ページの本文です

理不尽な要求、子供のトラブル…ぬまっちの保護者対応エピソード|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」

連載
沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
特集
知っておきたい「保護者対応」関連記事まとめ
関連タグ

国立大学法人東京学芸大学附属世田谷小学校教諭

沼田晶弘

ユニーク&斬新な実践で子供のやる気や意欲を引き出す「ぬまっち」こと沼田先生。「理不尽な要求をする保護者にはどう対応しているの?」「子供同士のトラブルがあった時に保護者からのクレームに発展させないようにするにはどうすれば?」という質問に、ご自身の経験から答えていただきました。

沼田晶弘先生
実際に相談をしている気持ちでお読みください。
沼田晶弘先生 撮影/下重修

理不尽な要求をする保護者への対応例

「運動会では絶対に自分の子供をリレーのアンカーにしてほしい」

「学級会では、息子を主役にしてほしい」

「音楽会では、娘にピアノを担当させてくれないと困る」

など、など…。難しい要求をする保護者が時々いるって話を聞くよね。

こうした要求に対しては、保護者の気持ちを察した上で、きちんと学校や担任としての方針を説明する必要があると思う。

実際、ボクも保護者から「うちの子はものすごくがんばって練習したのに、なぜリレーでアンカーにしてもらえないんですか?」と言われたことがあるよ。

でも、そんな時、ボクの答えは1つ。

「そうなんですね。確かにAさんががんばっていたのは分かります。でも、みんなもがんばっているんですよね」

保護者の思いは受け取りつつ、客観的な視点も伝える。もし、それだけでは納得してもらえない場合は、選出方法もきちんと説明する必要もある思う。

ボクは、保護者からそうした要望があることを想定して、リレーの選手を選出するときなどには、できるだけ誤解を生まないような選出方法を考え、保護者にも子供たちにもオープンにするようにしているんだ。

リレーの選手を決める時も、例えばタイムが早い子を選ぶことにしても、担任がストップウォッチを調整しているのではないかという疑惑が出たりするから、子供たちを全員横一線に並べ、一斉に走らせて決める。

リレーの順番を決める時は、リレーのメンバー全員を横に並ばせて、他の子供たちはゴールで待たせておく。そして、「よーい、ドン!」で一斉に走らせて、ゴールした順に選んでいる。

大事なのは一発勝負にすること。二回やると選ばれなかった子供や保護者が、「もう一回やって」と言い出してずっと永遠に続いちゃうからね。

リレーに限らず、何か重要なポジションを決める時には、具体的な選出の方法や、選出した日の様子を学級だよりなどで早めに連絡しておくといいよ。

保護者からの要望も、「どうやって選出したのかを知りたいのか」「どうしても自分の子を選んでほしいのか」によって説明の仕方や対応は変わるよね。

とりあえず保護者の話を聞き、何を求めているのかを見極めるようにしよう。

子供同士のトラブルに対する対応例

子供同士のトラブルも、対応を間違えると大きなクレームになりやすいよね。

よくあるのが、保護者が事実を把握せず、自分の子供の報告だけを鵜呑みしてしまい、誤解が生まれてしまうこと。

できれば保護者会などで、「学校にいる間のトラブルは学校にお任せください」とお願いしつつ、「子供は自分に不利になることは、家庭では報告しないものですよ」と伝えておくほうがよいと思う。

子供同士の喧嘩の場合は、一人ひとり呼び出すか、あるいはどちらとも呼びだし、両方から話を聞くことにしている。

その上で、保護者に事実を報告する。

報告するときに大切なのは、トラブルが起きてしまったことをまずはお詫びすること。

口論の末に暴力を受けてしまったようなトラブルの場合、「息子さんがB君にこんなことを言ってしまい、B君が手を出してしまった。お互いに悪いところがあった」という流れで話をしてしまうと、「うちの子が悪いんですか? 暴力についてはどうなんですか!」と言われることにもなりかねない。

まずは、「こんなことが起きてしまい本当に申し訳ありません。暴力はよくないことです。きちんと指導します」とお詫びと指導方針を伝えた上で、「こうしたことが起きた経緯について、二人に確認したところ…」と事実を伝えると、保護者も納得しやすいと思うよ。

活動中の事故やトラブルに対する対応例

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
特集
知っておきたい「保護者対応」関連記事まとめ
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。