ページの本文です

つぶやき学習法で漢字テストの成績が伸びた!【先生のための学校】

連載
久保齋の「先生のための学校」
関連タグ

学力研 先生のための学校校長

久保齋

執筆/「先生のための学校」校長・久保齋

以前「つぶやき漢字学習法」と 「つぶやき漢字ドリル」についてお話しさせていただきました(※『【先生のための学校】漢字つぶやき学習法』)が、その後、講演会で次のような話をしましたら、多くの先生方から賛同の意見や追実践の結果が寄せられてきたので紹介します。

 学力研「先生のための学校」校長・久保 齋
学力研「先生のための学校」
校長・久保 齋

くぼ・いつき●1949年、京都府京都市生まれ。京都教育大学教育学部哲学専攻卒業。教育アドバイザー。40年以上にわたり「学力の基礎をきたえどの子も伸ばす研究会(学力研)」において《読み書き計算》の発達的意義について研究するほか、どの子にも均質で広範な学力をつける一斉授業のあり方を研究・実践し、現在も講演活動を中心に精力的な活動を続けている。

つぶやき漢字学習法とは

「曜」という漢字をどのように教えていますか。私は「ひへんかいて、ヨヨかいて、かいて、かいて、よこたてかいて、をかく」と教えました。そして、クラスみんなで同じようにつぶやいて書かせます。ここで大切なことは、 書き順を「1、2、3……」というのではなく、

書き順に従い、意味のある言葉に変えて、クラスみんなで同じようにつぶやいて書かせる

ということです。

この、つぶやいて書く漢字学習法に取り組むと、漢字の書き方、覚え方についてのクラスの共通理解が生まれます。そして、漢字テストの前には、子供たちそれぞれが漢字をつぶやきながら机に指書きして覚えたり、互いに問題を出し合ったりして、書き順をつぶやきで答えて、和気あいあいとテストに備える姿を見ることができるようになります。

漢字の練習は往々にして孤独な取り組みですが、つぶやいて書く指導をしてからは、みんなで楽しくできる取り組みに変わり、成績もぐんと伸びました。まさに、漢字学習が個別的で孤独な学習からみんなで楽しむ教室文化に変わった瞬間でした。

この話を講演で先生方にすると、必ず「久保先生、そのつぶやき方を教えてほしいのです」 という話になるのです。それで、小学館と「日本の子供たちのために、先生方のために、そのドリルをつくりましょう」ということになったのです。( 『つぶやき漢字ドリル』 1年~6年)

『つぶやき漢字ドリル』1年~6年
つぶやき漢字研究会・著 小学館刊 各900円+税
試し読みはコチラから 1年2年3年4年5年6年

「ぜひ追実践をして、その結果を教えてくださいね」 と話をしたところ、さっそく、三年生の先生から次のような手紙が届きました。

つぶやき漢字学習法の追実践

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
久保齋の「先生のための学校」
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。