ページの本文です

YouTubeに学ぶ!新時代の授業術②リピートの効能編【動画】

連載
髙橋朋彦の「トモチャンネル」
関連タグ

千葉県公立小学校教諭

髙橋朋彦

最近Youtubeを見る機会が増えていませんか?それは子供たちも同じです。だからこそ、学校の授業にもYouTubeから学び活かせることがたくさんあります。教育技術本誌でもおなじみのトモ先生こと髙橋朋彦先生が、YouTubeを見る子供たちに合わせた授業術を紹介します。第2回目は「リピート」を授業に活かす工夫についてです!

子供たちはリピート機能に慣れている!

最近のYouTubeに慣れた子供たちは、人が話したことを1回で理解しなくてもよい、という感覚を持っていると実感しています。

「話したことを1回で理解しなくてよい」いう感覚が子供にはある

だって、YouTubeって簡単にリピートできますよね?

簡単に繰り返し見ることができる

私たち大人もですが、「あれ?なんだっけ?」となったときに、シュッ!シュッ!とスライドしますよね。

シュッシュッ!

なので、子供たちもこれ、絶対にやっています!

子供も絶対にやっている!

そのような時代に有効な授業の方法について、今回は2つ共有していきます!

1. 何度も言う

1つ目は、「何度も言う」です。

①何度も言う

私は、最初、この方法に抵抗がありました。

なぜなら、「話は聞くもの」と思っていたからです。

話は「聞く」ものだと思っていたから

でも、話しながら子供の様子をパーっと見わたすと、頭に「はてなマーク」がたくさん付いているのです!

子供の頭にはてなマークが!

このままではいけないと思って、わかるまで具体物を出したり、たとえ話を使ったりして、何度も何度も説明するようにしました。

そうすることで、子供たちも話が理解できるようになったと思います。

「1度の話しでは理解できない」ということを教師が理解して

一度の話では理解できない、ということを教師が理解して、子供の「はてなマーク」を見つけながら話すと、理解につながると思います。

子供の「?」を見つけてあげながら話す

2.「1回しか言いませんよ」と言う

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
髙橋朋彦の「トモチャンネル」
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。