ページの本文です

「作家の時間」2回目のレッスン ~中心人物の悩みや課題と事件をつなげよう~

連載
板書や指導のコツを伝授!樋口綾香の「すてきやん通信」
関連タグ

大阪府公立小学校教諭

樋口綾香

連載|ayaya先生のすてきやん通信

書く活動をワークショップ形式で取り組む学習法「作家の時間」。今回は、1回目のレッスンと同じく『スイミー』を題材にした2回目のレッスンです。Instagramでは1万人超えのフォロワーに支持され、多くの女性教師のロールモデルにもなっている樋口綾香先生オススメの実践です!

執筆/大阪府公立小学校教諭・樋口綾香

Unsplash

「作家の時間」はじめてみませんか
「作家の時間」を面白くする二つの工夫
「作家の時間」はじめてのレッスン

前回のレッスンを振り返る

「作家の時間」、2回目のレッスンです。

1回目のレッスンでスムーズに書き始められた子と、そうでない子がいるはずです。困っている子は、2回目のレッスンに不安を抱いているかもしれません。そのため、すぐにレッスン2の内容に入る前に、前回のレッスンを振り返る時間をとります。

スムーズに書き始められた子の作品を取り上げて、具体的に紹介することで、自分の作品に生かすポイントを自らつかめるようにします。

4年生の作品
4年生の作品
6年生の作品
6年生の作品

教科書作品や幼年童話などを取り上げて説明することもできますが、自分たちと同じ学年の児童が書いた作品を知ることのほうが、親近感が湧き、取り組みやすくなります。また、取り上げられた児童は、さらに書きたい気持ちが強くなります。

このように、新しいレッスンに入るときには、必ず前回のレッスンを振り返り、ときにはこれまでのレッスンの復習をするのがおすすめです。書くための技を復習しながら次に進むと、国語の授業の読解にも、「作家の時間」で学んだ内容を使う子が増えていきます。

レッスン②「中心人物の悩みや課題と事件をつなげよう」

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
板書や指導のコツを伝授!樋口綾香の「すてきやん通信」
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。