YouTubeに学ぶ!新時代の授業術③効果音
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン
関連タグ

千葉県公立小学校教諭
髙橋朋彦
最近Youtubeを見る機会が増えていませんか?それは子供たちも同じです。だからこそ、学校の授業にもYouTubeから学び活かせることがたくさんあります。教育技術本誌でもおなじみのトモ先生こと髙橋朋彦先生が、YouTube時代の子供たちに合わせた授業術をシリーズで紹介しています。第3回目は「効果音」の工夫についてです!
目次
YouTubeに引き付けられる理由は?
前回に引き続き、YouTubeから学ぶ、子供を引き付けるちょっとした工夫について、みなさんと共有していきたいと思います。
ユーチューバーの方々の話を聞いていると、思わず引き付けられますよね。

その方法をじっくりと観察してみたら、いろいろな方法が見つかったのですが、今回もその中の一つを紹介します。
効果音を使う!
今回紹介する方法は、「効果音を使う」です。

YouTubeを見ていると、いろいろな効果音がありますよね。

たとえば、こんな感じです⋯ジャン!!
(効果音の3連発!ぜひ、動画で聞いてみてください!)



どうですか?なんか引き付けられませんか!?
やはり、効果音はとても有効だな、と思います。
そして、この効果音を話の中に織り交ぜていけば、子供を引き付けることにつながるのでは、と思っています。

授業中に効果音を付けるには!?
フッターです。