ページの本文です

「子どものコロナづかれを解消!」教育カウンセラーが教える家庭でできる心ほぐしゲーム

特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!

上級教育カウンセラー

八巻寛治

新型コロナウィルスの感染拡大の影響は、社会全体をゆるがす大きな問題となっていますが、突然年度末を迎えるだけではなく、“緊急事態宣言”も延長され、学校も保護者もどんなにか戸惑っていることでしょう。そろそろ、活動を制限された子どもたちの心のケアが問題となり始めています。カウンセリングやソーシャルスキルを活かした学級づくりに詳しい教育カウンセラーの八巻寛治先生に、心ほぐしゲームの行い方を紹介していただきます。

文/教育カウンセラー・八巻寛治

体操で心ほぐし
イラストAC

心のSOSサインに気づく

ゴールデンウィークが明けて学校再開を迎えた地域もあれば、ゴールデンウィーク後も休校措置を取る学校が出るなど、地域による差が出始めました。このような差は、子どもたちにとって見通しの持てない不安を増幅させることに他なりません。

子どもたちの運動不足や学習の遅れの心配もありますが、それ以外に、子どもの心をストレスから守ることや、長時間共に過ごすきょうだいや親子の不和への対応が多く求められます。

不安や悩み、ストレスが大きくなり、辛さが増してくると、子どもたちに様々なサインが表れます。とくに、不安が長期化する時に、心のSOSとして気を付けたいのが、体調、言動、睡眠、食欲の4つだと言われています。

「そういえば最近きょうだい喧嘩が増えた」
「最近小言ばかり言ってしまう」
「反抗的な態度が気になる」

など、<長引く休校措置><コロナ疲れ>から来る家庭内の問題が話題になっています。様々なサインが出てきますので、お子さんをしっかり観察したり、話を聞いてみたりしましょう。心のケアの観察の主なチェック項目は次の通りです。

体調に関すること

元気がない 顔色が悪い
イライラしている
体がだるそう 動きが緩慢
疲れている
腹痛や頭痛などを訴える

言動に関すること

何事にもやる気がない
しゃべらない 無口になった
何もしようとしない ぼんやりしている。
表情が変わらない 感情面での反応が少ない
独り言をつぶやくことが増えた

睡眠に関すること

布団に入っても、なかなか寝つけない
夜遅くまで起きている
朝、起きるのが辛そう なかなか起きることができない
睡眠のリズムが崩れている
寝すぎる

食事に関すること

食欲がない 食べる量が減った
食べすぎる
偏食になった
体重の増減が激しい
好みのおやつばかり口にする

上記のようなサインだけが、必ずしも子どもの心のSOSになるとは限りません。子どもの「普段と違う様子」が見られたら、心ほぐしミニゲームを参考に関わってみましょう。

心の不安をとりのぞく「心ほぐしミニゲーム」実践

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。