ページの本文です

あなたは何点?今すぐチェックを!先生のワークライフバランス戦略

特集
新任教師&教職を目指す方へのオススメ記事セレクション
特集
小学校教員の「学校における働き方改革」特集!
関連タグ

忙しい年度末でも平常時と変わらないペースで過ごせたら素敵だと思いませんか? 学校専門のワーク・ライフ・バランスコンサルタントに聞いた、学級づくりの締めくくりもゆとりをもって楽しく乗り切る方法をお伝えします。

執筆/先生の幸せ研究所代表&元小学校教員&学校専門ワーク・ライフ・バランスコンサルタント・澤田真由美

先生の仕事風景
撮影/浅原孝子

ワーク・ライフ・バランスチェックをしてみよう

まずは現在地を知ることから。4月からこれまでを振り返ってみましょう!

【先生のワーク・ライフ・バランスチェックリスト】

授業中にゆったりと子供たちを眺める時間が十分にある。

学年末に向けてクラスはいい状態だと思う。

1日出張しても学級はうまく回る見込みがある。

学級のほとんどの保護者は応援者だと感じる。

教室も職員室も居心地がいい。

帰る時間を朝から意識して守れている。

年度末も残業を増やさずに乗り切れそうだ。

仕事上でのチェンジやチャレンジには積極的な方だ。

家と学校以外の居場所サードプレイスがある。

私生活も含めて充実した1年間だった。

選んだ数
9~10 好循環の【ゆとり先生】
3~8 自分のことは後回し【仕事どっぷり先生】、このままでは心配【おつかれ先生】
0~2 危険信号【からから先生】

9~10 好循環の【ゆとり先生】の特徴

ワーク:毎日楽しい。理想の時間に退勤。必要な時は残業する柔軟さも兼ね備えている。
ライフ:学校と家以外に日常的にかかわる自分の居場所(習い事やサークルやボランティア)がある。ライフでの経験をワークに生かしている。

3~8 自分のことは後回し【仕事どっぷり先生】の特徴

ワーク:「子供のため」に私生活を投げ出しがち。趣味は仕事。無理しがち。
ライフ:時間ができたらやろうと思っていることが多い。

3~8 このままでは心配【おつかれ先生】の特徴

ワーク:目の前のことに追われている。帰りたい時間に帰れない。
ライフ:帰ったら寝るだけ。

0~2 危険信号【からから先生】の特徴

ワーク:トラブルやミス対応に追われている。授業準備がままならない。
ライフ:休日もよく出勤、あるいは家でぐったり。

ところで、ワーク・ライフ・バランスとは?

定時後のリフレッシュや自己研さんで心も体も満タンで出勤し、短い時間にギュッと質高く働いて颯爽と帰るという『好循環』の働き方・生き方のことです。

平日にリフレッシュできている先生の方が授業上のアイディアがよくわくということが分かっています(※1)。私生活で豊かな経験をした先生は、教室での子供への声掛けが変わったり、新しいアイディアがわいてくるようになったりします。本記事では年度末だからこそ、時間をうまく使って子供たちと充実した時間を過ごせる工夫をお伝えします。

※1 常葉大学・紅林伸幸教授

年度末のタイムマネジメント術

この記事には続きがあります。小学館IDでログインすると最後までご覧いただけます(残り: 3747 文字)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
新任教師&教職を目指す方へのオススメ記事セレクション
特集
小学校教員の「学校における働き方改革」特集!
関連タグ

人気記事ランキング

教師の働き方の記事一覧

フッターです。