授業の目的は座っていられる子をつくることじゃない|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」

「ダンシング掃除」「勝手に観光大使」など、ユニークな取り組みで注目を集める「ぬまっち」こと沼田晶弘先生。今回は、「授業中に座っていられない子に対し、どう対応してよいかわからず悩んでいる」という先生の質問に答えていただきました。

沼田晶弘先生 撮影/下重修
目次
授業中に座っていられない子への対応例
学級開きから時間がたって、少しずつ緊張もほぐれてくると、子供たちの特性もわかるようになってくるよね。
「落ち着かない」「指示が通らない」「感情の起伏が激しい」など、いわゆる「気になる子」が目立つようになってくる。
引継ぎの時にも、「昨年度こんなことがあった」「こんな困難を抱えている」など、いろいろと情報交換するだろうけれど、昨年度の情報は参考程度に確認しつつ、先入観は捨てたほうがいい。
子供は日々変化するものだし、「どう対応したらよいだろう」と悩んでも、その都度状況は違うのだから、状況に応じて対応していくしかないからね。
例えば、授業中じっとしていられないという子はよくいるよね。じっとしていられなくて、課題が終わるとすぐに立ち上がってしまったり、授業中でも教室から出てしまったりする子を、ボクも何度も担任したことがある。
M君もその一人。
ある日、「座っていられないの?」と聞いてみると、M君は「うん。動き出したくなっちゃう」と答えたんだ。
そこで、「それなら、ベランダ散歩してきたら?」と言ってみた。
ベランダなら教室からもよく見えるからね。
最初M君はびっくりした顔をしていたよ。「ちゃんと座っていなさい」と言われると思っていたのかもしれない。M君は言われた通りに、しばらくベランダをウロウロしたり、走っていたけれど、やっぱりクラスが気になるんだよね。
ずっとクラスの様子を窓の外からチラチラ眺めていて、そのうち飽きたのか、席に戻り、その後M君は授業中に外に出ていくことはなくなった。
それでもやっぱり座っていることは苦手という特性は変わらない。
M君は授業中じっとしていられない時、ボクの足にまとわりつくようになったんだ。ボクの足にしがみついたまま、「落ち着く〜」って言うわけ(笑)。
ボクもびっくりしたけれど、「そこが落ち着くの? じゃあそこにいていいよ」と言って、そのままの状態で普通に授業を続けていた。
クラスのみんなに、「M君はここが落ち着くって言ってるんだよね」って言ったら納得してくれたし、席には座っていないけれど、他の子には迷惑かけてないからね。
苦手なことは際立たないようにしてあげる
そもそもボクは、その子がどうしてもできないことを無理にさせても仕方がないと考えているんだ。
誰にでも苦手なことはあるし、どうしても直せないことをわざわざ取り上げて叱っても、お互い疲れるだけ。
特性を見極めてその子の苦手なことは、いかに際立たせないようにしてあげるかも大切な工夫。
本来授業の目的は、座っていられる子をつくることではないはず。座ってはいるけれど、ぼーっとして授業を聞いていなくても何にも言われず、つまらないから動き出したり、座っているのが苦手だから足にしがみつきながら授業を聞いたら怒られるって、ちょっとおかしいとも思っている。
もちろん、ちゃんと座っている子が損をする、そんな空気をつくってはいけない。
だから、なぜM君は座らなくてもOKなのか、理由をちゃんと説明しておく。
さらに、そういう子を受け入れるようなクラスづくりも必要だよね。その子の特性を受け入れられる温かいクラスであれば、じっとしていられなくて立ち歩いてしまっても、クラスが荒れたり、先生が無駄に叱って授業を中断する必要はなくなる。
こういう特性がある子を受け入れるようなクラスにするためには、その子が活躍できる場をつくることが大切。苦手なことをみんなと同じようにできなくても、得意なことで活躍できれば、その子にとって居場所ができる。
M君の場合も、座っていることは苦手だけど、クラスを盛り上げることは得意だったし、音楽発表会で指揮者を務めるなど、活躍できる機会もあった。クラスのみんながM君の特徴を理解し、長所もちゃんと認めてくれていたんだよね。
「誰でも得意なことがあるし、誰にでも苦手なことがある」ということが理解できれば、お互いを受け入れられるクラスになっていくんじゃないかな。