同じ単元なのに、あの先生の授業はなぜ楽しそう?【♯三行教育技術】 特集 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 授業改善 2020.01.23 シェア プリント クリップ ? 「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう! 「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。 クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。 クリップを利用するには、ログインが必要です。 ログイン 関連タグ 小五 小六 #三行教育技術 小一 小二 もっと見る 小三 小四 同じ単元を指導しているはずなのに、なぜあの先生の授業はあんなに楽しそうなんだろう? Twitterで募集している♯三行教育技術(【技の名前+3行程度の箇条書き説明】に ♯三行教育技術 のハッシュタグをつけてつぶやくだけ!詳しくはこちら)から、その謎を解くヒントになるかもしれないアイディアを集めてみました。引き続きご応募お待ちしています! photo by すしぱく 授業のメリハリのポイント・立つ→座る 身体動作メリハリを生む・書く→話す(など) 活動のメリハリを生む・1人→複数(全体) 思考のメリハリを生む授業の中に「静と動」を生み出す座りっぱなし…聞きっぱなし…同じペースの良さもあるけれど動きがあるとよい #三行教育技術— 古舘 良純 (@YoshiJunF) January 9, 2020 ①問題文を先読みして、耳で聞いてノートに書く練習②3分の2が書けたら次に行く③全て書くことがいいことでないことを指導(取捨選択をする) これを1年間したらまず、全員が私の板書より先に問題を書いてめあてを考えたり、見やすいノートを作るようになった#三行教育技術— のなか (@ruka0930es) January 14, 2020 変化のある指名机間指導中の指名計画による指名、縦や横の列指名は当たり前として、・日付指名(日付だけや日付を四則計算など)・ビンゴマシーン指名(ガラガラの物など)・子どもリレー指名(一人目は先生で二人目以降は子どもに任せる)遊び心+いい緊張感が生まれます。#三行教育技術— 茶 (@xpg4rqsTktKhkVN) January 12, 2020 ・指先をピンと手をあげさせたいなら「指先を天井に突き刺そう」・目で話を聴かせたいなら「目からビームを出そう」・静かにさせたいなら「外の音が聞こえるかな?」ユーモアのある言い回しが大切です。AさせたいならBと言えの応用。#三行教育技術 #ちょこっとスキル— トモ (@tomotomoteacher) January 10, 2020 BGMで教室の雰囲気をコントロールする①授業前に曲を流しておき、開始のタイミングで音量を下げると、自然と静かになる②教室を活性化させたい時はアップテンポな曲、落ち着かせたい時はスローな曲③歌詞のある曲、子どもたちが知っている曲は極力使わない #三行教育技術— Yudai Asano (@yudaiasano) January 22, 2020 【授業の終わり】隣の人が「今日の授業を受けていない人」だとしたら、今日の授業をどう説明する?1分間で相手に「今日、学んだこと」を説明してみよう。これだとお互いに説明し合う2分間で「振り返り」ができるし、聴く力も、話す力も、授業への集中力も高まる。一石四鳥#三行教育技術— ひねくれ@育休中 (@capocapo3) January 20, 2020 #三行教育技術自学ノート向上のために①自学ノート選手権をするから渾身の自学をこれに書いてきて、と言ってA4の紙を配る②書いてきたものを掲示③互いに見合って、いいと思ったところを付箋に書いてはる昨年の学活の授業研ネタっす。— 【R-15】群青のだっぱら (@dappara) January 12, 2020 授業は終末から考えてみる・この時間の終わりに何を達成したいか「一言で」書いてみる・そのために必要なポイントを「3つ」書いてみる・時間配分を考えて後ろから組み立ててみる若い頃、「導入」を考えすぎて「まとめ」まで辿りつかないとこが多かったズバリ何のための授業か#三行教育技術— 古舘 良純 (@YoshiJunF) January 9, 2020 授業で関係性を築く・先生は〇〇先生のように上手く教えられないかもしれない・でも先生なりに一緒懸命考えて授業するから・授業を受けてくれてありがとう!明日もよろしくね授業がうまいけど冷めた先生授業はうまくないけど熱い先生そりゃ上手くて熱い先生がいんだけど… #三行教育技術— 古舘 良純 (@YoshiJunF) January 9, 2020 めっちゃぼそぼそしゃべる大事な話ほど小さい声でしゃべる子どもがよく聞く#三行教育技術— ラガウサギ (@ragamaru_kyoiku) January 15, 2020 教室にBGMを・静かな時間にはピアノやオルゴールの曲を→ジブリやディズニーの曲がいい・体育の時間にはテンポのいい曲を→WANIMAとか喜ぶ・休み時間には流行りの曲を→ヒゲダンやあいみょんはめちゃくちゃ歌うそのためにBluetoothスピーカーとオーディオを持ち歩く。#三行教育技術— かんT (@kanT1988kanT) January 16, 2020 ノートの丸つけでも意欲はUP1 漢字ノートの丸つけの最後にgood、very good と評価2 very goodのあとにに簡単な顔を描く(ニコちゃんマークみたいなもの)3 very goodが続く子にはその顔がどんどん変化ニコちゃん→アンパンマン→ニワトリ…顔を楽しみにしている子が多かったな#三行教育技術— エクスカリパー (@excalipur__) January 12, 2020 【授業の振り返りの視点・教科横断】①分かったこと、分からなかったこと②①の理由③次の時間への見通し①は、「知識・技能」に結び付く②は、どのような学び方をしたのか、どのような見方・考え方を働かせたのかに結び付ける③は、自己調整学習に結び付く #三行教育技術— つなまる@小学校教諭 (@tunamaru3) January 21, 2020 【グループ学習にルールは不要】挙手して発言、司会進行、話型などのルールがあると形式的になり、自由な発言が生まれなくなる。「分からないことは聞く」 「分からない人をほっとかない」 を伝える程度でルールは決めない。子どもに委ね、上手くいかない所だけ介入する。#三行教育技術— ひねくれ@育休中 (@capocapo3) January 21, 2020 引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!ご応募はこちら!↓↓↓Tweet #三行教育技術 この記事をシェアしよう! 【関連記事】 ♯三行教育技術 傑作まとめました!シリーズはこちら! 普段の遊びを英語で【♯三行教育技術】 生活科授業のポイント【♯三行教育技術】 板書のポイントアイデア集【♯三行教育技術】 国語の授業が充実する小さなアイデア【♯三行教育技術】 学級経営ブースターのアイデア【♯三行教育技術】 目指せ! 子供とのコミュニケーションスキルアップ【♯三行教育技術】 基礎力が上がる!土台を作ろう【♯三行教育技術】 工夫と対応でクラスは変わる【♯三行教育技術】 連絡帳、個人面談……保護者と信頼関係を築こう【♯三行教育技術】 私が思う、教師としてあるべき姿【♯三行教育技術】 >>もっと見る 学校の先生に役立つ情報を毎日配信中! クリックして最新記事をチェック! 特集 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 関連タグ 小五 小六 #三行教育技術 小一 小二 もっと見る 小三 小四 人気記事ランキング 1 授業改善 2022/08/04 小6 国語科「熟語の成り立ち」全時間の板書&指導アイデア 2 授業改善 2022/07/15 小4 国語科「ごんぎつね」板書例&全時間の指導アイデア 3 授業改善 2024/12/31 小2国語科「お手紙」板書例&全時間の指導アイデア 4 授業改善 2023/08/01 小6算数「円の面積」指導アイデア《正方形と四分円を組み合わせた形の面積》 5 学校行事 2019/06/20 組体操の基本技「サボテン」安全な新しい作り方と練習法 6 授業改善 2022/10/03 小2 国語科「そうだんにのってください」 板書例&全時間の指導アイデア 7 授業改善 2022/09/26 小1 国語科「しらせたいな、見せたいな」全時間の板書&指導アイデア 8 授業改善 2022/08/30 小4 国語科「クラスみんなで決めるには」全時間の板書&指導アイデア もっと見る 授業改善の記事一覧 授業改善 2025/10/19 みんな大好きな秋の味覚・クリのひみつあれこれ 小五 小六 学級経営 理科 小三 小四 授業改善 2025/10/18 連載『大村はま先生随聞記』―担当編集者が見た最晩年の横顔― #3 「日本人は今でも、話し合いが下手でしょ?」 大村はま 単元学習 次期学習指導要領 グループ学習 国語 小学校 中学校 対話的な学び 話し合い指導 授業改善 2025/10/18 「どうすればできる?」の見通しをつかむ~中・高等学校の探究学習【課題研究】はこう進めよう⑨~ 高校 中学校 探究活動 探究学習 授業改善 2025/10/17 【小6・国語「提案書を書く」】紙とデジタルが生み出す協働──子供たちの提案書づくり[後編]〈デジタル×深い学び〉 ICT GIGAスクール 小学校 個別最適な学び 授業改善 2025/10/17 ペア・グループ学習の学びを深める「座席配置」の工夫【学ぶ意欲と力を育てる 学習指導の極意①】 小四 小五 小六 対話的な学び 主体的・対話的で深い学び 話合い活動 小一 小二 小三 もっと見る フッターです。