学習はじめのアイスブレイクは3密にならないゲームで!【動画】

本日のテーマは「アイスブレイク」です。教育技術本誌でもおなじみの小学校教諭・佐々木陽子先生が学習のはじめにアイスのように固まった雰囲気をアクティビティを子供たちと一緒にやることで溶かしていく、クラスの雰囲気を和ませていくというゲームを4つご紹介します。
目次
1. ピッタリ1分間ゲーム

子供たち全員に机の上で伏せてもらって、自分が1分経ったなと思ったところで立ち上がってもらいます。先生も同じように、黒板の前でストップウォッチを持って座ります。1分経ったら立ち上がります。
なので、先生が1分到達の合図になります。
先生よりも先に立ってしまったら、1分よりも時間が短かったんだなという事になります。先生よりも後に立ったら1分を過ぎたという事になります。
先生と一緒に立った子は「やった!1分だ」という事でエアハイタッチをして褒めてあげてください。超簡単なゲームなのでどこでもで出来ます。やってみてください。
2. いつ・どこで・誰が・何をして・どんな気持ちだったかゲーム

国語でもよく取り扱われています。これをとても楽しいゲームにしていきます。
クラス全員の子に紙を配ります。いつ、どこで、誰が という担当を決めます。
下記の図をご覧ください。列ごとに担当を決めます。

いつの子は、いつなのかを書きます。明日なのか、今日なのか。
どこでの子は、場所を書きます。学校なのか、家なのか。
誰がの子は、誰なのかを書きます。その他も同様に書いていきます。
書き終わったらゲームをスタートします!
どういう事かと言うと、ここからは先生がランダムにそれぞれのお題の列の子1人ずつを当てます。
列ごとに1人ずつ立って、立った時点で紙に書いた事を読んでもらいます。
例えば、いつの〇〇さんが江戸時代、どこでが宇宙で、誰がは佐々木先生が、そういう形で文章が続いていきます。
いつ、どこで、誰が何をしたの?となった時に
泳いでいた!となると泳いでたの?と子供たちは大笑いします。
そして、気持ちはどうだったのかを聞くと「楽しかったです」みたいな形で1つの文章になります。
ランダムに先生があてているので面白い文章になったりヘンテコな文章になったりしますが、それが楽しいというゲームになります。
