いつも保護者とうまくいくあの先生がしていること【♯三行教育技術】

なぜかいつも多くの保護者を味方につけている、あの先生はどんなことをしているのでしょう?
♯三行教育技術(Twitterで【技の名前+3行程度の箇条書き説明】に ♯三行教育技術 のハッシュタグをつけてつぶやくだけ!詳しくはこちら)より、保護者とのコミュニケーション、面談、保護者会に関するツイートをまとめました。
引き続きご応募お待ちしています!
公開日にオススメ、パロディ作文(詩)
— たまごやき先生@小学校教師 (@Tamagoyaki_1324) February 8, 2020
1パロディしやすい詩を選ぶ
2穴埋めで一部を考えさせる
3自作させる
・作ったら交流。交流したらサインをし合う
・公開日なら保護者も交流に参加
・個性が出るし、誰でも書けるので公開日にオススメ#三行教育技術 pic.twitter.com/lGClwcCkOP
【win-winの授業参観】
— もんきち (@guti0kipanja) January 22, 2020
1.前半は普通の一斉授業
2.後半から保護者は子どもの隣へ
3.保護者に、[見守る][出題する][教える]と言った活動をしてもらう
低学年にオススメです☺️1年生→鉛筆の持ち方や運筆を見てもらう、2年生→お買い物をする体で2桁の足し算の問題を出題してもらうなど#三行教育技術
〔保護者にお願いしたいこと〕
— 天津夢翔@Teacher🌈 (@manabigear) February 7, 2020
・子供が帰ってきたら「学校で楽しかったことは?」と聞いてほしい
・子供に「今日はどんな学習をしたの?」と聞いてほしい
・上記の会話をする時間を確保してほしい
大変忙しいと思いますが、ぜひお願いしたい!#三行教育技術
我が子1stで当たり前
— Naoko Suzuki💙 (@onitaro_3taro) February 9, 2020
時に、子どもは自分の不利益になることは両親には伝えない
教師や友達をちょっと悪く言って「こんなに悲しかった!」と言うのをただ聞いて欲しいのだと思う
保護者の方は「誰が悪い」と他者批判するのではなく「悲しい.悔しいだけ」を受け止めてあげて欲しい#三行教育技術
#三行教育技術
— Naoko Suzuki💙 (@onitaro_3taro) February 9, 2020
保護者の方にお願いしたいこと
お子さんが学校から帰ってきて
/
僕はなにもしてないのに
\
の言葉だけを聞いてお怒りの電話をしてくるのはちょっと待ってください
何もしてないのに教師が叱る?
何もしてないのに友達が叩く?
この「❓」を持って傾聴してあげて欲しいです
続
【ほめ方シリーズ4】
— とも🌸繊細HSP教師🌸 (@tomohiro33333) February 12, 2020
☆一筆箋ほめ☆
仕事等で保護者と連絡がとれない場合に活用。
一筆箋に子どもの素敵なところを書き、
「お家の人に渡しておいて」と子どもに渡す。
子どもには、「お家の人への手紙やから見ないでね」と伝える。
子どもは100%見る。子も親もいい気持ち。#三行教育技術
家庭と学校をつなぐ授業中の声かけ
— びすまるく@小学校教諭 (@kamatawappj) February 13, 2020
①この問題、お家の人にも出してみよう。
②今日わかったことを、帰ったらお家の人に説明しよう。
③〇〇の場合はどうかな?お家の人の意見も聞いておいで。
学校の話を家庭ですると、親も安心感が得られます。高学年は特に。
#三行教育技術
【保護者面談】
— Yudai Asano (@yudaiasano) February 11, 2020
①対面ではなく、L字形に座ることで、お互い発言しやすくなる
② 話す時は必ず聞き手に回る。教師の話は最低限に。喋りすぎない
③必ずお土産(成績資料・進路資料など)を用意する#三行教育技術
両面提示
— morimori (@morimor51513923) February 12, 2020
相手によい点(メリット)だけではく、悪い点(デメリット)も含め、悪い点→よい点の順番で説明・説得をします。悪い点を伝えることで相手からの信頼を得やすく、後から聞いたよい点がより印象に残る効果があります。
#三行教育技術
三者面談で、親子に聴くこと。
— サンジェルマン教諭 (@Mr_st_germain98) February 13, 2020
・(子へ)今学期、これは自分的によく頑張った!ということを教えてください。
・(保護者へ)お子さんの、最近ここが成長したなと感じることを教えてください。
・(保護者へ)次の学期でお子さんに期待するのはどんなことですか?#三行教育技術
ゆうき山本の三行教育技術
— ゆうき山本@千葉の先生 (@a8p211751) January 30, 2020
①クラス集合写真を撮る。
②パワーポイントに写真を貼り付けて、文字を入れる。
③学習参観のときに大型テレビにうつしておく。
学習参観で大型テレビを使うとき
スタンバイ画面に迷いませんか?
集合写真で雰囲気が良くなりますよ。#三行教育技術
【保護者会の運営の仕方】
— リキラー@中学教員🖋数楽すごろく執筆中📚現場の声を届けたい📣 (@JOYPOWERJOY) January 28, 2020
・事前に生徒にアンケートをとり、簡単なパワポでまとめる。(表紙も入れて9枚以内とする)
・そのパワポを見ながら保護者同士お互いに意見交換、議論をする。
・9枚のパワポをスライド印刷で1枚にまとめ、保護者におみやげとして持って帰ってもらう。#三行教育技術
その後どうですか?
— morimori (@morimor51513923) February 17, 2020
保護者とのトラブルや苦情があった場合、問題解決すればここで対応は終了です。しかし1~2週間後に「その後、お子さんはどうですか?」と問題がなくても電話等で連絡を入れます。思いがけない心遣いに「気にしてくれている」と担任への信頼感が一層増します。 #三行教育技術
#三行教育技術
— Hana (@Hana_HappyDog) February 9, 2020
年度始めの保護者会で、保護者にも自己紹介をしていただくが、
お名前を呼ぶ前に、「昨年度は○○のときに□□していた何々さんの保護者です」みたいなアナウンスをする。
もちろん誉めることで。
気分いいと思うんですよね。
#三行教育技術
— metamorphosis (@metamor68540959) February 16, 2020
学級懇談会
1、子供の様子を伝えるときに、写真や動画は効果的。
2、こんな授業をしています!と模擬授業を五分程度する。できれば、保護者にとっても意味のある内容であれば、もっといい。例えば五年生ならメディアリテラシーとか、保健の犯罪の防止とか心の悩みとか。
引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!
ご応募はこちら!
↓↓↓
Tweet #三行教育技術
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!