教師同士の衝突、乗り越えられるか!?【5年3組学級経営物語2】
通称「トライだ先生」こと、2年目教師・渡来勉先生の学級経営ストーリー。受け持ちが5年3組に決まり、いよいよ新学期スタート! 期待と不安が交錯する新学期。最初から人間関係がギクシャクしているけれど、新5年の教師チームは乗り越えていけるのか。 持ち前の「レッツトライだ!」魂で、がんばれ!渡来先生!
文/大和大学教育学部准教授・濱川昌人
絵/伊原シゲカツ
4月②「学年開き」にレッツトライだ!
目次
<登場人物>
トライだ先生(渡来勉/わたらいつとむ)
教職2年目の5年3組担任。 真面目で子ども好きの一直線なタイプ。どんなことでも「トライだ!」のかけ声で乗り越えようとするところから、「トライだ先生」とあだ名が付く。トラブルに見舞われることが多く、学級経営の悩みが尽きない。特技は「トライだ弁当」づくり。
しずか先生(高杉静/たかすぎしずか)
5年1組担任で、今年はじめて学年主任に抜擢された、教職10年目の中堅女性教諭。ベテラン教諭に引けを取らないリーダーシップぶりは、剣道五段の腕前に依るところも。産休明けで、子育てと仕事の両立に日々奮戦中。
オニセン(鬼塚学/おにづかまなぶ)
教職生活4年目の5年2組担任。祖父と父が有名校長で母も教師という教育一家出身。イケメンでなおかつ優秀な成績で教育大学を卒業したという、典型的な〝オレ様〞タイプの教師。しかし、昨年度、学級内のトラブルに十分対応できず、再び5年担任を任じられたという経緯をもつ。
大波乱の学年会!
「やっぱり、ずっと小テストだったんですか…」
2組になったカズやジュンの不満の声を代弁する渡来先生。暗雲が漂う放課後の1組教室です。
「レディネステストさ。学力向上が最優先課題だからな。…元3組が一番出来が悪かったぞ」
眉間に皴を寄せた鬼塚先生、反撃を開始。
「あの程度の学習で文句を言うとは情けない。これからは勉強第一、びしびし鍛えてやらねば」
「そんな事を言ってるんじゃないんです。あの子たち、最初は期待していたんです。…鬼塚先生に」
「さっきから何だ、後輩の分際で先輩に難癖ばかりつけて。文句があるならハッキリ言ったらどうだ!」
苛立つ鬼塚先生に、怯まずに応える渡来先生。
「ではハッキリ言わせていただきます。2組には学級づくりの時間が無いんですか? いいクラスをつくろうと、みんなで張り切っているのに…」
渡来先生の質問を軽く受け流す鬼塚先生。
「心配無用だ。ちゃんと『短学活』をするから」
怪訝そうな表情をする渡来先生に、怒りが増す鬼塚先生。
「朝の会と帰りの会だ! モジュールで毎日実施している。合計週45分間以上になる。だから、一単位時間の学級活動はしないんだよっ」
教育課程について、前年度のチーム4年の教えをしっかり受けてきた渡来先生。憤然と反論します。
「朝の会と帰りの会は教育課程外。学級活動は課程内の活動。それ、完全な間違いですよっ!」 …ポイント1
「弾力的運用だ。オレの学級に口出しするな!」
バンッと机を叩く鬼塚先生、一触即発の状況に、沈黙していた高杉先生が口を開きました。
「誰の学級だろうと関係ない。未履修問題の解決を速やかに図る。…これは主任命令です!」
そして、顏を歪める鬼塚先生にさらなる一撃。
「もう一つ…、週案は毎週提出すること。ずっとサボってきたそうだけれど、私は許さないから。きちんと作成し、教育課程を理解しなさい!」
ポイント1【朝の会、帰りの会等と学級活動の違い】
「朝の会」や「帰りの会」をショートホームルーム、短学活と称する教師がいますが、これらは教育課程外の活動です。教育課程内の学級活動とはねらいや内容が全く異なります。このような教育課程編成の誤りは未履修問題につながり、子どもたちの不利益となります。教師が正確に理解し、きちんと編成し運用する必要があります。
行き違う教師たち、それぞれの想い…
危うげな空気を引きずったまま終わった5年学年会。仏頂面で職員室に戻る鬼塚先生を見送ると、高杉先生は肩の力を抜きました。そして渡来先生に頭を下げます。
「ごめんね、頼りない主任で…。でも、頑張る」
「調子に乗り過ぎました…。確かに始業式では厳粛さは必要です。後で、鬼塚先生に謝ります」
素直な渡来先生に、ニコリとする高杉先生。
「最近は人間関係が薄まり、磨きあい切磋琢磨しあう教師同士の関係がなくなってきた…。私は、教師を磨くにはライバルが必要だと思う。ぶつかり合って、互いのよさを吸収してほしいな、…二人とも」 …ポイント2
「これからは、よりよいチームを目指します!」
決意する渡来先生に、高杉先生は静かに微笑みかけました。
ポイント2【教員間のコミュニケーション】
教師集団は、学校目標の実現を目指すプロの集まり。目標を達成するためには、日々切磋琢磨しあったり教え合ったりできるコミュニケーションが必要不可欠です。言いたい事が言えない、独りで悩む、またパワハラ等が起きる関係であれば、その影響は子どもたちに及びます。子どもたちの幸せのため、教師一人ひとりが原点を見つめなおすことが大切です。日々、自分ができることを頑張っていきましょう。
心を静めて自問自答
教務主任の大河内巌先生が、施錠確認のため体育館に立ち寄りました。そこに、夕暮れ迫る室内で一人竹刀を振る高杉先生を見つけました。
「定時を過ぎているぞ、保育所は大丈夫か」
穏やかな呼びかけに、素振りを止める高杉先生。汗を拭きながら振り返ります。
「今日のお迎えは主人の番なので…。それに」
翳りのある微笑みに、思いやるように語る大河内先生。
「珍しいな、何か問題でもあったか…」
鍵束をカチャカチャ鳴らして、近寄ります。
「私……主任の力量が足りません…」
短く答え、下を向く高杉先生。大河内先生は軽く頷くと、可笑しそうに呟きました。
「渡来くんが謝罪にきた、始業式のガッツポーズの件でな…。あの瞬間、子どもたちの笑顔が最高に嬉しくて、完全に舞い上がっていたんだと…。これからは、厳粛に振る舞うと神妙な顔で誓ったよ」…ポイント3
その言葉に、顔を上げニッコリ笑う高杉先生。
「大河内先生の学年経営が、私の目標です。あんなチームを築きたい…、いつもそう思って見ていました。でも、いざ取り組んでみると、力量不足の私がうちの学年の二人を混乱させてしまい…」
「よくやっているよ、高杉先生は。焦りは禁物、勝負はこれからだ。チーム西華小の実現を目指して、ともに頑張ろう。…非力な教務主任だが、協力をしたい。何でも相談してくれ」
ニヤリと笑うと、大河内先生は鍵束を鳴らして施錠確認を始めました。
『…また頑張れそうです。大河内先生』
心の中でそう呟くと、高杉先生は軽く一礼して夕暮れの体育館を後にしました。
ポイント3【儀式的行事への参加】
学校行事の儀式的行事のねらいは「学校生活に有意義な変化や折り目を付け、厳粛で清新な気分を味わい、新しい生活の展開への動機付けとなるようにする」です。
儀式的行事である始業式は、新しい学校生活のスタートの場です。高揚する子どもたちの気持ちを静め、厳粛な気持ちで新生活への決意を固めさせる指導が必要です。この様な体験を通して子どもたちに公的な場所での所作を学ばせたり、TPOを大切にする気持ちを高めたりすることが教師には求められているのです。
(次回へ続く)