ページの本文です

永久保存版!「ドッジボール」バリエーション21|子供たちが前のめりになる学級経営&授業アイデア #3

連載
子供たちが前のめりになる学級経営&授業アイデア

宮城県公立小学校教諭

鈴木優太
子供たちが前のめりになる 学級経営&授業アイデア バナー

学級経営と授業改善について、アナログとデジタル、それぞれのよさを融合しながら唯一無二の実践を続ける鈴木優太先生の連載です。子供たちが熱量高く、前のめりに学習したり活動したりする学級づくりや授業のアイデアを、毎月1本解説します。今回は、子供たちの遊びの定番ドッジボールの様々なバリエーションを紹介します。

執筆/宮城県公立小学校教諭・鈴木優太

遊びの王様ドッジボール

ドッジボールで遊ぶ子供たち

子供たちの遊びの定番といえば、ドッジボールです。

ドッジボールは、ルールが簡単で分かりやすく、年齢に関係なく気軽に楽しめます。昔も今も、子供たちに親しまれている学級遊びの王様です。しかし、通常のドッジボールでは、運動が得意な子は楽しめるけれど、苦手な子は遠ざかる……そんな経験をおもちの方も多いはず。

そこで、ルールに少しの変化を加えます。全員が楽しめるような環境を整備することは、学級づくりにも大きな影響をもたらします。今おすすめしたい、ドッジボールのバリエーションを21種類紹介します。

楽しく遊ぶために事前に共通ルールを確認しよう

楽しくドッジボールをするためには、事前に共通ルールを確認することが大切です。まずは開始前に、以下のポイントを子供たちと確認します。

①勝敗の決め方は?(外野の人数、内野の人数、特別ルール等)
②首から上はセーフかアウトか?
③元外野(最初から外野の人)は試合中一度だけ内野に戻れるか?

様々なドッジボールを楽しもう

1.ダブルドッジボール

ボールを2つ以上に増やします。ボールが増えることで意外な展開が多くなり、緊張感と運動量が倍増します。

軽量のライトドッジボールやキャンディボール、ソフトバレーボールや丸めた新聞紙など、柔らかいボールを使えば安心です。

2.ドッジビー

柔らかいフリスビーを使います。当たっても痛くないので、体育が苦手な子にも好評です。直径60cmのフリスビーを使う巨大ドッジビーもとても盛り上がります。

3.ピザドッジ

円形コートをピザのように分割し、複数チームで同時対戦します。みんなが同時に参加できるので、待ち時間なしで楽しめます。

4.はさみドッジ

正方形1つのコートで行う内野vs外野のシンプルなドッジボールです。四方八方から外野にねらわれるため、スリル満点です。

5.アメリカンドッジ

当てられた人が相手チームに移動します。タイマーが鳴ったときに、人数が多かったチームにいたメンバーの勝利です。めまぐるしく優劣が変わるので、最後の最後まで盛り上がります。

6.アイドルドッジ

内野にいる王様を守り抜いたほうが勝ちとなる王様ドッジの複数人版です。内野に残ったアイドルの人数で勝敗が決まります

アイドルが誰なのか分からない版(試合終了時にカミングアウト)と、アイドルが誰なのかが分かる版(赤帽子を被る、ビブスを着るなど)とがあり、それぞれに面白さがあります。アイドルをいかに守りながら戦うか作戦が大切です。

7.シューティングドッジ

カラーコーンや水を入れたペットボトルなど、コート内に置いたターゲットを倒した数で勝敗が決まります。内野は、ターゲットを守るために、ボールをキャッチすることが重要になります。

8.復活ドッジ

外野になってしまっても、自分を当てた相手がアウトになると内野に復活できます。大逆転のドラマも起こるルールです。

9.相棒ドッジ

ペアと運命共同体となり、アウトも復活も一緒になります。仲間意識が高まり、クラスの絆も深まります。

10.島ドッジ

相手コートの中にラインで囲った島を設けます。外野は、この島に入ってねらい撃ちすることができます。いつもと違うポジションでドキドキ感がアップします。

11.かくれんぼドッジ

かくれんぼドッジをする子供たち

跳び箱などの障害物を置き、それらに隠れながら戦うことができます。スポーツ雪合戦のような趣を楽しむことができます。

12.転がしドッジ

ボールを転がすので低学年や特別支援学級でも安全に楽しめます。実は、高学年でも新鮮な面白さがあって盛り上がります。

13.バウンドドッジ

1回以上バウンドさせたボールでないと、相手をアウトにできません。タイミングを計る楽しさがあります。

14.ダブルライフドッジ

一度当たってもライフがもう1つある、初心者にも優しいルールです。例えば、赤帽子は残りライフあり、白帽子は残りライフなしなど、紅白帽子で見分けると分かりやすいです。

15.無敵ドッジ

チームに〇人、絶対にアウトにならない無敵パーソンを置きます。戦術が広がります。

16.非利き手ドッジ

利き手ではない手でボールを投げます。 笑い合いながら楽しい時間を共有できるだけではなく、何と、非利き手で投げた後は利き手側で投げるボールの距離も伸びるという驚きの研究結果も報告されています。新たな自分を発見できるはずです。

参照:「非利き手自画像」

17.監獄ドッジ

当てられたら、コート横の監獄ゾーンへ移動します。仲間が相手のボールをキャッチすると、監獄ゾーンから1人ずつ順番に復活できます。

18.ミッションカードドッジ

条件をクリアすると、ミッションカードを引きます。カードの内容に沿った様々なサプライズ指示が楽しめます。

例えば、アイドルに当てると、ミッションカードを引けるという条件にします。ミッションは、「自チームの元外野以外が全員復活する」など。

19.コスプレドッジ

仮装をしてプレーします。仮装をするだけで、いつもと違う自分になったような気持ちで笑顔が広がります。

20.競技ドッジ

意外と知られていないのが公式ルールです。本格派のドッジボールにチャレンジしてみましょう。

参照:一般財団法人日本ドッジボール協会ホームページ

21.フュージョンドッジボール

上記を参考にして複数のバリエーションルールを自由にフュージョン(融合)し、自分たちだけのオリジナルドッジボールを創り出しましょう。

フュージョンドッジボールの活用法

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
子供たちが前のめりになる学級経営&授業アイデア

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。