音楽の新型コロナ対策:合唱はしない授業のアイデアとは
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、音楽授業は非常にやりづらい状況にあります。大きな声で合唱することもできない、飛沫感染の恐れのある器楽演奏はできない……そんな中で、音楽の授業として何ができるのか? 元音楽専科の畠山美沙先生からの提案です。
執筆/北海道公立小学校・畠山美砂
目次
教室環境(授業前)の対策
感染防止のためには、事前の準備が大切です。以下のことに充分留意して、授業に入るようにします。
- 授業が始まる前は音楽室や教室の窓を開けてしっかり換気をする。
- 机の間はできる限り空ける。教師の立ち位置も児童から離れる。
- 音楽室のドアは除菌し、可能であれば前後の入り口を開けたまま授業ができるようにする。
- 事前にピアノ、打楽器、児童の机と椅子、電気のスイッチなど、児童が触れるところは除菌しておく。
- 可能であれば音楽室に入る前に入り口にアルコール消毒液を置き、児童は手を除菌してから教室に入るようにする。
- 児童は清潔なハンカチを机の上に置き、いつでも咳エチケットに気を付けられるようにする。
- 打楽器など、数の少ない楽器をグループ等で代わる代わる使用する際には、除菌シートなどで拭き取ってから使用するように子供たちに伝える。
- 教師のリコーダーや教科書等を忘れた子に貸すことはしばらく避ける。
- (専科であれば)授業が始まる前に、事前に「熱っぽい児童はいないか」など健康観察を行ってから行う。
- 学年で集まる音楽の授業は避け、学級ごとに行う。可能であれば多目的室など広い部屋で行う。
「歌わない」歌唱授業のつくりかた
表現を工夫する
強弱記号のない楽譜を配付します。そして、範唱CDを鑑賞し、どのように工夫して歌ったらよいかを聴き取ったり、自分なりの考えを書きこんだりします。
「ここからだんだん大きく。そうすると歌詞の○○な様子が伝わる。」など、工夫だけではなく、必ず根拠も書き込むようにします。
高学年なら「作曲者の気持ち」や「歌詞からの情景や意味」「伴奏の感じ」なども意識しながら書くように、書き込む視点をあらかじめ児童と一緒に考えてから活動しましょう。
互いの考えを発表し合う場合には、話す児童がマスクをして行ったり、実物投影機に書き込んだ用紙を映し出して見合い、教師が補足する方法を取ったりするとよいでしょう。
低学年は、書き込む方法ではなく、ジェスチャーで強弱などを表す方法もよいでしょう。「大きく」なら両手を広げたり、クレシェンドなどの記号を手で真似たりします。あらかじめ配っておいた強弱記号カードを児童が選んで挙げる活動もよいでしょう。音楽的な見方や考え方を働かせるような工夫をします。
また、低学年の童謡「かたつむり」など、曲の歌詞が表している情景を、歌わずに身体表現することもできます。範唱CDをかけ、「心の中で歌いながら、その場でなりきろう」と声掛けをし、動き回らず、その場で身体表現をして、曲想をつかみます。
口を開けないで旋律を覚える
範唱CDを聴いているだけでは、旋律は歌えるようにはなりません。あえてハミングで歌う合唱指導法があるように、口を閉じて響きを意識しながら曲の旋律を「u—-」で歌い、旋律を覚えます。
呼吸は鼻で行います。また、「口パク作戦」として無音のまま口だけで曲を表現します。豊かな表情をすることで、母音の口の形を意識する練習にもつながります。
器楽の授業では
鍵盤ハーモニカ、リコーダーなど、唾が出るものは細心の注意を図る必要があります。鍵盤ハーモニカのホースを使用しない、リコーダーの頭部管を口にくわえない、マスクをしたままで活動できる指導方法をご紹介します。
鍵盤ハーモニカ
鍵盤ハーモニカでは、指番号が大事です。右手を挙げて、空中で指を動かしたり、吹かずに、活動前に除菌シートで拭き取った鍵盤を弾く方法がおすすめです。
マスクをしながら「ドレミ」と階名で歌ったり、「1,2,3」と番号を言いながら行ったりすると効果的です。
リコーダー
リコーダーも同じように、指だけで練習することができます。指で穴を正しく押さえ耳をすますと、小さな音が鳴っていることに気付きます。児童は聴き取ろうと集中して行えます。
音階(音の高さ)の指導のためにあるドレミ…一つ一つにポーズを付けて、ダンスのように旋律を覚えるのも楽しい活動となります。間隔をしっかり空けて行いましょう。
歌唱授業同様、範唱CDや教師の範奏から、表現の工夫について楽譜に書き込む授業が可能です。
器楽合奏では、鍵盤ハーモニカではなく、キーボードやオルガンを代用することで、息を入れず主旋律が大きな音で演奏できるので、少人数で可能となります。キーボードなどは教師が演奏してもよいでしょう。児童は、唾の出ない、口にくわえない打楽器を中心に担当します。感染が心配であれば、透明の使い捨ての手袋を配付して活動するとよいでしょう。
可能であればそれぞれ楽器ごとに教室を分けて少人数で練習し、個々で録音(録画)したものを教師が合わせて聴かせてあげる方法も一つの手段です。
音楽づくりの授業では
リコーダーや鍵盤ハーモニカを使わず、手拍子や打楽器(タンバリン、トライアングル等)を使用します。打楽器でも、鳴らす場所(タンバリンの枠、ジングル等)や鳴らし方(擦る、鳴らす道具)の工夫で、音色も変わります。リズムや強弱に特化して、工夫を探すのです。
また、今は、プログラミングの授業の一つとして、パソコンのソフト(スクラッチやジャストスマイル)を利用した音楽づくりも可能です。マスクをしたまま個々が自由に音楽をつくり、聴いて試すこともできます。録音することもでき、評価にもつながります。
こんな時だからこそ、鑑賞の授業を
歌わない、鳴らさない授業を行うには、鑑賞が一番です。こんな時だからこそ、素敵な音楽で励まし合ったり、癒されたりしたいものです。
ただ、教科書の曲を鑑賞して感想を書くだけでは、音楽の学習の目標は達成できません。
曲の演奏のよさを見いだし味わって聴いたり、楽しく曲想と音楽の構造との関わりについて理解したりするためのアイデアを2つご紹介します。
色カード作戦
曲を鑑賞し、その曲でイメージするのは何色なのか、紙に描いたり、色カードを選んで挙げたりします。そこから、「だってね」と、色と曲想、特徴を結び付けて児童に語らせます。
広い体育館等で曲に合わせて体を動かす
広い体育館等で、曲に合わせて体を動かす活動です。体を動かすことで児童のストレス発散にもなります。
曲想によって、個々にスカーフのような布を持たせたり、弾むゴムボールを持たせたりしてもよいでしょう。主旋律の楽器を演奏する真似をするのもおすすめです。
また、学級を二つに分け、主旋律と伴奏とに分けて身体表現するのもよいでしょう。互いに見合うことで、共通した動きから、曲想の変化の面白さへ意識をつなげていきます。
ペアで表現したり、グループで活動したりすることができない今、教師が個に応じた指導をきめ細やかに行いながら、個々の音楽力をアップするよい機会かもしれません。早く、大勢で楽しく合唱、合奏できる日が戻ってくることを心より願っています。