5、6年の間でトラブル多発!六送会が大ピンチ【5年3組学級経営物語21】
通称「トライだ先生」こと、2年目教師・渡来勉先生の学級経営ストーリー。今回は、フォロワーシップです。
リーダーシップは大切。けれど、よりよい集団の育成にはフォロワーシップこそが不可欠です。リーダーを支えることで自身を磨き、参画意識等も向上するのです。
西華小では、卒業間近の6年へのフォロワーシップは問題山積です。ここは、相互理解を深めて、さあ、「フォロワーシップ」にレッツトライだ!
文/大和大学教育学部准教授・濱川昌人
絵/伊原シゲカツ

2月①「フォロワーシップ」にレッツトライだ!
目次
<登場人物>

トライだ先生(渡来勉/わたらいつとむ)
教職2年目の5年3組担任。 真面目で子ども好きの一直線なタイプ。どんなことでも「トライだ!」のかけ声で乗り越えようとするところから、「トライだ先生」とあだ名が付く。トラブルに見舞われることが多く、学級経営の悩みが尽きない。特技は「トライだ弁当」づくり。

しずか先生(高杉静/たかすぎしずか)
5年1組担任で、今年はじめて学年主任に抜擢された、教職10年目の中堅女性教諭。ベテラン教諭に引けを取らないリーダーシップぶりは、剣道五段の腕前に依るところも。産休明けで、子育てと仕事の両立に日々奮戦中。

オニセン(鬼塚学/おにづかまなぶ)
教職生活4年目の5年2組担任。祖父と父が有名校長で母も教師という教育一家出身。イケメンでなおかつ優秀な成績で教育大学を卒業したという、典型的な〝オレ様〞タイプの教師。しかし、昨年度、学級内のトラブルに十分対応できず、再び5年担任を任じられたという経緯をもつ。
6年生を送る会の計画は…

「頑張って準備しようと思います。でも心をこめた取り組みは……難しいと感じている5年生もいます」
ヒロの指摘に頷く5年の代表委員たち。4年生たちが、渡来勉先生を不安そうに見つめます。
6年生が引退した2月の代表委員会。放課後の児童会室、黒板に記された議題『心をこめて送る会を計画しよう』を見つめ、珍しく少し苛立った様子の渡来先生。みんなに問いかけます。
「ハートが大切だと思うけどな。…無理なのか」
首を振り、不満顔で告げる2組委員のジュン。
「私も難しいと思う。望月先生には悪いけど…」
鬼塚学先生の後任として、問題山積の6年3組を立て直そうと頑張る望月さくら先生。けれど一向に減らないトラブルや苦情等…。望月先生の疲れ切った表情と共に、渡来先生は鬼塚先生の6年に対する愚痴を思い出していました。
『6年担任たちのモットーは自己責任。だから3組に支援はしない。…酷い話だ。それに半分以上、去年の担任の責任。だからオレは放っておけないんだ』
急に教室のドアが開き、高杉静先生が顔を出しました。渡来先生にそっと小声で伝達します。
「委員会の途中にすまない。運動場で6年と5年のトラブルがあった。終わったら職員室に来てくれ」