ページの本文です

新しい指導要録とは?作成のポイントを解説!

特集
評価と見とり方特集
関連タグ

兵庫県公立小学校校長

俵原正仁

2020年度から指導要録の書式が変わり、各教科の評価が三観点になります。とは言え今年作成する要録は従来通り。実施に差し当たりいろいろなホンネを抱く教師も少なくないでしょう。でも、4月以降はもちろん、今年度の要録作成にあたっても、新様式を意識しておく必要はあるのです。意識すべきポイントを、新採教員にも分かりやすく解説します。

執筆/兵庫県公立小学校校長・ 俵原正仁

学習指導要領2020で何が変わるの? 新しい指導要録作成のポイント

ところで結局何が変わるの?

まずはちょっと長い前置きから

現場の教員こそ、原点を見なければいけません

「お上の事には間違いはございますまいから」
『最後の一句』森鴎外

現実の社会でこの言葉が使われる時、多くの場合、そこに権力側の人間に対する皮肉や批判が含まれています。私も、若い頃は、文部科学省(以下、文科省)の出す通知や通達などしっかりと見たこともないくせに、「所詮、現場のことも分からんエリートが、机上の空論で何を言っているんだ」というような思い上がった考えを持っていました。

そして、時が流れ、私も順調に年を取り、教育委員会に籍を置くことになりました。嫌でも文科省の通知や通達を目にすることになります。で、お仕事ですから、一応目を通します。読んでみて、こう思いました。

「お上の言う事もあながち間違ってないやん」

なんで上から目線やねん!……とお叱りを受けそうですが、まぁ、これがその時に感じていた正直な思いでした。そのうち、通知や通達にかかわった人や何とか調査官の人の話を、講演会や研修会でも聞くようになります。次第に、自分の見方が変わってきました。

「お上の事には間違いはございますまいから」

皮肉なしでこう思ったのです。

「この人たち、現場のこともすごく勉強している。生半可な覚悟でこれつくってないわ。何となく気に入らん……と思いつきレベルで批判できる内容ではない!」

通知や通達をしっかり読み込めば、現場で生かすことができる。そう感じました。むしろ、現場に降りてきたものと元の通知や通達を見比べてみると、なんかニュアンスが違っているものさえありました。途中で誰かのバイアスがかかっているのでしょうか。それだけに、現場の教員こそ、原点を見なければいけない……まさに、完全なる手のひら返しです。

ずいぶん、前置きが長くなりました。つまり、2020年度から始まる学習指導要領の改訂に伴う指導要録の改訂についても、まず原点、つまり文科省の通知から見ていかなければいけないということです。

えっ、当たり前のことを言うなって?でも、私自身、そのようなことがなかなか分からなかったわけです。そのことがすでに実感できている人は、まさに「いち」のごとく「生先(おいさき)の恐ろしい」存在です。でも、全員がそうではないはずです。だから、述べさせてもらいました。

要録を書くだけでなく原点を知ることは大切
国語なら、教科書バージョンだけでなく、原作にも目を通すということ

【関連記事】指導要録作成の要点を解説します!(新学習指導要領対応) 

お上は何を言っているのかな?

それでは、お上のことを見ていきましょう。

小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校等における児童生徒の学習評価及び指導要録の改善等について(通知)

上記は平成31年3月29日付けで出された通知です。通知の1ページ目には次のように書かれています。

ついては、下記に示す学習評価を行うに当たっての配慮事項及び指導要録に記載する事項の見直しの要点並びに別紙について十分にご理解の上、各都道府県教育委員会におかれては、所管の学校及び域内の市区町村教育委員会に対し、(中略)新学習指導要領の下で、報告の趣旨を踏まえた学習指導及び学習評価並びに指導要録の様式の設定等が適切に行われるよう、これらの十分な周知及び必要な指導などをお願いします。

小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校等における児童生徒の学習評価及び指導要録の改善等について(通知)

行政言葉で何やら難しげです。でも、簡単に言うと、「今から言うことを、ちゃんと学校にやらしときやぁ」ということです。では、その「今から言うこと」とは何でしょうか?……。

と、その前に大事なことを一つ言っておきます。

『指導要録の様式が変わるのは、来年度から』

例えば、来年度からは、各教科の評価の観点は3観点になりますが、本年度は、従来通り4観点で評価します。つまり、今まで通り指導要録を作成すればよいということです。……となると、当然こう思うはずです。

「それやったら、別にこんな通知のこと読まなくてもいいやん!」

いやいや、それが違うんです。先の通知を読み進めていくと、「学習評価の改善の基本的な方向性」として、次の3つのことが示されています。

  1. 児童生徒の学習改善につながるものにしていくこと
  2. 教師の指導力改善につながるものにしていくこと
  3. これまで慣行として行われてきたことでも、必要性・妥当性が認められないものは見直していくこと

このようなことは、4月当初から意識しておかなければいけないことです。

実際に指導要録を書き始めるこの時期に言われても、「今さら言われても知らんがな」と開き直るしかありませんよね。つまり、この方向性は、今、知っておかなければいけないことなのです。

今、知っておいた方がいいですよ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
評価と見とり方特集
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。