ページの本文です

教師同士の衝突、乗り越えられるか!?【5年3組学級経営物語2】

連載
学級経営のポイント満載の学級小説「4年3組~6年3組 学級経営物語」

通称「トライだ先生」こと、2年目教師・渡来勉先生の学級経営ストーリー。受け持ちが5年3組に決まり、いよいよ新学期スタート! 期待と不安が交錯する新学期。最初から人間関係がギクシャクしているけれど、新5年の教師チームは乗り越えていけるのか。 持ち前の「レッツトライだ!」魂で、がんばれ!渡来先生!

文/大和大学教育学部准教授・濱川昌人
絵/伊原シゲカツ

学級経営物語タイトル

4月②「学年開き」にレッツトライだ!

<登場人物>

トライだ先生(渡来勉/わたらいつとむ)
教職2年目の5年3組担任。 真面目で子ども好きの一直線なタイプ。どんなことでも「トライだ!」のかけ声で乗り越えようとするところから、「トライだ先生」とあだ名が付く。トラブルに見舞われることが多く、学級経営の悩みが尽きない。特技は「トライだ弁当」づくり。


しずか先生(高杉静/たかすぎしずか)
5年1組担任で、今年はじめて学年主任に抜擢された、教職10年目の中堅女性教諭。ベテラン教諭に引けを取らないリーダーシップぶりは、剣道五段の腕前に依るところも。産休明けで、子育てと仕事の両立に日々奮戦中。


オニセン(鬼塚学/おにづかまなぶ)
教職生活4年目の5年2組担任。祖父と父が有名校長で母も教師という教育一家出身。イケメンでなおかつ優秀な成績で教育大学を卒業したという、典型的な〝オレ様〞タイプの教師。しかし、昨年度、学級内のトラブルに十分対応できず、再び5年担任を任じられたという経緯をもつ。

大波乱の学年会!

「やっぱり、ずっと小テストだったんですか…」

2組になったカズやジュンの不満の声を代弁する渡来先生。暗雲が漂う放課後の1組教室です。

「レディネステストさ。学力向上が最優先課題だからな。…元3組が一番出来が悪かったぞ」

眉間に皴を寄せた鬼塚先生、反撃を開始。

「あの程度の学習で文句を言うとは情けない。これからは勉強第一、びしびし鍛えてやらねば」

「そんな事を言ってるんじゃないんです。あの子たち、最初は期待していたんです。…鬼塚先生に」

「さっきから何だ、後輩の分際で先輩に難癖ばかりつけて。文句があるならハッキリ言ったらどうだ!」

苛立つ鬼塚先生に、怯まずに応える渡来先生。

「ではハッキリ言わせていただきます。2組には学級づくりの時間が無いんですか? いいクラスをつくろうと、みんなで張り切っているのに…」

渡来先生の質問を軽く受け流す鬼塚先生。

「心配無用だ。ちゃんと『短学活』をするから」

怪訝そうな表情をする渡来先生に、怒りが増す鬼塚先生。

「朝の会と帰りの会だ! モジュールで毎日実施している。合計週45分間以上になる。だから、一単位時間の学級活動はしないんだよっ」

教育課程について、前年度のチーム4年の教えをしっかり受けてきた渡来先生。憤然と反論します。

「朝の会と帰りの会は教育課程外。学級活動は課程内の活動。それ、完全な間違いですよっ!」 …ポイント1

「弾力的運用だ。オレの学級に口出しするな!」

バンッと机を叩く鬼塚先生、一触即発の状況に、沈黙していた高杉先生が口を開きました。

「誰の学級だろうと関係ない。未履修問題の解決を速やかに図る。…これは主任命令です!」

そして、顏を歪める鬼塚先生にさらなる一撃。

「もう一つ…、週案は毎週提出すること。ずっとサボってきたそうだけれど、私は許さないから。きちんと作成し、教育課程を理解しなさい!」

ポイント1【朝の会、帰りの会等と学級活動の違い】
「朝の会」や「帰りの会」をショートホームルーム、短学活と称する教師がいますが、これらは教育課程外の活動です。教育課程内の学級活動とはねらいや内容が全く異なります。このような教育課程編成の誤りは未履修問題につながり、子どもたちの不利益となります。教師が正確に理解し、きちんと編成し運用する必要があります。

行き違う教師たち、それぞれの想い…

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
学級経営のポイント満載の学級小説「4年3組~6年3組 学級経営物語」

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。