夫!」
渡来先生は、安心してニコリと微笑みました。
ポイント1【自主的な応援練習】
練習が進展してきた時点では、「子どもたちの磨き合い」の形態の導入も方法の一つです。指導者の点検前に行う自主的な練習、小集団ごとのパート練習等が工夫できます。運動会が近づくにつれ、指導者の指示を減らして子どもたちによる練習形態に移行していくと、本番も上手くできるでしょう。ただ、自主的練習であっても指導者の監督、支援は不可欠です。
準備はできた!
入場門の傍で、円陣を組む応援団。その中心でみんなを見回し、力強く語り出す応援団長のトシとナオ。
「この全校練習で、全員参加の形をつくるぞ!」
「団長がリードするわ。みんなファイトよ!」
入場の合図で、紅白の応援団旗を持つ団長を先頭に勇ましく進む応援団。入場門から中央後方、そしてトラックの中央を指揮台まで一気に駆けます。そして紅白で左右に分かれトラックを疾走。その通過に合わせて、児童席でウエーブが大きくうねります。グッドタイミング!…ポイント2
各学級での指導の成果か…、感動した渡来先生が涙目を擦ると、全員が定位置についていました。午前の勇壮な応援合戦が始まりました。
「紅組のみんな~、応援団と一緒にトライだ!」
紅組団長ナオの大声に反応する紅組児童席。手拍子やかけ声が運動場に響きます。続いて、それを上回る声で白組団長のトシが白組児童席に呼びかけます。
「白組のみんなも、負けずに応援よろしく~!」
ウオーッという大歓声。白組団員の演技に合わせ、手拍子の音がグランドを圧倒します。
「団員と児童席の一体感…。もの凄い迫力だ!」
放送担当の鬼塚先生の驚きも、感動の涙があふれ出した渡来先生には聞こえていませんでした。
ポイント2【全員参加の応援方法】
応援団だけ頑張っても、一体感は生まれません。応援団と一体になった児童席の応援(ウエーブ、掛け声や歌声、等)、応援合戦以外のスポット応援等の工夫が一体感を生み出します。そのためには、各学級での事前指導が大切です。また、(可能な範囲で)教師も子どもたちと一緒に応援することで、全員参加の一体感が一層盛り上がります。
励まし、元気づける応援とは…
運動会当日。青く澄んだ空の下、会場と一体化した応援合戦に、大きな拍手が沸きます。開会式と午前の応援合戦の後は、学年演技や競技です。退場するナオに、声をかける渡来先生
「さあスポット応援。励まして元気づけるぞ!」
「任せて。応援団は、これからが本番よ!」
そして競技や演技は順調に進行し、次は2年生の個人走。スタート位置に整列する2年生。
「位置について、よ~い」という声に続き、パーンという破裂音。無人の2年児童席後方で、スポット応援を開始。ポンポンを持って踊ったり、紅白旗を振ったりと状況にあわせて応援します。
どんどん盛り上がる中、ナオの動きが突然止まりました。スタート位置を見つめています。弟がいました。去年のトラウマで、今朝も欠席騒ぎを起こしていた弟が…。
『どんなに辛くても最後まで頑張る。それは1等賞と同じくらい値打ちがある。…お姉ちゃんはそう思う』弟への言葉を心の中で繰り返すナオ。
合図の音で、一斉に走り出す2年生たち! 懸命に走る弟。しかし、…徐々に集団から遅れていきます。
「頑張れ、頑張れ、頑張れぇ! 自分に負けるな!」
声を張り上げ、手を振るナオ。続いて応援を始める団員たち。
先頭がゴール、その後も弟は懸命に駆け続けます。いくら遅れても力を抜かない姿に、会場から大声援が起こり始めました。
「偉いぞぉ!」
「順番なんて、関係ないぞぉ!」
そして、最終でゴール。
硬直したように立ち尽くすナオ。マリが、ナオの肘をつつきました。
「あれ見て、…お姉ちゃんへのメッセージ!」
ゴール際でVサインを掲げる弟。嬉しそうに手を振って応えるナオに、声をかける渡来先生。
「最後まで頑張った自分へのVサイン…、心の一等賞だ。勝ち負けや順位にこだわらず、諦めず前向きに進むことが大切。ナオの応援がとらせた一等賞だ」…ポイント3
その言葉に、ナオは最高の笑みで応えました。
ポイント3【諦めない心、前向きに頑張る心】
勉強や運動を続けていくには、多くの知識技能を蓄積していく「土台づくり」が大切です。具体的には、「前向きに頑張る心」や「諦めない心」等です。近年、非常に重視されている「非認知能力」であり、学力向上との関係に注目されています。また学習指導要領の「学びに向かう力、人間性」の育成とも関連する重要な視点で、その育成が求められています。
(次回へ続く)