オンライン授業で現場教師が直面する5つの課題

特集
備えあれば憂いなし!オンライン授業・ICT活用術
特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!

香里ヌヴェール学院小学校 教諭兼研究員

樋口万太郎

多くの自治体で小学校の長期休校が続く中、今年度初めてオンライン授業導入に踏み切ったという京都教育大学附属桃山小学校。校内でプロジェクトを先導してきた二人の先生に、オンライン授業を行う中で見えてきた課題と現在の葛藤について聞きました。(この取材は2020年4月28日に行われました)

お話を伺った先生/
京都教育大学附属桃山小学校教諭・長野健吉 
京都教育大学附属桃山小学校教諭・樋口万太郎 

パソコン
写真AC

【関連記事】こちらの記事も併せてお読みください→オンライン授業を少人数のプロジェクト制で機動的に進めている学校事例

1、Zoomで子供が「何を話していいかわからない」

―6年生担任の樋口先生と長野先生は、プロジェクトチームの中核的存在として新しい授業作りに取り組まれていますが、今は具体的にどのような授業を実践しているのですか?

樋口教諭: 私のクラスでは、オンライン授業が始まってからは授業支援アプリを中心に授業を行い、昨日からZoomを使い始めたところです。

【関連記事】樋口教諭のこれまでのオンライン授業の実際はこちらの記事もお読みください→小学校のオンライン授業:子どもが集中する4つの型【新型コロナ対策】

本日は Zoomを使って算数の授業をしました。Zoomでは、クラスの36人全員に対して教室でやるような一斉授業をすることが難しい部分もあるので、グループに分け、各グループで考えていけるような課題を設定して取り組んでみたところ、子供たちにとってはやりやすかったようですね。

※Zoomには「ブレイクアウトルーム」という、参観者を小部屋に分ける機能があります(2020年4月28日現在)。

実は、昨日もZoomを使って4人ずつグループに分け、フリートークをしてみたのですが、全く盛り上がらなかったんですよ。

活動後の子供たちのふり返りを読んでみても、「何を話してよいか全然分かりません」とか、「久しぶりなので照れ臭いです」といった感想も多かったのですが、今日の算数の授業の後は、「今日は算数という一つの問題を解決するという話題や活動があったので、昨日よりもやりやすかったですし、教室にいるように楽しかったです」という感想がありました。

やはり、話合いをするにしても、オンラインの場合は特に、何を課題にするかが大事なんですよね。

試行錯誤しながらではありますが、少しでも子供たちの学びを進めていけるよう、日々授業を改善しながら考えていきたいなと思っています。

2、子供のペースと問いの速度が合わない

長野教諭:私も授業支援アプリのほか、G Suite、Zoomというツールをミックスして授業づくりを行っていますが、まだまだ使い分けには頭を悩ませています。一年前からいろいろなツールを組み合わせて授業ができるよう研究を進めていたものの、実際使用するのは授業支援アプリが大半でしたし、休校になり、オンライン授業を家庭に広げるといったことは想定していなかったからです。

授業支援アプリは授業との相性が良く、教室の中で、タブレットに表示されたテキストや画像、子供たちの回答の文字とともに、リアルな子供たちの発言やプレゼンする声、表情が一体となる学習形態が実現できます。

休校が延長されることが決まった際にオンライン授業を校長に提案したのは、授業支援アプリによる実践経験があったからなのですが、一方で、これまでの実践から、子どもたちの発言する音声が消え、みんなで集まる教室が消え、タブレットの文字だけが残った時に、果たしてうまくいくかのだろうかという不安もありました。

実際にオンライン授業の手段として授業支援アプリを使ってみて、意外にうまくいった点もありますが、やりにくさを感じることもあります。どうしてやりにくい部分がでてくるかと言うと、やっぱり、授業をするという場があってこその支援ツールだからです。

また、音声がない授業支援アプリでは、矢継ぎ早にテキストを送ってしまうということも起きてしまいがちです。すると、オンラインは本来はパーソナルな状態になっているはずなのに、実は子供が問題を解く速度と全く合わないものが教師から送られてくる、ということにもなります。それはおそらく受けている子供の側からすると、かなり厳しい学習になってしまうでしょう。

そうした問題をどう改善するか考えたときに、対面的にZoomを使う、さらには、長期に渡りじっくり考えるような課題を設定することも必要だと思うようになりました。

3、子供の解答の一覧表示と競争心を煽る可能性

樋口教諭:長野先生と一緒で、「どんなツールを使い、どんな授業をすべきか」ということは今後も手探りでやっていくしかないと思っています。

子供たちにも正直に、「もし、こんなふうにネット授業をしてほしいというのがあれば、どんどんメッセージを送ってほしい」と伝えました。

自分自身、これまでやってきた授業のやり方が自分の中で崩せていないので、子供たちが一人ひとり各家庭にいる時に、教室でのやり方を持ち込んでしまおうとしてしまいます。しかし、単にこれまでの実践をそのまま持ち込んでも、できる子とできない子が出てきてしまうので、「それではダメだ」と頭の中では思っているのですがなかなか難しい。これは自分が授業していく中での一番の苦しみだと思っています。

長野教諭:例えば、G Suiteの場合は、個別に質問ができ、教員も個別にアドバイスしたり、資料を見せたりと個別化した指導が可能です。しかし、授業支援アプリは個別ではなく、全体を一つにするということが目的なので、例えば大型のスクリーンに、子供たちの解答や考えを一斉に映したりしながら授業を進めます。一覧にして見せるということは、お互いの考えを共有するだけでなく、競争心をあおる可能性もあるんです。だから、それを行う時には「今、オンラインの中で競争心をあおることが必要なのか?」ということも考えないといけないわけです。

4、チャットが荒れる

―実際にZoomを検討されている先生からは、「子供たちが先生につながらないように個別にチャットをしたらどうするのか」「背景をいじりだしたらどうするのか」などの不安の声も聞かれているのですが、Zoomを使う時にはどのように子供たちにルールを説明されているのでしょうか?

樋口教諭:これはもしかすると他の先生と違う考えかもしれませんが、私は、一度なんでもやらせてあげればよいと思っています。子供たちは、チャットでも背景でも、まずは使ってみたいんですよね。純粋な興味からです。ですから、ある意味大人が思っているような、「荒れる」という状態を、あえて最初に経験させてみたらいいと思うんです。

あえて経験させることで、そのうち子供たちは飽きてきます。

ある程度自由にやらせてから、「じゃあ、こういうルールでやっていこうか」と話した方が、子供たちにルールが入りやすいのではないかと私は思います。

最初からすべてNGにしてしまうと、先生の前では試したいことができないので、こっそりやる。それを見つけて先生が怒る、という悪循環が起こるのではないかなと思います。

もちろん人権にかかわる言葉などは最初から厳しく指導すべきことだと思います。しかし、それ以外は「先生の前でまずやってごらん」と言って発散させてあげるのもよいのではないでしょうか?

5、「評価」をどうするか

―ここ1か月半オンライン授業を進めてきて、今後はどのような次の展開を考えていますか?

長野教諭:オンライン授業の次の展開となった時にはっきりしているのは、「評価」をどうするのかということです。

これまでの評価像というものは、実際にそこに子供がいて、さらに何人も子供がいる中で作られてきました。しかし、今オンラインの中で行う評価像は、そこから変える必要があるので。

恐らく、それぞれの子供の考えていることが音声で伝わりつつも、やはりテキストなどで評価していくような形になるでしょう。いずれにせよ教師側の捉え方は非常に難しいと思っています。

つまり、教師側が子供たちの評価に向かうために、どのような課題を出すかという点が非常に重要になるでしょう。

そして課題に対しては、いかに課題を洗練していくのかということと、その課題に対する丁寧な説明とのバランスがポイントになると思います。

教師が課題をポンと投げ、それをみんなで考え合うような、リアルタイムな授業が実現するような状態にはないので、適切にサポートする言葉が必要です。しかし、そのサポートの言葉が言い過ぎたり、教えすぎたりしないよう配慮することが求められます。

説明し過ぎてしまうと、今まで私たちが取り組んできた、「子供たち自身が考える」という教育姿勢を揺るがすことになってしまうでしょう。

これまでの授業づくりが根底から覆される苦しさ

樋口教諭:いまオンライン授業をすることは、子供たちにとっても、教師にとっても、「関われることの楽しさ」というものが一番大きいのかなと思っています。

昨日初めて子供たちとZoomを使って朝の会をした時に、自分もZoomを開始する5分、10分前ぐらいからソワソワしたり、実際に子供たちの様子を見るとグッと心にくるようなものを感じました。

今、学びをいかに進めていくのかということも大きいのですが、私は子供たちが「久しぶり」などとうれしそうに話している様子を見た時に、学びと同時に「関わり合うこと」「つながり」というものをより意識していかないといけないと思いました。

長野先生:実は、私は、オンライン授業が始まってから葛藤や苦しみを感じることが多いんです。授業を作る時の心構えや準備物が、これまでと全く別物になって、うまくいかないこともあって、今まで私は十何年間、何をしてきたんだろう……という。

確かに授業のふり返りをすると、子供たちは「楽しい」と言ってくれるのですが、それはオンラインを通して、子供たち同士や教師と「関わっていること」の楽しさであって、学ぶ楽しさではないのかもしれません。

今、砂漠のような場所にいて、水が飲めたからうれしい。というような、なんとなく学べたような気がするだけなのかもしれないと思ってしまうのです。

我々は本来もっと違うものも求めてこれまでいろいろな実践に取り組んできたわけですから、そう考えると、今はまだまだ情けない授業をしていると思っています。

オンラインにおける授業や課題を洗練させるために、「評価」をどうするのか、何のためにやるのかという明確な目的を常に意識しながら、子供たちの学びを進めていきたいと思っています。

取材・文/出浦文絵

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
備えあれば憂いなし!オンライン授業・ICT活用術
特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました