ページの本文です

音楽の新型コロナ対策:合唱はしない授業のアイデアとは

特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!
関連タグ

北海道小学校合唱教育研究会事務局長

畠山美砂

新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、音楽授業は非常にやりづらい状況にあります。大きな声で合唱することもできない、飛沫感染の恐れのある器楽演奏はできない……そんな中で、音楽の授業として何ができるのか? 元音楽専科の畠山美沙先生からの提案です。

執筆/北海道公立小学校・畠山美砂

新型コロナに負けない!三密なしの音楽の授業
写真AC

教室環境(授業前)の対策

感染防止のためには、事前の準備が大切です。以下のことに充分留意して、授業に入るようにします。

  • 授業が始まる前は音楽室や教室の窓を開けてしっかり換気をする。
  • 机の間はできる限り空ける。教師の立ち位置も児童から離れる。
  • 音楽室のドアは除菌し、可能であれば前後の入り口を開けたまま授業ができるようにする。
  • 事前にピアノ、打楽器、児童の机と椅子、電気のスイッチなど、児童が触れるところは除菌しておく。
  • 可能であれば音楽室に入る前に入り口にアルコール消毒液を置き、児童は手を除菌してから教室に入るようにする。
  • 児童は清潔なハンカチを机の上に置き、いつでも咳エチケットに気を付けられるようにする。
  • 打楽器など、数の少ない楽器をグループ等で代わる代わる使用する際には、除菌シートなどで拭き取ってから使用するように子供たちに伝える。
  • 教師のリコーダーや教科書等を忘れた子に貸すことはしばらく避ける。
  • (専科であれば)授業が始まる前に、事前に「熱っぽい児童はいないか」など健康観察を行ってから行う。
  • 学年で集まる音楽の授業は避け、学級ごとに行う。可能であれば多目的室など広い部屋で行う。

「歌わない」歌唱授業のつくりかた

表現を工夫する

強弱記号のない楽譜を配付します。そして、範唱CDを鑑賞し、どのように工夫して歌ったらよいかを聴き取ったり、自分なりの考えを書きこんだりします。

「ここからだんだん大きく。そうすると歌詞の○○な様子が伝わる。」など、工夫だけではなく、必ず根拠も書き込むようにします。

高学年なら「作曲者の気持ち」や「歌詞からの情景や意味」「伴奏の感じ」なども意識しながら書くように、書き込む視点をあらかじめ児童と一緒に考えてから活動しましょう。

互いの考えを発表し合う場合には、話す児童がマスクをして行ったり、実物投影機に書き込んだ用紙を映し出して見合い、教師が補足する方法を取ったりするとよいでしょう。

低学年は、書き込む方法ではなく、ジェスチャーで強弱などを表す方法もよいでしょう。「大きく」なら両手を広げたり、クレシェンドなどの記号を手で真似たりします。あらかじめ配っておいた強弱記号カードを児童が選んで挙げる活動もよいでしょう。音楽的な見方や考え方を働かせるような工夫をします。

また、低学年の童謡「かたつむり」など、曲の歌詞が表している情景を、歌わずに身体表現することもできます。範唱CDをかけ、「心の中で歌いながら、その場でなりきろう」と声掛けをし、動き回らず、その場で身体表現をして、曲想をつかみます。

口を開けないで旋律を覚える

範唱CDを聴いているだけでは、旋律は歌えるようにはなりません。あえてハミングで歌う合唱指導法があるように、口を閉じて響きを意識しながら曲の旋律を「u—-」で歌い、旋律を覚えます。

呼吸は鼻で行います。また、「口パク作戦」として無音のまま口だけで曲を表現します。豊かな表情をすることで、母音の口の形を意識する練習にもつながります。

器楽の授業では

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。