マンネリに喝!明日授業にしこみたくなるパーツ11【♯三行教育技術】 特集 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 授業改善 2020.02.17 シェア プリント クリップ ? 「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう! 「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。 クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。 クリップを利用するには、ログインが必要です。 ログイン 関連タグ 小四 小五 小六 #三行教育技術 小一 もっと見る 小二 小三 なんかいつも変わりばえがしない授業をしているなあ~と思ったら、教師として成長するチャンス! 以下の♯三行教育技術(Twitterで【技の名前+3行程度の箇条書き説明】に ♯三行教育技術 のハッシュタグをつけてつぶやくだけ!詳しくはこちら)を読んで、明日からできそうなものを取り入れてみてはいかがでしょうか? Photo by Sean Whelan on Unsplash 復習は「二人組で写真探し」 二人一組で、教師が指定した写真(図)を教科書から探します。お題を板書し、見つけたら二人で手を上げます。10ペアの手が上がったところでストップ。かけ声で正解ページを叫びます。二人でドキドキしながら楽しく復習ができます。 #三行教育技術 pic.twitter.com/0GgWUIL5Z1— morimori (@morimor51513923) February 9, 2020 #三行教育技術静かに授業を始めたいときは、いきなり5問テスト(解答用紙配布済)。暗算、言語事項・漢字、人物・用語(外国語は日付・曜日・天気)。出題は口頭で一度きり、答えを口走った子がいたら問題変更。— 賀茂C (@radical_psyche) February 10, 2020 復習クイズ隣同士で質問側と回答側に分かれ、質問側は前回の学習内容から答えられるクイズを1問出す。(今回質問側なら次回は回答側。毎時間役割を決め直す必要はない)回答側はノートなど見返してもよいが、1分たったら途中でも終了慣れれば授業が毎回、子供主体の活動から始まる#三行教育技術— cap@小学校教員 (@captain_sensei) January 29, 2020 【授業で使いこなしたい技】〇〇させながら、△△させて、(自分は)□□する(例)問題を解かせながら、ある生徒に黒板へ答えを書かせて、自分は苦手な子の支援をする#三行教育技術— みぞえおぢむ (@mizoeozim) January 28, 2020 教科書を使う・教科書の言葉を使って書こう・教科書から根拠を探そう・教科書から読み取ろう教科書「で」教え、教科書「から」考えさせる。発問が焦点化できる。子供は教科書を読む習慣がつく。つい難しいことを考えさせたくなるけど教科書から発問し考えさせた方がシンプル。#三行教育技術— かんT (@kanT1988kanT) February 10, 2020 振り返りをよく書かせるための手立て①書く前に近くの子と対話させる②書いている間は、子どもたちが書いている内容を教師が呟きながら歩く③半分くらいの子が書けたらどんどん発表をさせるこれを続けることで、1ページも書くことができるようになります。#三行教育技術— ななし@小(仮) (@JPhOl6x7BOQbHog) January 29, 2020 単元の振り返りクイズテスト終了後のすき間時間、適当な用紙を配って習ったことをクイズにします。1枚につき1問作ります。問題ができたら、班ごとや全員で入り乱れてクイズ大会。最後にクイズを集めて、意欲や理解の評価に使います。 #三行教育技術 pic.twitter.com/2ldfzNffaq— morimori (@morimor51513923) February 1, 2020 【スッキリと理解しやすくなる技】教科書に出てくる表や図を、種類ごとに色分けして囲ませる(例)中学1年数学 啓林館「資料の活用」羽の長さが5cmと7cmの紙コプターはどちらが滞空時間が長いかを考える内容4ページ以上にわたって考えるので、とても効果的。#三行教育技術 pic.twitter.com/ikNnfEUQm7— みぞえおぢむ (@mizoeozim) February 5, 2020 机間指導の #三行教育技術①二度見る→指摘したら言いっぱなしにせず、戻ってきて進捗を見る。出来ていたら認める。②見たよハンコ→ノートを見せてくれない子もハンコを名目に見せてもらえる。③見渡すときは教室前方の隅→T2は教室後方に居がちだが、表情で理解度を見るために前に出る。— らぱん (@lapin_edu) February 5, 2020 ★授業の中で「立ち歩かせる」場面を。立って色んな人と話し合いましょう。書けたらノートを持ってきましょう。など軽く動かすと、その後落ち着く。#三行教育技術— とも🌸HSP教員【人間関係整え屋】 (@tomohiro33333) February 6, 2020 全員参加を促す授業①発表は一人一回まで②昨日の授業で発表した人は今日は発表できない(ゆずる)③サポートOK複数人での発表OK何でも発表することがいいとは思いませんが、発言を促すための意識付けとして発表力ある子が一生懸命サポートして、結構盛り上がります#三行教育技術— ななし@小(仮) (@JPhOl6x7BOQbHog) February 9, 2020 引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!ご応募はこちら!↓↓↓Tweet #三行教育技術 この記事をシェアしよう! 【関連記事】 ♯三行教育技術 傑作まとめました!シリーズはこちら! 普段の遊びを英語で【♯三行教育技術】 生活科授業のポイント【♯三行教育技術】 板書のポイントアイデア集【♯三行教育技術】 国語の授業が充実する小さなアイデア【♯三行教育技術】 学級経営ブースターのアイデア【♯三行教育技術】 目指せ! 子供とのコミュニケーションスキルアップ【♯三行教育技術】 基礎力が上がる!土台を作ろう【♯三行教育技術】 工夫と対応でクラスは変わる【♯三行教育技術】 連絡帳、個人面談……保護者と信頼関係を築こう【♯三行教育技術】 私が思う、教師としてあるべき姿【♯三行教育技術】 >>もっと見る 学校の先生に役立つ情報を毎日配信中! クリックして最新記事をチェック! 特集 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 関連タグ 小四 小五 小六 #三行教育技術 小一 もっと見る 小二 小三 人気記事ランキング 1 学校行事 2023/10/15 【バスレク】絶対に盛り上がる高学年向けの4選 2 授業改善 2020/02/01 小1体育「ボール投げゲーム」指導アイデア 3 授業改善 2025/10/06 小学2年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント 4 授業改善 2025/09/07 小2国語科「ビーバーの大工事」全時間の板書&指導アイデア 5 学級経営 2019/12/30 すぐできるシンプル学級レク!42種まとめ 6 授業改善 2022/08/10 小1 国語科「くじらぐも」板書例&全時間の指導アイデア 7 授業改善 2023/12/05 小5国語「和の文化を受けつぐ」板書の技術 8 授業改善 2022/10/11 小6 国語科「みんなで楽しく過ごすために[コラム]伝えにくいことを伝える」全時間の板書&指導アイデア もっと見る 授業改善の記事一覧 授業改善 2025/10/17 【小6・国語「提案書を書く」】紙とデジタルが生み出す協働──子供たちの提案書づくり[後編]〈デジタル×深い学び〉 ICT GIGAスクール 小学校 個別最適な学び 授業改善 2025/10/17 ペア・グループ学習の学びを深める「座席配置」の工夫【学ぶ意欲と力を育てる 学習指導の極意①】 主体的・対話的で深い学び 話合い活動 小一 小二 小三 小四 小五 小六 対話的な学び 授業改善 2025/10/17 子供たちに自分自身で考える楽しみを身に付けさせたい【「高校につながる英・数・国」の授業づくり #50】 単元づくり 授業づくり 中学校 数学 授業改善 2025/10/16 バットでボールを打つのが上手になる教材はありますか? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #91】 体育 小五 小六 学級経営 2025/10/15 【シリーズ】高田保則 先生presents 通級指導教室の凸凹な日々。♯14 あの日の鍵を開けて~インクルーシブ教育のこれから 特別支援 発達障害 通級指導 高田保則 子ども理解 個別指導 次期学習指導要領 特殊学級 インクルーシブ教育 もっと見る フッターです。