ページの本文です

みんなで心の一等賞をめざす運動会!【5年3組学級経営物語12】

連載
学級経営のポイント満載の学級小説「4年3組~6年3組 学級経営物語」
特集
人気種目や演出アイデア&指導法がわかる!運動会記事まとめ

通称「トライだ先生」こと、2年目教師・渡来勉先生の学級経営ストーリー。今回は、運動会の応援指導についてのお話です。
6年のナオの発案で動き出した応援団改革。心のこもった応援で、勝ち負けや順位だけにこだわらず、目標達成に向けて全員が頑張れる運動会にしよう! みんなを励まし、元気づける応援の実現に向けて、応援練習にレッツ トライだ! 

文/大和大学教育学部准教授・濱川昌人
絵/伊原シゲカツ

学級経営物語タイトル

9月②「応援団」にレッツトライだ!

<登場人物>

トライだ先生(渡来勉/わたらいつとむ)
教職2年目の5年3組担任。 真面目で子ども好きの一直線なタイプ。どんなことでも「トライだ!」のかけ声で乗り越えようとするところから、「トライだ先生」とあだ名が付く。トラブルに見舞われることが多く、学級経営の悩みが尽きない。特技は「トライだ弁当」づくり。


しずか先生(高杉静/たかすぎしずか)
5年1組担任で、今年はじめて学年主任に抜擢された、教職10年目の中堅女性教諭。ベテラン教諭に引けを取らないリーダーシップぶりは、剣道五段の腕前に依るところも。産休明けで、子育てと仕事の両立に日々奮戦中。


オニセン(鬼塚学/おにづかまなぶ)
教職生活4年目の5年2組担任。祖父と父が有名校長で母も教師という教育一家出身。イケメンでなおかつ優秀な成績で教育大学を卒業したという、典型的な〝オレ様〞タイプの教師。しかし、昨年度、学級内のトラブルに十分対応できず、再び5年担任を任じられたという経緯をもつ。

心からの応援をめざそう!

学級経営物語イラスト

勇ましく太鼓が轟く体育館。鉢巻き姿の団員たちが、汗まみれで応援合戦の練習に励んでいます。セリフや応援ポーズもきまっています。

「よし、順調な仕上がりだ。少し休憩しよう!」

後方で監督する渡来先生が言うと、団員たちはその場にしゃがみました。紅いハチマキとタスキを巻いたナオが、すかさず大声で指示します。

「5分後にスポット応援よ。みんないいわね!」

「ひえ~」「鬼ぃ~」という反応を無視し、渡来先生に近づくナオ。準備図を示して説明します。

「演技や競技ごとに小グループに分担して応援。進行を妨げない応援場所も考えました!」…ポイント1

そして、ナオの号令で小グループに分かれた団員たちは、分散して練習再開。各々で工夫した声援やかけ声、様々な音が体育館に響きます。その様子を、真剣な表情で見て回る渡来先生。

「明日は全校練習…。もう少し時間が欲しいな」

思わず呟く渡来先生に、力強く応えるナオ。

「ハートは完成。ぶっつけ本番でも大丈夫!」

渡来先生は、安心してニコリと微笑みました。

ポイント1【自主的な応援練習】
練習が進展してきた時点では、「子どもたちの磨き合い」の形態の導入も方法の一つです。指導者の点検前に行う自主的な練習、小集団ごとのパート練習等が工夫できます。運動会が近づくにつれ、指導者の指示を減らして子どもたちによる練習形態に移行していくと、本番も上手くできるでしょう。ただ、自主的練習であっても指導者の監督、支援は不可欠です。

準備はできた!

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
学級経営のポイント満載の学級小説「4年3組~6年3組 学級経営物語」
特集
人気種目や演出アイデア&指導法がわかる!運動会記事まとめ

人気記事ランキング

学校行事の記事一覧

フッターです。