アセスメントって何? ~子どもや学級の理解をすすめて、適切な指導と援助の方策を考えよう!~
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン

現場でよく聞く「アセスメント」という言葉。知ってはいるけれど、「なんとなく」の先生も多いのでは? 実は、毎日の教育活動そのものがアセスメントの機会で、意識せずとも先生方は日常的にアセスメントをしているのです!今回は、子どもや学級の理解に生かす、小学校の教師が行うアセスメントについてまとめました。
【連載】ストレスフリーの教室をめざして #27
執筆/埼玉県公立小学校教諭・春日智稀
目次
アセスメントって?
直訳すると、「評価・査定」などの言葉が出てきます。教育の現場では、「見立て(こうではないか?)」と訳した方がなじみやすいかもしれません。ちなみに学校心理学という学問では、心理教育的アセスメントとして「援助の対象についての情報の収集、分析、意味づけを通して、心理教育的援助サービスに関わる意思決定のための資料を作成するプロセスのこと」と定義されています。つまり、子どもや学級を理解し、指導・援助するための作戦を考えていく過程のことだと理解していただければよいかと思います。
アセスメントは誰がやるためのもの?
アセスメントと聞くと、例えばスクールカウンセラーや臨床心理士など、心理の専門家が行うカウンセリングや心理検査によって得られる見立てのことをイメージする方が多いようです。もちろんこうした専門家が行うアセスメントもありますが、私たち教師が行うアセスメントもあります。むしろ、私たち教師が行うアセスメントの機会が圧倒的に多いことを覚えておきましょう。
実はあなたも普段からやっています
【関連記事】
ストレスフリーの教室をめざしてシリーズはこちら!-
アセスメントって何? ~子どもや学級の理解をすすめて、適切な指導と援助の方策を考えよう!~
-
心の健康観察で子どもの変化をキャッチ!~導入までの流れと具体的運用法~
-
小学校の教室で行うアンガーマネジメント教育(高学年編) ~自己コントロール力と対話スキルを磨く~
-
子どもたちの心を豊かに耕す、SEL(社会性と感情の学習)ってどんなもの? 明日からすぐできる、心理教育の実践!
-
小学校の教室で行うアンガーマネジメント教育(中学年編) ~怒りの仕組みを理解し、自分でコントロールする力を育む~
-
小学校の教室で行うアンガーマネジメント教育(低学年編) ~怒りの感情を知り、上手に付き合う~
-
自分の強みを知り、困難に負けない心の力を養おう! 小学校の教室で育むレジリエンス ~高学年編~
-
小学校の教室で行うアンガーマネジメント教育 ~総論~
-
「面白い!」は最高の動機づけ ~自分の足で歩く子どもを育てるために~
-
good enoughな毎日を! ~今考えたい、先生と子どもたちのための「自尊感情」~
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!人気記事ランキング
-
1授業改善
小6 国語科「時計の時間と心の時間」「笑うから楽しい」「[情報]主張と事例」全時間の板書&授業アイデア
-
2授業改善
小4 国語科「アップとルーズで伝える」板書例&全時間の指導アイデア
-
3授業改善
2年生「ひっ算(くり下がりのあるひき算)」【「算数つまずき防止」ここがポイント!#3】
-
4授業改善
特別支援学級における授業づくり ─子どもたちの学習意欲を引き出すための具体的支援の実際について
-
5学級経営
すぐできるシンプル学級レク!42種まとめ
-
6授業改善
小2 国語科「スイミー」板書例&全時間の指導アイデア
-
7学級経営
小学校教師に便利なアプリ・サイト
-
8学級経営
「学校の当たり前」を見直す 徹底した個への関心|インクルーシブ教育を実現するために、今私たちができること #14
学級経営の記事一覧
フッターです。