つぶやき学習法で漢字テストの成績が伸びた!【先生のための学校】

連載
久保齋の「先生のための学校」
関連タグ

学力研 先生のための学校校長

久保齋

執筆/「先生のための学校」校長・久保齋

以前「つぶやき漢字学習法」と 「つぶやき漢字ドリル」についてお話しさせていただきました(※『【先生のための学校】漢字つぶやき学習法』)が、その後、講演会で次のような話をしましたら、多くの先生方から賛同の意見や追実践の結果が寄せられてきたので紹介します。

 学力研「先生のための学校」校長・久保 齋
学力研「先生のための学校」
校長・久保 齋

くぼ・いつき●1949年、京都府京都市生まれ。京都教育大学教育学部哲学専攻卒業。教育アドバイザー。40年以上にわたり「学力の基礎をきたえどの子も伸ばす研究会(学力研)」において《読み書き計算》の発達的意義について研究するほか、どの子にも均質で広範な学力をつける一斉授業のあり方を研究・実践し、現在も講演活動を中心に精力的な活動を続けている。

つぶやき漢字学習法とは

「曜」という漢字をどのように教えていますか。私は「ひへんかいて、ヨヨかいて、かいて、かいて、よこたてかいて、をかく」と教えました。そして、クラスみんなで同じようにつぶやいて書かせます。ここで大切なことは、 書き順を「1、2、3……」というのではなく、

書き順に従い、意味のある言葉に変えて、クラスみんなで同じようにつぶやいて書かせる

ということです。

この、つぶやいて書く漢字学習法に取り組むと、漢字の書き方、覚え方についてのクラスの共通理解が生まれます。そして、漢字テストの前には、子供たちそれぞれが漢字をつぶやきながら机に指書きして覚えたり、互いに問題を出し合ったりして、書き順をつぶやきで答えて、和気あいあいとテストに備える姿を見ることができるようになります。

漢字の練習は往々にして孤独な取り組みですが、つぶやいて書く指導をしてからは、みんなで楽しくできる取り組みに変わり、成績もぐんと伸びました。まさに、漢字学習が個別的で孤独な学習からみんなで楽しむ教室文化に変わった瞬間でした。

この話を講演で先生方にすると、必ず「久保先生、そのつぶやき方を教えてほしいのです」 という話になるのです。それで、小学館と「日本の子供たちのために、先生方のために、そのドリルをつくりましょう」ということになったのです。( 『つぶやき漢字ドリル』 1年~6年)

『つぶやき漢字ドリル』1年~6年
つぶやき漢字研究会・著 小学館刊 各900円+税
試し読みはコチラから 1年2年3年4年5年6年

「ぜひ追実践をして、その結果を教えてくださいね」 と話をしたところ、さっそく、三年生の先生から次のような手紙が届きました。

つぶやき漢字学習法の追実践

私は先生のお話をお聞きして、二学期まで待っていられなくて、一学期の最後の週に追実践をさせていただきました。先生がいつもおっしゃっているように、新しいことをやるときには必ず自分の手で比較、検討し、確信をもってからやるようにという教えに従って、次のように行いました。
まず、二学期に習う新出漢字を20字選んで、10個は今までどおり「1、2、3、4……」と空書きしてからノートに練習させて、そのあと友達と少し練習してからテストをしました。
次は、つぶやき漢字学習法で、先生に教えてもらったような方法で、つぶやきながら空書き、ノート練習、友達と少し練習してテスト……と、 同じ手順でテストまでしました。目新しさもあったのでしょう。学習しているときの雰囲気が全然違って、とても楽しそうだったのが印象的でした。しかし、もっと驚いたのはその結果でした。
平均点での比較は、「1、2、3、4……」 では 67 点、「つぶやき漢字学習法」では 81 点でした。二つの方法では同じ10分間の学習時間で14点の差が生まれていました。
それだけでなく、全員が伸びて、今までの方法と比べて、 40 点→ 90 点、 30 点→ 80 点、 60 点→ 100点と、漢字の苦手な子の成績が大幅に上がりました。満点の子が4人から10人になりました。24人クラスですので、クラスとしても大きく伸びたと思います。

子供たちの感想を紹介します 。

僕はつぶやきのほうがしやすかったです。 なぜかと言うと、声に出して言ったほうが覚えやすいからです。そして、友達からあーしたらいいとか教えてもらったので、やってみたらよい点数がとれてうれしかったです。

私は、班の人と問題を出し合ってよかったと思います。そして、80点が取れたのがよかったです。班のKくんは100点だったから、あのやり方だとよい点が取れるんだなあと思います。指書きをしているとき、友達が目をつぶって、つぶやいてやっていたからすごいと思いました。私はつぶやきのほうがやりやすかったです。

いろいろ教えていただいて、ありがとうございました。これで二学期からは「つぶやき漢字学習法」を教室文化として、漢字の学力アップとクラスづくりに邁進できると思います。頑張ります。

二年生でも、もちろん同じことが起こると思います。ぜひ実践してみてくださいね。

久保校長からひと言

つぶやき漢字学習法」の追実践はいかがでしたか。新しいことに取り組むときは必ず自分で確かめて、という原則を守っておられて素晴らしいと思います。結果を数値化し、相関関係や分布、それに実践による分布の変遷など、客観的資料をつくってみることは「教育を科学する」第一歩です。
 
教師は往々にして、自分の主観で決めてしまうことが多いのですが、それでは進歩がありません。自分の実践の結果を客観的資料を添えて語れる教師をめざしてほしいと思います。
 
人の実践を自分のクラスで確かめ、吟味する追実践を凛々しく行うことで、教師の力量はうんと伸びるものです。ぜひ、追実践で新しい世界を開いてくださいね。

『小二教育技術』2018年10月号より

【関連記事】漢字学習のアイデアについての記事 ⇒ 遊びながら漢字テストで100点を取る方法【プリントつき】

つぶやき漢字ドリルの無料サンプルをダウンロードできます ⇒ 小学館の自宅学習支援サイト「うちスタ(期間限定公開)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
久保齋の「先生のための学校」
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました