5、6年の間でトラブル多発!六送会が大ピンチ【5年3組学級経営物語21】

連載
学級経営のポイント満載の学級小説「4年3組~6年3組 学級経営物語」

通称「トライだ先生」こと、2年目教師・渡来勉先生の学級経営ストーリー。今回は、フォロワーシップです。
リーダーシップは大切。けれど、よりよい集団の育成にはフォロワーシップこそが不可欠です。リーダーを支えることで自身を磨き、参画意識等も向上するのです。
西華小では、卒業間近の6年へのフォロワーシップは問題山積です。ここは、相互理解を深めて、さあ、「フォロワーシップ」にレッツトライだ!

文/大和大学教育学部准教授・濱川昌人
絵/伊原シゲカツ

学級経営物語タイトル

2月①「フォロワーシップ」にレッツトライだ!

<登場人物>

トライだ先生(渡来勉/わたらいつとむ)
教職2年目の5年3組担任。 真面目で子ども好きの一直線なタイプ。どんなことでも「トライだ!」のかけ声で乗り越えようとするところから、「トライだ先生」とあだ名が付く。トラブルに見舞われることが多く、学級経営の悩みが尽きない。特技は「トライだ弁当」づくり。


しずか先生(高杉静/たかすぎしずか)
5年1組担任で、今年はじめて学年主任に抜擢された、教職10年目の中堅女性教諭。ベテラン教諭に引けを取らないリーダーシップぶりは、剣道五段の腕前に依るところも。産休明けで、子育てと仕事の両立に日々奮戦中。


オニセン(鬼塚学/おにづかまなぶ)
教職生活4年目の5年2組担任。祖父と父が有名校長で母も教師という教育一家出身。イケメンでなおかつ優秀な成績で教育大学を卒業したという、典型的な〝オレ様〞タイプの教師。しかし、昨年度、学級内のトラブルに十分対応できず、再び5年担任を任じられたという経緯をもつ。

6年生を送る会の計画は…

「頑張って準備しようと思います。でも心をこめた取り組みは……難しいと感じている5年生もいます」

ヒロの指摘に頷く5年の代表委員たち。4年生たちが、渡来勉先生を不安そうに見つめます。

6年生が引退した2月の代表委員会。放課後の児童会室、黒板に記された議題『心をこめて送る会を計画しよう』を見つめ、珍しく少し苛立った様子の渡来先生。みんなに問いかけます。

「ハートが大切だと思うけどな。…無理なのか」

首を振り、不満顔で告げる2組委員のジュン。

「私も難しいと思う。望月先生には悪いけど…」

鬼塚学先生の後任として、問題山積の6年3組を立て直そうと頑張る望月さくら先生。けれど一向に減らないトラブルや苦情等…。望月先生の疲れ切った表情と共に、渡来先生は鬼塚先生の6年に対する愚痴を思い出していました。

『6年担任たちのモットーは自己責任。だから3組に支援はしない。…酷い話だ。それに半分以上、去年の担任の責任。だからオレは放っておけないんだ』

急に教室のドアが開き、高杉静先生が顔を出しました。渡来先生にそっと小声で伝達します。

「委員会の途中にすまない。運動場で6年と5年のトラブルがあった。終わったら職員室に来てくれ」

最高学年はサイテー…

日が暮れた職員室で、溜息をつく渡来先生。

「サッカーをする5年に、6年がヤジを飛ばしてきた。それで5年が怒って、ケンカになったと…」

「幸い鬼塚先生が駆けつけて、事なきを得たが…」

眉間に皺を寄せ、腕組みをする高杉先生。

「うちのクラスが、迷惑をかけてばかりで…」

振り向くと、申し訳なさそうに頭を下げる6年担任の望月先生。鬼塚先生が、慌てて言葉をかけます。

「それは!…本来ならオレが言うはずだったんだ」

目頭を拭く望月先生。その後方の誰もいない6年担任の席に、鋭い視線を向ける高杉先生。

「自己責任も大切だが、よい教育を行うには教師同士の協力が必要。我々と一緒に指導するか」

「嬉しいです。でも問題のユウト、コウジ、ミノルはみんな私のクラス。きちんと話をします」

そう言い、深く頭を下げて席を立つ望月先生。

「他の学級は、子どもたちを規則で縛っている。だから表立って悪さはしない。だが、担任の見えない所で様々な問題が起きている様子だな」 ・・・ポイント1

批評する高杉先生に、言葉を足す鬼塚先生。

「それに、『卒業式まで、波風を立てるな』と望月先生に…。体面さえ保てれば課題を中学校に持ち越していいなんて考えは、絶対に違う!」

自身に言い聞かす様に、呟いていました。

ポイント1 【規則で縛る】
学校、学級生活を「きまり」で縛り過ぎれば、「本音」と「建て前」を使い分け「見つからなければ何でもOK!」という歪んだ意識を育ててしまいます。それゆえ「きまりづくり」には、してはならないことだからしないという「内発的動機づけ」を目指す指導が必要です。トップダウン型の指導よりも、学級活動⑴での集団決定や⑵での意思決定を通した規範意識の醸成を目指す必要があるのです。

トラブルの理由とは…

「6年がケンカを売ってきたんだ。絶対許せないよ!」

翌日、休憩時の会議室で怒りが再燃するカズ、タカ、アツシ。穏やかに話を切り出す高杉先生。

「前から仲が悪かったな。…何があったんだ?」

顔を見合わせる3人、暫くして口を開くタカ。

「最近よく5年だけで遊ぶんだけど、その時に絡まれることが多い。…理由は分からないけど」

続けて説明するカズに、頷くアツシとタカ。

「確かにうちの学年は各学級の交流が活発で、本当に仲良くなった。担任として、嬉しい限りだが…」

次の言葉を待つ3人を、優しく諭す高杉先生。

「羨ましい、仲間に入りたい。そんな寂しさが、鬱屈したのかもしれんぞ。 …迷惑な話だがな」 ・・・ポイント2 

不可解な表情の子どもたち。傍らで見守っていた鬼塚先生が、急に渡来先生に告げました。

「6年にトライだ。…頼むぞ、オレのクラス!」

ポイント2 【問題行動の背景】
子どもの問題行動には、必ず理由や背景があります。行いの非を問うことは必要ですが、 「なぜ」「どうして」という視点も不可欠。背景となる辛い気持ちや出来事、それに行動に至る心の動き等を理解して共感的に対応すれば、子ども本来の「素直な気持ち」や「隠された思い」等が引き出せて解決の助けになります。

オレ様の思い

「入ってくるな!」「オニセンは5年に帰れ!」

空き教室に呼ばれた6年のユウトたちは、現れた鬼塚先生に猛反発。注意する望月先生を制止し、子どもたちに思い切り頭を下げる鬼塚先生。

「心から反省している。本当に申し訳なかった」

罵声が消えた教室に響く、鬼塚先生の言葉。

「勝手な行動やきつい言葉で掻き回し、傷つけてしまった。こんなダメ教師、許せないよな。でも、卒業までに、少しでも多く楽しく充実した学校生活を経験してほしい。そのために、オレは…」

「よく言うよ…、今さらカッコつけるな!」

不貞腐れるユウトたち、涙声で語る鬼塚先生。

「違う! オレはただ…、君たちが抱えている課題を、中学に持っていってほしくないだけだ」

涙をポロポロ流して語る姿に、ユウトたちはあの頃とは違う鬼塚先生を感じ始めていました。

目指せ、フォロワーシップ!

「6年は、遊んでいても反則やトラブルばかり…。あの時も、ケンカ別れ直後で苛立っていた。仲良く遊ぶ5年に、羨ましさと腹立たしさでつい言ってしまったんだ。だからオレは、あの子たちに手を差し伸べたいんだ!」

放課後、5年1組の教室で力説する鬼塚先生。

「志は素晴らしいが、具体的にどう実践する?」

高杉先生の質問に、困り顔になる鬼塚先生。

渡来先生が、少し考えてから口を開きました。

「送る会を計画中ですが、5年生には、心をこめてという気持ちが薄い…。しかし、6年のために頑張ることが、自身を育てる好機となる。そこに気づかせたい…」

話に聞き入る2人に、説明を続ける渡来先生。

「フォロワーシップです。 よりよい卒業の実現を目指した取り組みを、送る会を中心に実施し、次世代リーダーの育成にトライするんです!」 ・・・ポイント3

目的達成に向けリーダーを支えることが、個や集団のよりよい成長に結びつく―渡来先生の熱心な説明を聞き、次第に興奮する鬼塚先生。

「素晴らしい、オレも協力、いや一緒に取り組みたい。フォロワーシップを学年で育てよう!」

高杉先生も、笑顔で大きく頷きました。

ポイント3 【フォロワーシップ】
フォロワー(リーダーを補佐するメンバー)が、所属集団の目的達成のためリーダーを効果的に支えれば多くの教育効果(例えば、フォロワー自身の成長、所属集団の活動成果の飛躍的向上、ミスの防止や欠点の是正)が得られます。集団は、リーダーだけでは機能しません。フォロワーシップを意図的に浸透させていくことで、凝集性や参画意識が高まり、よりよい集団を育てることができます。

(次回へ続く)

<<前の回へ ● 次の回へ>>

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
学級経営のポイント満載の学級小説「4年3組~6年3組 学級経営物語」

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました