令和時代の学級委員とは? 理想の学級づくりにむけ、学級委員制度をもう一度考えてみよう

学級委員制度は、学級という小さな社会において、児童が責任感や協力の大切さを学ぶ貴重な機会です。しかし、この制度を成功させるためには、担任が制度の意義を理解し、時代に合わせた工夫を加えることが求められます。学級委員の活動を通して、担任と児童が共に学び合い、成長し合う場を作り上げていきたいですね。担任が全力で支援し、学級委員の努力を引き出すことで、学級制度に意義をもたせることができます。今回は令和の時代における「理想の学級委員像」を考えていきましょう。
【連載】マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~

目次
1 心に残る校長メッセージ
わたしが若手教員だった頃、お世話になった校長が、学級委員を委嘱するときに言った、忘れられない一言があります。
「あなた方は学級委員です。学級委員の仕事はたった一つ。いちばん困っている人を助けてください。それだけでいいのです。よろしくお願いします」
わたしの教職生活の中で、これほど強いメッセージを伝えてくれた人はいませんでした。
一方で、よく耳にするのは次のような一般的なメッセージです。
「せんせいが出張やお休みのとき、代わりの役を担ってください。学級委員はせんせいの代わりになる役です」
「学級委員は学級のリーダーです。友だちを引っ張っていき、学級をまとめてください」
これらのメッセージも理解はできますが、先ほどの「困っている人を助ける」というメッセージに比べると、どこか抽象的に感じられます。しかも、ほとんどの校長せんせいは、委嘱状をわたしながら、「がんばってください」という一言メッセージで終わっているのが実態ではないでしょうか。
学級委員制度は、特別活動研究の中で「必要がない」として削除されてきた歴史があります。また、「リーダー養成のために、できるだけ多くの児童にチャンスを与えるべきだ」という主張から、じゃんけんで決めるという実践も見られるようになりました。わたしもこの考えで進めてきました。
しかし、学級委員の選出方法や役割については、常に明確な方向性が定まらず、現状では学級担任に指導が任されている状況です。この混沌とした状況の中で、学級委員制度をどのように活用すればよいのか、議論が続いています。
「いちばん困っている人を助ける」という初任校の校長の言葉は、学級委員制度の意義をシンプルかつ明確に伝えてくれるものでした。このメッセージのように、具体的で共感を呼ぶ指針が、制度を効果的に活用する鍵となるのではないでしょうか。
いったいどんな方法がベストなのか? 役割や目的を再考しながら、学級委員制度の本来の価値を見直す必要があるのではないかと感じています。
2 学級委員制度の意義を考える
学級委員制度は、児童が学級という小さな社会の中で自らの役割を見つけ、責任を果たす経験を提供する重要な仕組みです。
⑴ 歴史的背景
学級委員制度は、戦後の教育改革の中で生まれた制度であり、児童が主体的に学び、成長する場としての学級運営の一環として導入されました。民主主義社会の基礎となるリーダーシップや協調性を育む目的がありました。それ以前の学校では、「級長」という役割を成績優秀な児童が担い、主に担任の補佐的な役割を果たしていましたが、学級委員制度ではより児童自身が主体的に活動することが求められるようになりました。
⑵ 学級委員の果たす役割
学級委員はクラスの代表として、児童たちの意見をまとめ、学級行事の運営や問題解決に取り組みます。この過程を通して、責任感やリーダーシップが自然と育まれます。また、クラス全体の意見を集約し、それを形にしていくことで、協調性や対話力も身につけることができます。
⑶ 成長の場としての意義
学級委員に選ばれることで、児童は他者からの信頼を感じ、それが自信を深めるきっかけとなります。また、困難に直面し、それを乗り越える経験は、児童のさらなる成長につながります。最近では、普段はやんちゃな児童が学級委員を務めることで、自分自身を見つめ直し、自己変革を起こす例も見られます。学級委員制度は、このような成長の機会を提供する貴重な場でもあります。学級委員制度は、児童が学級という小さな社会の中で、自らの役割を見つけ、責任を果たす経験を提供します。